”家づくり”を通しての学び・気づき・・・マイホームを建てるって!?

家創り・・・家造り・・・家作り・・・って
”家づくり”のことをいろいろな視点から話をしていきたいです。

20170515 改めて”いえづくり”での学びのコトを・・・お施主様にとって欲しい情報とは??

2017年05月15日 23時59分59秒 | ”いえづくり”スゴロク

欠点を補い合えば、

 そこに和が生まれる

 

お互いに求めすぎていないか。

足りないところは、自分が補おう。

それが、人と人とのつながりを強くする。

 

 

“いえづくり”研修での学び

今日の画像は、学び中のワタシです。(笑)

(かなり?お真面目に勉強しています。(@_@))

 

情報社会・・・

お施主様という立場で”いえづくり”を考える時・・・

今の時代は、ネット検索で何でも情報が入って来ます。

いい情報も・・・

悪い情報も・・・

正しい情報も・・・

怪しい?情報も?(苦笑)

 

その情報に振り回されてしまうのは・・・

お施主様以上に?

実は、施工者の私達も??

そう言う意味では・・・

”いえづくり”を進めていく上でのステップ!?

それを改めてお施主様と共有できるノウハウ?

そう言うモノも学びました。

 

“いえづくり”を始めました。

“いえづくり”を始める決意をしました。

では?

具体的に何を考えていけばいいのか?

どんなコトが待っているのか?

時系列で追っていけるようなツールを・・・

そのツールの具体的な活用法も含めて・・・

 

ちなみに?

そのツールの名前は・・・

『家づくりスゴロク』でした。(笑)

この“いえづくり”スゴロク君は意外と?万能で・・・

違った・・・

モノすごく優秀で!?

今から”いえづくり”を進めていく人にとっても

将来?“いえづくり”を進めたいっていう人にとっても

その流れやタイミングをつかむコトのできるモノでした。(@_@)

 

情報・・・

言葉だけでも・・・

文字だけでも・・・

頭でっかちになっては行けますが(苦笑)

それを理解する・・・

それを正しく理解するのって・・・

実はわからない?

えーと、正しいのかどうか??

 

違う意味で・・・

分からないことが分からない!?って言う部分も・・・

なので?

断片的な情報が入ってくると・・・

それを繋ぎ合わすコトが出来ず?

お互いに苦労してしまうコトもあるのかなぁって思います。

施主と施工者の歯車がくるってきたりするのもそういった断片的な情報のせい?(苦笑)

 

そう言う意味では・・・

”いえづくり”の流れを把握できる仕組みって嬉しいですよね。

また、その流れに沿った中での情報共有のツール?

そう言った部分もこの研修の中で学びました。

とはいえ?

“いえづくり”って千差万別なのでそのルールが全てに適用できるわけではありませんが

ただ、少なくとも一緒に考えるきっかけになる“いえづくり”スゴロク君は頼りになる?

頼りになるパートナー君だと思います。では具体的な活用法は・・・

 

(追伸 【自然素材】の学びの研修もありました。後日・・・)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする