民宿本間のブログ

世界自然遺産知床羅臼から情報発信 

忙しい一日・・・・・

2011-04-20 21:23:22 | Weblog
今日も一日バタバタ~~~~

PM6:00から商工婦人部の総会

1日中あれもやらなきゃ
                               
此れもやらなきゃ

明日からの寺の手伝いに忘れているものがないか

再チエック・・・・何かがきっと有る筈だ

あった、大事なものを忘れていた~~~煮しめに入れるガンモを

頼むのを忘れてた

電話をしたり、見に行ったり、二度も三度もチェックだ・・・・・

気が付いて良かったな~~~~


粗相のない様に最善の注意をしょう

色々な経験を積み上げ、覚えさせていただき、自分の財産になるこだ




何もしないのに・・・・・

2011-04-20 10:36:10 | Weblog
何もしないのに朝からバタバタ・・・・買い物の計算をして3人で買い物に出かけ

色々な品物を見て数を数えて21日に届けて頂くようにした。

当日に備えて粗相の無い様に気配りに忙しい~~~

一度帰ってきて夜時に間に合う様に5:30分に寺へ

私はPM6:00~12:00頃までだがお父さんがPM12:00~朝までなので

PM10:30頃までで交代の為に帰ってくる。

何もしないが少々疲れた、未だ長丁場なので倒れてはいられない。



観光船はどんな一日だったのかな。
国後島


本日は、風と波がある1日となりました。
お客様の需要もなかったので、午後から30分ほど海観察をしてきました。
視界はあまりよくなかったですね…

どんよりした景色でしたが、霞んだ景色の中にうっすら北方領土・国後島が見え
とても幻想的な景色が見られたんです。
その景色を撮影したつもり…ですが、私の腕ではそれは無理(汗)



ただの視界の悪い羅臼沖の写真です。
見える範囲内には、潮吹きやヒレは見られませんでした。
そのあと、海沿いを南下しながら観察しましたがお目当てのヒレも見えませんでした。
次回出航の時には、また遭いたいですね^^

今日は朝から・・・・・・

2011-04-18 21:26:09 | Weblog
今日の朝早くに電話があった・・・・・「もしもし本間さん御老院が亡くなって

今、羅臼に戻っているのでAM9:00着くので役員さんは誠締寺に

集まって下さいって」「わかりました」と言ったが吃驚した。

元気で居た御老院が、調子が悪いと聞いてはいたが

こんなに早く逝ってしまうとは、狐に摘まれた思いである。

寺葬で葬儀を行うという事になり、台所は婦人会の役員さんたちが行う事に

通夜、夜食、葬式、弁当の支度など忙しいが

皆さんで相談して大まかな献立も決まり夜の役員会に備えた。

150人分の支度である~~~~人数が多いので大変であるが

皆さんで相談して良い方向性を示すことが出来た。

夜時は明日早い時間に決まり私は6時~9時までである。

それにしても早いな御年86歳である。





今日の観光船は

海の王者登場!!


本日は、羅臼のイベント・雪壁ウォークが吹雪のため中止になってしまいました。
そして、船のほうも予約がありましたが…波があるため欠航。
そんな中、午前中常連のお客様とゆっくりお茶をしていると、
立正丸の船頭さんから、家からシャチが見えてるぞ~の連絡を頂き
すぐにサシルイ方面へ走りました。

いくら探してもツチクジラの群れはいたるところに見えましたが、
肝心の黒いヒレが見当たらず(泣)
クジラが見える丘公園からの観察で、肉眼で確認できる距離にツチクジラの群れ^^

※110417ツチ丘

シャチは残念ながら見つからなかったので、帰宅。
すると午後2時頃に写真家・宮本昌幸さんからシャチがいた!の連絡を頂き
クジラが見える丘公園へ急行!!!!いました~♪
クジラが見える丘公園目の前、近いところで1kmない場所で浮上。

※110417シャチ丘

そして、一緒に丘で観察していたお客様が、どうしても出して欲しいと
言って頂き、急遽船を出すことに。
雪というか、あられが吹き付け視界はあまりよくない状況でとても寒かったです。
しかしこんなに陸に近いところでツチクジラの群れを見て…

※110417ツチ船

ツチクジラの群れの前方にはなんとシャチだー!!

※110417シャチ船

サシルイ沖、1マイル付近。
本当に近いところでシャチの群れやツチクジラの群れを見ることが出来ました。
シャチは分散しておりましたが、2つの群れはいたようで30頭近く確認できました。
最終的には帰港しながらも、シャチも一緒に南下し港前まで・・・
あられがビシバシ顔に当たってとーっても痛かったのですがお客様は大満足そうでした^^











知床峠は吹雪・・・・・・

2011-04-17 16:21:02 | Weblog
今日は雪壁・・・・朝7:30の天気の見極め、食事をしている最中に防災無線が

キンコンカンコン「エッ今日は日曜日なのに」「観光協会より雪壁ウォクは知床峠が

吹雪のために中止です~~~~」「エッ]吹雪とお父さんと思わず顔を見合す」

それじゃあ今日の仕事をと思ったが昨日からPCの調子が悪いのだ

助っ人マンの和久井君に電話をしたが留守~~~~

PCを立ち上げてもギイギイ音がする筈である・・・・泣きたいな!!どうしょう

時間を見てまた電話をしてみよう、留守電になっているので用件を伝えた。

程好く電話が来た、事情を話して見て頂く事にして迎えに行くと街は雪

来てもらって立ち上げる、音を聞いたら「壊れたね」・・・・・どうしょうもない

でも和久井君が著しているうちに画面が立ち上がBAP をするようにして

USBに取り込むが沢山のデ-タなので時間がとてもかかった。

何とか使えるようにして色々なデ-タを移し替える。

和久井君何時も苦労をかけて本当に有難う。

使う容量が多いのか大事に使っているのにね・・・・・



観光船は何に巡り合ったのかな
海の王者登場!!


本日は、羅臼のイベント・雪壁ウォークが吹雪のため中止になってしまいました。
そして、船のほうも予約がありましたが…波があるため欠航。
そんな中、午前中常連のお客様とゆっくりお茶をしていると、
立正丸の船頭さんから、家からシャチが見えてるぞ~の連絡を頂き
すぐにサシルイ方面へ走りました。

いくら探してもツチクジラの群れはいたるところに見えましたが、
肝心の黒いヒレが見当たらず(泣)
クジラが見える丘公園からの観察で、肉眼で確認できる距離にツチクジラの群れ^^

※110417ツチ丘

シャチは残念ながら見つからなかったので、帰宅。
すると午後2時頃に写真家・宮本昌幸さんからシャチがいた!の連絡を頂き
クジラが見える丘公園へ急行!!!!いました~♪
クジラが見える丘公園目の前、近いところで1kmない場所で浮上。



そして、一緒に丘で観察していたお客様が、どうしても出して欲しいと
言って頂き、急遽船を出すことに。
雪というか、あられが吹き付け視界はあまりよくない状況でとても寒かったです。
しかしこんなに陸に近いところでツチクジラの群れを見て…



ツチクジラの群れの前方にはなんとシャチだー!!



サシルイ沖、1マイル付近。
本当に近いところでシャチの群れやツチクジラの群れを見ることが出来ました。
シャチは分散しておりましたが、2つの群れはいたようで30頭近く確認できました。
最終的には帰港しながらも、シャチも一緒に南下し港前まで・・・
あられがビシバシ顔に当たってとーっても痛かったのですがお客様は
大満足そうでした。







この世に絶対って・・・・・

2011-04-16 11:49:53 | Weblog
私は無類のオチョコチョイ~~~何時の早とちりだっり間違ったり・・・

周りの人に沢山迷惑を掛けて大きくなった!!!

先日も有る事で気が付かずに過ぎてしまった事で

相手の方は「私は絶対に

間違いは無い」と言う、私は絶対と言う言葉は中々言えないもの

と思っている、自分で間違っていないと思っても

相手次第で認めてやらなければならない事がある、人を傷付け

自分は良いと思ってもそうでない事もある。

恥を掻くのは良いが恥を掻かせる事は出来ない。

自分だけで生きてるのではないから~~~~

人に優しく自分にも優しくでは駄目な事は良く解るが

人に厳しく自分に優しい人は沢山いる

人に優しく自分に厳しい人は、そうは居ないな

人に嘘はつけても、自分に嘘は言えないよ・・・・

人の世というものは本当に難しい~~~だから面白いんだね



今日は観光船の様子は

でかい波紋…のみ

本日は午前便のみ出航しました。
朝から波は少ないものの、霧がかかり視界があまりよくありませんでした。
そして光が当たらないので、寒かったです(汗)
そんな中、今年初のフルマカモメが観測されました(2回)^^



そして、とーーーっても意地悪なガスの中を進んでいくと
目の前に、ででんと大きなツチクジラ1頭が堂々と浮いていました。
その距離、約30Mほど!?
あまりの近さに慌ててしまい、写真は撮れず…潜った後の波紋のみ。



あれだけ近くで見られることも少ないです!とても大きいんだなぁと再認識しました♪
最後まで2回デッキで頑張っていたのが、写真家・宮本昌幸さん&写真家・伊藤健次さんのお二人。



面白話をいろいろ聞きながら、楽しいクルーズでした。
鳥類はウトウやユリカモメが目立ちましたよ。
鯨類はあのツチクジラ1頭でしたが、とても貴重なシーンに私は感動でした。











     

足が痛いよ・・・・靴擦れ・・・・・

2011-04-15 17:12:16 | Weblog
「今日から町を歩くぞ」と思って張り切って出かけた~~~~

             体育館の玄関で待つこと20分やっと一人見えた

    それから5分後に二人見え、歩くメンバ-が揃った。

体育館の事務所に何処を回るか届けるためにジャンケンをする。

        最初はグ、ジャンケンホイ、「大の大人がやる事・・・」フウン

  と思っても靴を脱いで階段を全速で上がるのは確かに筋肉の鍛えには成る

                    笑えるが誰もが真剣である

    今日は勝った・・・・最初はグ、ジャンケンホイ、

  私は一人チョキ、アイコデホイ、私はパ、アイコデホイ私はグ

            アイコデホイ私はチョキ勝ってしまった・・・・

  ジャンケンも終わり海岸線を歩く事にして歩き出す~~~

 皆早い、直ぐに距離が開いてしまう、阿寒バスから曲がって緑町に出て

        先を歩いている方々は緑町の角を曲がったが

   先を見失い右に行ったと思い右にコ-スをとっても姿が無い

           戻って幼稚園の方に坂を上ったが途中男の人が

 野球のボ-ルを投げて遊んでいたので「女性が通ったか」

      訊ねると「見かけなかった」と答えたので又戻る。

何処からか出てくると解るだろと思って立ってると

            幼稚園の所を下がってきたのが見える~~~

急いで後を追うように歩き出したが、小学校のグランドの所を曲がると

      早い姿が見えない~~~~が私の足が持たない

           ガイハンボウシの所が擦れ始めたようにあたって痛い

   足の作りがとにかく悪い、またまた靴が合わないのか

         新しい靴を下ろす度に泣かなくてはならない

 木戸さんの坂の所で皆と別れて坂を下りてきた。

        信組のところまで来たらもうギブアップ、濱屋の社長に

  頼んで公民館まで送ってもらう、足が痛いよ  泣きたい様な感じ・・・・

        頑張って歩こうと思っているが情けない話




今日の観光船はミンククジラに遭えた様だよ

春近し!?


本日は午前便のみ出航しました。
港を出て、南側に向かうとウトウがあちらこちらにいました。
その中にはミンククジラが数頭ゆーっくり泳いでいました^^



餌があるのでしょう!?
ウトウも近くでたくさん見られましたよ。



その他、日露中間地点よりもロシア側でツチクジラの群れを確認しましたが
近寄ることは出来ないので、遠くから眺めました。
帰り際にも噴気2つを見つけましたが、体が海面に出ず、種類は不明でした。

その他鳥類は、ユリカモメ、ウミガラス類などたくさんいましたよ。
明日の出航も楽しみです!!


天狗岩まで・・・・・・

2011-04-14 19:31:10 | Weblog
午前中来客があり忙しかったが、おもたせを頂いたので見えた方々と

       お茶と一緒に美味しくいただいた。
  
               色々な話に花が咲き楽しい一時きを過ごす。

午後から天気良いので足慣らしに歩く事にした。

          何処まで行く事がでいるかサシルイまで!!!

     途中相木さんと米澤さんに寄りながら

             サシルイを超えてしまった、此処まで来たら

天狗岩まで行って見よう、吉田さんでお父さんが刃物を研いでいる。

         「一生懸命だね」と言って行き過ぎると

    「本間さん何処まで行くの・・・・」と後ろから声がした

            「天狗岩まで来たの」「少し休んでいきなさい」

「何をしているの」「草取りさ」「余早くに土をかますと花の種が飛んで

           きてても解らないで目を積むんでしまうよ」

「そうだね」と言って止めて石段に腰を掛けて休む。

        他愛のない事を言って「その先から上を回るよ」と言って

歩き始めたが、休んだ時の足首と違う、友達の所で少し休むかな

           「居るかい!!」と言って声をかけると元気な

声が掛かってきた「休みなさい」・・・・有難いな足首が緩んだのかな

         少し休んだら良くなるかもしれない

               お父さんに電話をして迎えに来てもらう

  帰るときには足首は元に戻っていた。

            明日は町の中を歩くを歩く事にしょう



石田君は何をしてるのかな
GW後は天頂山へ!


知床横断道路はGWの開通に向けて、順調に作業が進んでいるようです。
作業模様→釧路開発建設部

さて、GW後5月中旬~下旬の期間限定プログラムをご用意いたしました。
残雪期の知床峠付近の魅力は羅臼湖だけではありません

天頂山火口湖巡り&羅臼湖

残雪歩きが基本ですが、ハイマツ漕ぎや急登もあり体力を要するハードな内容です。





この時期しか見られない火口湖を、羅臼湖と合わせて巡りましょう。




今日の観光船は
夏季シーズン初日


本日は、多少波がありましたが午前便のみ出航しました。
残念ながら、鯨類を見つけることが出来ず…

しかし海鳥はたくさんいましたね。
ピンボケですが、本日は一番ウトウが目立ちました^^



その他、ウミガラス類やコクガンなどもいました。
そして、縦に浮いている流木を鰭足類と勘違いしました…
ちょっとその場を盛り上げてしまい、すみません(汗)
漁船の漁風景の見学や、天気が良かったので、知床半島の景色も
とても良かったですよ♪



明日はどんな出遭いがあるか楽しみです。








フマネット・・・・・・・

2011-04-13 20:51:16 | Weblog
初心は直ぐ忘れ今日も健歩サ-クルで歩こうと思っていたら

            今日は老友会でフマネットの講習に気がつく

     AM10:00からなので旧保育所へ、

                      先日よりも多くの方々が

            集まり二組になって行う、賑やかで

     
        大きな声で笑って手を叩き

            
                  本当に和気藹々の雰囲気で

                    
                        楽しくお年寄りの方たちが

    
    楽しんでくれた~~~~先回の講習より

                  
             皆が足が上がるようになった。

    
        寝ない人歩かない人が一人でも無くなる、
                        
                   
                       転ばない人がいなくなり

    人が人として暮らせる

              
お手伝いが出来る事が 
          
                         
何よりと思っている。



石田君は今日は山へ行って来たようですね。

遠音別岳


日帰りで遠音別岳へ。
羅臼側からは何度も登っているので、初めてウトロ側(オペケプ川左岸尾根)から行ってみた。

予想どおり、というべきか麓に雪は無い

40分ほどはシートラで普通の登山

尾根にのりスキーで歩くが藪が濃い。森の中はクマの足跡だらけ。
高度も稼げず、ダラダラ尾根歩きを4時間してようやく

山頂が見えてきた。

ここからアイゼンで山頂アタック。
崩れる予報だった天気も何とかもってくれて、眺めが良い。

海別岳とラサウヌプリ。ラサウの牙が黒く際立つ。

山頂から知床連山と知西別岳

帰りに前から行ってみたかった遠音別湖(通称)へ寄ってみた。

遠音別湖と遠音別岳

遠音別湖からの帰路は、小尾根や小沢に阻まれ、なかなか難儀した。
やっと元のルートに戻りグサグサの雪とヤブに絞られヘロヘロになって下山。
往復21kmの長い山歩きでした。

このルートは羅臼側に比べて日帰りで行けるのは魅力的だが、やはり遠音別はバットレスを眺めながら登るほうが良い。

行動記録
6:30オペケプ林道シカゲート~11:00H850シーデポ~12:00山頂~13:30遠音別湖~16:30下山



早くも沖には春の便り

シャチの知らせ♪


まずは、鯨類情報から!
羅臼漁協の指導船の船長の八幡さんより連絡
羅臼町南よりの海域で、今までに無いくらいミンククジラの浮上を確認したとのこと。
9時半頃連絡を頂きましたよ、餌がたくさんあるのでしょうか!?

そして、ゴジラ岩観光さんの船長さんからは
知床半島・ウトロ側ですがカシュニの滝、沖合い約1.5マイル沖に
シャチの群れを確認したそうです。
『羅臼にも来てくれ~』とシャチにお願いして下さいと船長さんに言っておきました^^

そこで急募です!!何と明日9時出航が決まりました~^^
明日間に合いそうな方・・・ぜひ明日9時出航便にご乗船下さい。
今のところ4月15日9時便も出航予定です!

