”家づくり”を通しての学び・気づき・・・マイホームを建てるって!?

家創り・・・家造り・・・家作り・・・って
”家づくり”のことをいろいろな視点から話をしていきたいです。

20161026 結論!施工者の立場でお施主様を信頼して”いえづくり”が◎(●^_^●)

2016年10月26日 23時59分59秒 | 2019 (水)造り手目線で!?

難しいと思うから

           難しい

 

始める前から、尻込みしてはいないか。

<できる>と信じて踏み出せば、

何事も乗り越えられる。

 

“いえづくり”・・・

大きなモノから小さなモノまで・・・

そのジャンル?と規模?手法?いろいろなモノがあります。

ゼロベースから造り上げていくモノもあれば・・・

限られた空間の中でリフォーム、リルーム的なモノも・・・

元のある形(家)から増築もあれば減築というモノだって・・・

施工者としての関わり・・・本当に多岐にわたっています。(@_@)

 

“いえづくり”・・・

家造り・・・ゼロベースから造り上げて行くイメージ

家創り・・・住い手の夢を?形に?していくイメージ

家作り・・・暮らし手の工夫を活かしていくイメージ

今ワタシの考える“いえづくり”ってこんなイメージなのかなぁって思います。

 

時と場合で?・・・

この”いえづくり”の3つの言葉って変化?をしている気がします。

そう言う意味では・・・

”いえづくり”に正解もないし?王道もないのかなぁって思います。

その過程もオンリーワンであり・・・

新築、増築、減築、改築、リフォーム、リルーム・・・

どれもみんな“いえづくり”という大きなくくりの中でのオンリーワン!?だって

 

住い手、暮らし手が思い描くモノを形にするコトが“いえづくり”なのかなぁって

となると?

そこに家族がいて・・・

そこに親子がいて・・・

そこに世代がいて・・・

人それぞれの思い描くモノがあるわけで・・・

 

その一人一人の思いを統合した?“いえづくり”が必要であり・・・

大きな意味で言えば・・・

“いえづくり”って家創りが最初の家族の協働作業なのかなぁって思います。

とはいえ?

その家族の多くは?全員が初めての挑戦っていうケースがほとんど??

なので・・・

その船頭さんがしっかりとリードしていく必要があるんですね。

 

施工者としての関わり・・・

求められる資質?

求められる責任?

求められる成果?

出せなければいけない結果!?って考えると・・・

かなり肩の荷が重い?生業だなぁって思います。(@_@)

 

意思の疎通・・・

どれだけお客様とコミュニケーションが取れるのか?

どれだけお客様の生の声を聴きだすコトが出来るのか?

どれだけお客様にその”いえづくり”のイメージを伝えるコトが出来るのか?

それが“いえづくり”と言う過程の中で施工者が担う?使命なのかなぁって・・・

今こうして言葉にしながら改めてその使命を痛感しています。φ(..)メモメモ

 

悲しい?言葉・・・

『こんなイメージじゃあなかった!?』

『こんな風になるのならもっと違うモノに!?』

こういう言葉って聴きたくないですよね・・・

もっと辛いのは・・・

『仕方がない・・・我慢します。!』これはいけない!

料理のオーダーミスで違うモノが出てきて・・・仕方がなく食べるのは一瞬です・・・

これから一生暮らしていく家でそんな思いを少しでも持ちながら・・・は辛いです。

 

じゃあどうすればいいのか??

これが正解!っていうモノはありません。

オンリーワンの“いえづくり”っていうように過程もオンリーワンなので!!

一つ言えるのは、本気で向き合うことなのかなぁって思います。

協働の“いえづくり”・・・

時には課題や問題だっておきます(起きるんです。(苦笑))

そんな時に・・・

納得の“いえづくり”ができる!?

それが一番なのかなぁって思います。

 

そういう“いえづくり”が出来るパートナー探し?

あれ?

もしかして??

それが”いえづくり”の本当の最初の一歩!?なのかもしれませんね。

どんな“いえづくり”をするのか?

それはそれで大事なイメージつくりです!

でも?

その前に?

誰と!?

誰と“いえづくり”をするのか!?

そこが本当の意味でのポイントなんだって・・・なるほど!ですね。(@_@)

 

これって・・・

施主の立場はもちろん!(特に大事!)

施工者の立場でも・・・(本当に大事!)

信頼できるパートナーとして・・・

お施主様を信頼するコトから始める“いえづくり”っていう姿勢が大事ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20161025 ”いえづくり”とにかく不安??失敗だけはしたくない!!が本音(@_@)

2016年10月25日 23時59分59秒 | 2019 (火) お施主様目線

深く屈まなければ

    高く飛べない

 

姿勢を低くすればするほど、

高くジャンプできる。じっくりと力を蓄えて、

さらなる飛躍に備えよう。

25日火曜日・・・

施主の立場で・・・

一週間って早くないですか?

あっという間に一週間が経ってしまう??感覚が??(苦笑)

それって年を取った証拠だとも?

日々が充実している証拠だとも?

何もしないで漫然と過ごすと時間軸って長く感じるそうです。(@_@)

 

”いえづくり”を考える時に・・・

以前、住宅展示場へ行って痛い目に遭いましたって(苦笑)

私自身も“いえづくり”をする!そういう意気込みと思いがあっての訪問でした。

いろいろな所をゆっくり見てみたいなぁっていう思いがありましたが・・・

実際は?

ゆっくり、じっくり、思いのままに見て・・・

その感想を夫婦で語る?なんて悠長な時間も空間もなく(苦笑)

その後の電話攻撃は、先述の通りです。(笑)

 

とはいえ?

完成見学会的なモノへ足を運ぶっていうコトになると・・・

余計に?囲い込み似合いそうな恐怖感ってありますよね。(苦笑)

行ってはみたいけども・・・

近くに住んでいて”いえづくり”の過程を見て中が気になるっていうコトもあれば・・・

日々、車なりでその前を通っていて進捗状況を見ている内に他人様に家に愛着も??(笑)

 

一生に一度の“いえづくり”・・・

欲しいのは情報!・・・とにかく情報が欲しい!!っていうのが誰でも思うコト??

今日の言葉いう?屈むっていうのがその情報収集なのかなぁって思います。(@_@)

TVCMによく登場してくるハウスメーカーのモノ?

そう言う意味では、イメージという情報をたくさん提供してくれている?って

そう言う風に感じます。

あぁこういう家に住みたいな・・・

あぁこういう雰囲気って素敵だなぁって・・・

ワタシだってそう思います。そう感じます。(笑)

 

家に対するあこがれ?

家に対するイメージ?

家というモノの意味?

これは、人が生きていく中での三原則!?

“衣食住”の住まいなので当然の欲求であり・・・

本能として?住まいという部分に向かい合うのかなぁって(変な表現ですが(笑))

 

だからこそ?

その“いえづくり”っていうモノで失敗をしたくない!!

それが“いえづくり”に臨む?望む?一番なのかなぁって思います。

オンリーワンの“いえづくり”

ベストな“いえづくり”っていうモノが理想形であり・・・

そのベストに向けていろいろ汗を流したり、時には涙も・・・

 

でも一番は“失敗”をしたくない!!

それと同時に?

“後悔”もしたくない!!っていうのが本音なのかなあぁって思います。

ワタシ自身の”いえづくり”もそうでした。

失敗も後悔もしたくない!!

まして?”いえづくり”のプロの“いえづくり”!?

余計にそういう気合も意気込みもあったんです。!!(@_@)

 

でもねぇ・・・

ところが・・・

ふたを開けてみると・・・

造り手としての“いえづくり”と・・・

住まい手としての“いえづくり”って違うんだ!って気がつきました。

実際に違っていたんです。

なのでその”いえづくり”の過程では汗も涙もたくさん流しました。

今後は、改めてそういったコトも振り返りながら綴っていきたいです。

どうぞ、今後もお付き合いのほどよろしくお願い致しますm(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20161024 自然素材の日ですが、三村工業株式会社のコトに?!(●^_^●)

2016年10月24日 23時59分59秒 | 2019 (木)素朴な悩みや課題

すべてのことに

   意味がある

 

目の前の出来事を、あっさりと見過ごしては

もったいない。自覚次第で、

あらゆることが自己成長の糧となる。

 

 

”いえづくり”のブログ・・・

 

元々は、わが家の”いえづくり”のコトを綴る所から・・・

http://blog.goo.ne.jp/mimko/d/20080603

まさにこれが最初の一歩!でした。(笑)

3,065日前の話です。・・・

それから不定期ながら継続中です。

最近は?日々更新中です。(●^_^●)

 

一時期は・・・

こちらも併用していました。

http://blog.goo.ne.jp/mimura0273235050/m/200908

2,615日前っていう表示です。

 

mimuraMAPなるモノも・・・

 

その後・・・

新しいご縁を戴きながら・・・

 

三村工業株式会社として・・・

今年で91年目・・・

 

90周年というコトで大きな行事を行っていないので・・・

100周年に向けて・・・

今から地道に準備開始でしょうか!?

いろいろな出逢いとの連続が今日という日を生み出しているのかなぁって

改めまして、今後もどうぞよろしくお願い致します m(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20161023 ”実行”・・・自身の”いえづくり”の中でのいろいろ(●^_^●)

2016年10月23日 23時59分59秒 | 2019 (日)いろいろなコト

まずはやってみる、

    動いてみる

 

考えても、論じても、

実行しなければ分からない。

自ら動けば、状況も動いていく。

 

 

”いえづくり”での自身の実行は?

ちょっと検索・・・

以前にも同じコトやっていましたね(笑)

 

20160123 ”いえづくり”の中での”実行”を振り返ってみます(●^_^●) その1?・・・

 

20160124 ”いえづくり”の中での”実行!”いろいろな気づきと学びが・・・その2

 

20160125 ”いえづくり”での神様との関わり・・・『安心』と『安全』を形に!の備え・・・

 

 

随分いろいろな実行?を・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20161022 ありがとう・・・身の回りのありがとう(笑)

2016年10月22日 23時59分59秒 | (土)フリーテーマ

後始末は

 感謝の表われ

 

使った物の手入れや後片づけ。

お世話になった人への礼状書き。

<ありがとう>の気持ちは形で示したい。

 

 

ありがとう・・・

 

大好きな言葉です。

 

こんな画像もありましたね。

 

冒頭の画像は、相田みつを氏のモノです。

 

 

そして・・・

こちらは・・・

片岡鶴太郎美術館で購入したモノです。

 

 

他にもわが家にあるモノ君達です。(@_@)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする