統一選挙の前半戦、知事と道議会議員、市町村長の投票日が明日になった。
候補はドキドキ枕を高くして寝れない状態かな
今日有る団体の総会が持たれた、会議の終わった後に選挙の話になる
この後、地方議会議員の告示が19日にあるが、我が町は
10名の定数が割れるのか丁度かお互いに読みきれて居ない
選挙になるとか成らないとか、「現職1人が辞めて元議員二人出場??」
と言う人やら「1人はどうも出ないらしい」等と
話題に上がる定数割れはどうなるのと尋ねたら「9人と10人は
選挙にならないが8人になったら公職選挙法で選挙になる」
と言う話になった、
法律と言う物は解ったような
解らないような
難しいものである
一般選挙(自治体の議員)の場合をお答えします。
無投票で全員当選です。満たない分は欠員扱いです。(辞職や死亡の場合と
同じ扱い)
もし公示期間を延ばしても満たさなかったときにはどうなるのか?
公示(正しくは告示)日は1日しかありません。
告示日から投票日前日までを選挙期間と呼んでいます。
で、いつ告示を行うかは法律で決まっています。例えば、市議会議員の場合は
投票日の7日前に告示することになっています。
なお、立候補の届け出が出来るのは、告示日だけです。
なので、告示日(実際は告示日の5時までとしている場合が多い)に、
定数を満たす届け出がなければ、先の回答のとおり全員当選です。
なお定数を満たない場合には欠員扱いになって、当面はそのままですが、
その自治体の首長選挙があったときに、議員の補欠選挙を同時に行います。
ただしなんらかの事情で欠員が大量に出て、現職の議員が定数の2/3未満
になってしまった場合には、首長選挙とは別に補欠選挙が行われます。
私の知っている限りでは、昨年4月に公選法違反で議員が9名辞職した
埼玉県の所沢市議会では、それまでの欠員と含めて10名の補欠選挙が
行われました。
また選挙を行った場合でも、ある一定の得票数を満たさなければ当選に
はなりません。
なので、20名の定数のところ21名の立候補があり、20位、21位
の人の得票が極端に少ない場合、当選は上位の19名のみで1名欠員と
なります。
これらのことは、公職選挙法で決まっています。
石田君は山へ行っていたようですよ
三角点を目指す
登山者は山頂を目指して登るのが普通ですが、まれに三角点を目指す人たちがいます。
三角点とは測量の基準になる点で、山のピークにあることが多いのですが、そうでない場所にもあります。
あらかた山を登り尽くしてしまった方が新たな目標として設定することが多いのだそうです。
今回ガイド依頼を受けたのは、鵜鳴別(ウナキベツ)という三角点。
知床岳山頂より1kmほど東にあります。山のピークでもない「なぜこんな場所に?」てなとこです。
最近の暖気と、昨日の雨で一気に雪がなくなりました。
4日前にあった海岸線の雪もなく、カモイウンベまでは石浜歩きです。
そして、尾根の上も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f1/ebdaf5088af1f058cee477ffd285b7c8.jpg)
ハイマツがでてきて一歩ごとにぬかり、体力を消耗します。
稜線に出ると多少雪が締まって歩きやすい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/07/2bc43ecb624d2f31d3831b33c9f79e92.jpg)
東岳と硫黄山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/0a/09d788b164381b857add55e26f51f2e7.jpg)
三角点到着!ここが鵜鳴別(1182m)
標柱はもちろん雪の下なので、事前にGPSで場所を特定しました。
なんと、ネームプレート持参です!
御年76歳。信じられないタフネスぶりです。
北海道の主な三角点はほぼ制覇したそうです。知床はここで最後だとか。
登山もいろんな楽しみ方がありますね。
単にピーク目指すよりも難しい分、面白いかも。
この方の真似は到底できませんが。
除雪作業見学ツアー
本日、長谷川船長は横断道路の除雪作業見学バスツアーに
参加してきました!
知床峠を上ると、このように除雪車が雪を飛ばし作業をしている風景が
見学できますよ。今年は例年よりも雪が少ないそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a2/f05903a9612d7e422eb4568f1d0d6d4d.jpg)
その他、漁業協同組合の昆布専用の保存倉庫内の見学もしました。
白い箱は天然昆布、青い箱は養殖昆布
昆布はリボンの色によってランクが違います。
緑の昆布が1等昆布で、ピンクが2等昆布など
もっと複雑に階級がわかれているんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/21/3737c3b77feb5f9a2893d87b2d405ec6.jpg)
その他、2階建て漁港内の畜養施設などの見学。
見学ツアーを振り返って、昆布倉庫がとても立派なことに驚いたそうです。
候補はドキドキ枕を高くして寝れない状態かな
今日有る団体の総会が持たれた、会議の終わった後に選挙の話になる
この後、地方議会議員の告示が19日にあるが、我が町は
10名の定数が割れるのか丁度かお互いに読みきれて居ない
選挙になるとか成らないとか、「現職1人が辞めて元議員二人出場??」
と言う人やら「1人はどうも出ないらしい」等と
話題に上がる定数割れはどうなるのと尋ねたら「9人と10人は
選挙にならないが8人になったら公職選挙法で選挙になる」
と言う話になった、
法律と言う物は解ったような
解らないような
難しいものである
一般選挙(自治体の議員)の場合をお答えします。
無投票で全員当選です。満たない分は欠員扱いです。(辞職や死亡の場合と
同じ扱い)
もし公示期間を延ばしても満たさなかったときにはどうなるのか?
公示(正しくは告示)日は1日しかありません。
告示日から投票日前日までを選挙期間と呼んでいます。
で、いつ告示を行うかは法律で決まっています。例えば、市議会議員の場合は
投票日の7日前に告示することになっています。
なお、立候補の届け出が出来るのは、告示日だけです。
なので、告示日(実際は告示日の5時までとしている場合が多い)に、
定数を満たす届け出がなければ、先の回答のとおり全員当選です。
なお定数を満たない場合には欠員扱いになって、当面はそのままですが、
その自治体の首長選挙があったときに、議員の補欠選挙を同時に行います。
ただしなんらかの事情で欠員が大量に出て、現職の議員が定数の2/3未満
になってしまった場合には、首長選挙とは別に補欠選挙が行われます。
私の知っている限りでは、昨年4月に公選法違反で議員が9名辞職した
埼玉県の所沢市議会では、それまでの欠員と含めて10名の補欠選挙が
行われました。
また選挙を行った場合でも、ある一定の得票数を満たさなければ当選に
はなりません。
なので、20名の定数のところ21名の立候補があり、20位、21位
の人の得票が極端に少ない場合、当選は上位の19名のみで1名欠員と
なります。
これらのことは、公職選挙法で決まっています。
石田君は山へ行っていたようですよ
三角点を目指す
登山者は山頂を目指して登るのが普通ですが、まれに三角点を目指す人たちがいます。
三角点とは測量の基準になる点で、山のピークにあることが多いのですが、そうでない場所にもあります。
あらかた山を登り尽くしてしまった方が新たな目標として設定することが多いのだそうです。
今回ガイド依頼を受けたのは、鵜鳴別(ウナキベツ)という三角点。
知床岳山頂より1kmほど東にあります。山のピークでもない「なぜこんな場所に?」てなとこです。
最近の暖気と、昨日の雨で一気に雪がなくなりました。
4日前にあった海岸線の雪もなく、カモイウンベまでは石浜歩きです。
そして、尾根の上も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f1/ebdaf5088af1f058cee477ffd285b7c8.jpg)
ハイマツがでてきて一歩ごとにぬかり、体力を消耗します。
稜線に出ると多少雪が締まって歩きやすい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/07/2bc43ecb624d2f31d3831b33c9f79e92.jpg)
東岳と硫黄山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/0a/09d788b164381b857add55e26f51f2e7.jpg)
三角点到着!ここが鵜鳴別(1182m)
標柱はもちろん雪の下なので、事前にGPSで場所を特定しました。
なんと、ネームプレート持参です!
御年76歳。信じられないタフネスぶりです。
北海道の主な三角点はほぼ制覇したそうです。知床はここで最後だとか。
登山もいろんな楽しみ方がありますね。
単にピーク目指すよりも難しい分、面白いかも。
この方の真似は到底できませんが。
除雪作業見学ツアー
本日、長谷川船長は横断道路の除雪作業見学バスツアーに
参加してきました!
知床峠を上ると、このように除雪車が雪を飛ばし作業をしている風景が
見学できますよ。今年は例年よりも雪が少ないそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a2/f05903a9612d7e422eb4568f1d0d6d4d.jpg)
その他、漁業協同組合の昆布専用の保存倉庫内の見学もしました。
白い箱は天然昆布、青い箱は養殖昆布
昆布はリボンの色によってランクが違います。
緑の昆布が1等昆布で、ピンクが2等昆布など
もっと複雑に階級がわかれているんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/21/3737c3b77feb5f9a2893d87b2d405ec6.jpg)
その他、2階建て漁港内の畜養施設などの見学。
見学ツアーを振り返って、昆布倉庫がとても立派なことに驚いたそうです。