関東のお友達からは続々と桜便りを頂いておりますが・・・
羅臼はこの通りです。しかし少しずつ暖かくなってきましたね。



春はもう少しかかりそうですが、シャチのシーズンはいよいよ!?
皆さまからのご予約お待ちしております。











結果は・・・・・・

2011-04-12 21:02:30 | Weblog
昨夜、今朝と大きな余震が何回も有ったが夜になっても又有った。

        今朝になって福島原発がチルノブイ原発事故のときと同じ

  事故の危険度がレベル7に引きあがった・・・・

           日本の国の危機意識がレベルの低さが良く解る

放射能が飛散していて危険でないと言う事が無い。

       20~30キロの退避ではない、又沢山の被爆手帳を持つ

   人を作りたいのかと言わざるを得ない。

        国の管理意識と線引きをする本人は其処へは行かないから

身の危険性を感じないから~~~~そんな問題ではないはず

     もっと国民の身になって考えてほしいものだと感じるが・・・・・



色々な会議が有るが、今日は中標津で今年の秋に600人規模の大会がある。

       12年前に一度会ったが12年後になって

                      又経験する事ができる。

沢山の方々の協力が有って出来る事である。

          今日は実行委員会を立ち上げ前の事前打ち合わせ

    前回の経験を生かして早め早めの打ち合わせで

                 とても良い会議であった

      人数の少ない事も要因だが、女性と男性半々で色んな中身が濃く

建設的な意見が多かった~~~~こんな会議は疲れない

          一方的に進む会議は本当に疲れるな・・・

会議場はとても寒かった、会場には暖房が入っていなかったのと

                    外はチラッと雪が飛んでいた

     羅臼の近くになると羅臼岳がとても大きく見える

           明日は天気が崩れるのかな・・・・・



観光船は夏季の観光に向けて忙しいのかな

どんどん吸収


本日は天気はいいものの1日風、沖は白波でした。
私は本日、事務職に徹しておりましたが、船長と息子の雄紀くんは船にて作業です。
以下の写真は、なかなか見ることがない機関室^^
このように大きなエンジンが入っているんですよ~



奥で息子は、父である船長の指示の元・エンジンオイルの追加作業中。
手前の赤い矢印のお尻は長谷川船長です(笑)
ケンカしながらも、父から多くのことを学んで欲しいですよねぇ。
言い合いながらも仲良く!?二人で作業しておりました♪







花と山菜・・・・・・

2011-04-11 19:24:17 | Weblog
昨夜選挙の開票結果を見ているとついつい休むのが遅くなる。

    道義の結果が早く出ると早く休む事ができたが、知事と札幌市長

                が開票進むと直ぐの当選!!!

      早く解っても何も面白くは無い、有権者は有る程度の

緊張感がないと、石原都知事が話していたが

            「何も選挙をしたと言う感覚も分析が早いと

    言うのとは少し違いが有る。」もう少しNHKも言い控えると

 有権者も、候補も手に汗握る緊張感が大事な事で

          はないかと思ってテレビを見せていただいた。

      良い結果で現職が勝利を収める事が出来たが

此れからの4年は大変な年に成ると思う重圧を感じられる緊張

    を強いられる事でしょうが、当選したら有権者の声を聞ける、初心を

        忘れないように心して仕事に邁進して欲しいと期待感が

  一杯です~~~~

       被災地の復興が第一です、どうか頑張れ東北

           頑張れ日本を合言葉にお互いに絆を強め頑張りましょう。

    今日の花は八重の真紅の八重椿

とても豪華なバラのような八重椿




優しい色のヨウシャク


                  震災から今日で1ケ月

     あの日あの時如何してという思いが沢山である事でしょうが

  未だ沢山の方が行方不明~~~~

             本当に心よりご冥福をお祈りいたします。

又夕方6:5分後頃に又大きな余震が会った・・・・

          避難先で子供さんが怖がって「ママ」と言って

   泣いているのを見ると本当に不安で仕方が無い

                というのが伝わってくる。

        余震の恐怖心と不安が募ると思いますが、どうぞ心強く持ち

    もう少し頑張ってください。



観光船はやっと船台から海へ

夏季シーズン開始


本日は、やーっと船体整備を終えたEvergreenを下ろすことが出来ました。
久しぶりにエンジンをかけたので、そのまま試運転へ^^



本日午前は海が穏やかでしたが、ガスがかかりどんよりな風景でした。
海上ではウトウやウミガラス類が見られましたよ。

いよいよ4月15日から夏季シーズン運航開始です!!
皆さまのご予約お待ちしております。