仕事は追いかけると
弾みがつく
サッとスタートを切り、
先々を予測して、何事も早めに動いていく。
心がけ次第で、仕事は流れるように捗る。
仕事・・・
ここでは、“いえづくり”というモノになりますが・・・
確かに?
“いえづくり”って
この今日の言葉の通りでしょうか??
段取りが全て!?とはいいまでんが・・・
段取り八部!!とは言います。(笑)
”いえづくり”では、この段取りが大事!!です。(@_@)
段取り・・・
家造りの過程での工程という部分の段取りというモノ・・・
工事を進めていくうえでの手順というモノです。
でも?
実は?
それってお客様にとって?
大きく関係のするものって・・・
地鎮祭・・・
上等式・・・
完成式・・・
そういう節目節目の出来事なんでしょうか??
現実の現場の中での作業の一つ一つの工程自体は・・・
知らない?わからない?お任せ?って言う方も多いと思います。
中には?
興味津々で・・・職人さんを捕まえて質問攻め?にする方も(笑)
質問自体は◎なんですが、休憩時間が終わっても職人さんの手を止めてしまう方も(苦笑)
長いコト、いろいろな”いえづくり”に関わっているといろんな方との出逢いが・・・
“いえづくり”の建物を作るという行為・・・
その作業の結果としての“いえづくり”・・・
それは、オンリーワンの“いえづくり”でも?
作業の流れ?
作業の手順?
それは、基本的なルールがあります。
オンリーワンといえども・・・
下から順番に築き上げていかないと・・・
いきなり手順を飛ばすことはありません。
間取りや素材の選択の自由度はありますが・・・
水に弱い?内装材を外部に使用するオンリーワンもNGです。
”いえづくり”の過程で工事が進んでくると・・・
最初の頃のものは、隠れて見えなってくるものが多いです。
鉄筋などがいい例ですね。
『安心』と『安全』を形に!するために不可欠な材料ですが・・・
だからといってそれを表しにしてしまうと・・・
錆で朽ちてしまいます(苦笑)
適材適所、その役割を十分に発揮できる順番、手順をしっかり守って・・・
そういう意味での“いえづくり”って・・・
まさに今日の言葉の実践の場面でもあり、実践が大事なんだと思います。
新築での“いえづくり”では特に!?
これがリフォームになってくると・・・
違う場面?違う手順?違う課題や問題も発生してきます。
そのお話は、実例も交えて後日ですね。(@_@)
一緒に“いえづくり”という部分は・・・
大きな流れの中の一つ一つの節目を共有しながら・・・
大きな大前提の『『安心』と『安全』を形に!』って言うモノを・・・
意識の中では、常に同じ気持ちで・・・取り組んでいきたいですね。(@_@)
単にパズルを積み上げて終わりという“モノづくり”ではなく・・・
“こころ”の通った・・・思いをこめた・・・
そんな“いえづくり”が◎だとおもいます。どうぞ、よろしくお願い致しますm(__)m