「皆造」(かいぞう)、石川県金沢市の福光屋の純米生原酒です。
原酒なのでアルコール度数は18~19度と高めです。
精米歩合は70%
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/2e/ff4c0ff4e6829bfe75377f912e0d81c3.jpg)
酒屋さん巡りをしていたら冷蔵庫に珍しいお酒を見つけたので買ってみました。
300mlの小瓶なのでお手軽ですし。
小瓶ながら飲んでみると強烈な味。
アルコールなのかわかりませんが、ピリッとする味の次に甘みがきます。
生原酒らしい甘味がしますが、そのほかの味は強烈です。(←ちょっと大げさ)
僕は本醸造によくある酒粕くさい酒は苦手なので余計そう感じたのかも。
好きな人は毎年予約して買っているそうですよ。
その年度の酒造りが終わった時に最後に搾った生原酒が「皆造」
みんなで丹精込めて作ったこれが最後のお酒。
お祝い酒としてみんなで飲むのかなあ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/9d/04414632ea14c0282a79ad6abb98b6e7.jpg)
限定販売らしく、買ったお店では予約注文しているそうです。
今年の分は残り10本もありませんでした。
原酒なのでアルコール度数は18~19度と高めです。
精米歩合は70%
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/2e/ff4c0ff4e6829bfe75377f912e0d81c3.jpg)
酒屋さん巡りをしていたら冷蔵庫に珍しいお酒を見つけたので買ってみました。
300mlの小瓶なのでお手軽ですし。
小瓶ながら飲んでみると強烈な味。
アルコールなのかわかりませんが、ピリッとする味の次に甘みがきます。
生原酒らしい甘味がしますが、そのほかの味は強烈です。(←ちょっと大げさ)
僕は本醸造によくある酒粕くさい酒は苦手なので余計そう感じたのかも。
好きな人は毎年予約して買っているそうですよ。
その年度の酒造りが終わった時に最後に搾った生原酒が「皆造」
みんなで丹精込めて作ったこれが最後のお酒。
お祝い酒としてみんなで飲むのかなあ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/9d/04414632ea14c0282a79ad6abb98b6e7.jpg)
限定販売らしく、買ったお店では予約注文しているそうです。
今年の分は残り10本もありませんでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます