民宿本間のブログ

世界自然遺産知床羅臼から情報発信 

釧路へ・・・・・・

2011-05-12 22:01:54 | Weblog
今日は釧路で会議が有るのでAM8:30分ごろに家を得る出る。

釧路には11:00過ぎに到着、会議には早いので言って見たいお店を覗いた。

何年も前から着物のリサイクルショップの市松さん~~~~

この店の経営者の方は教会の信者の方で、お店の出来たてのころから

一度寄りたいな~~~と思っていたが中々寄る事が出来ないでいた。

が今日は2:00からの会議なので目一杯に時間をとっている、会議の会場の

ホテルも近いので楽しんでリサイクル商品を見せて頂く。

袋帯でお雛様を作るのも良し、蕎麦の延棒入れを作るのも良い。

パッチワークをなさる方ならとても喜びそうな切れが沢山あり

時間が有れば是非買って帰りたいな~~~と思う物が盛り沢山

大島や紬でコートを作ると軽く暖かいので本当に良い物が沢山あった

手が利く人には打って付バック等に加工しても最高の物が出来る筈

着物の生地は丈夫で切らずに縫って居るので丈夫な物が出来るのが

最高である。

石田君は何処の山へ
南西ルンゼ滑降!


やっと晴れて道路開きました。
今年はGWから悪天が続き知床横断道路も閉鎖ばかり。
かなりストレス溜まっていたので、今日はそのうっぷん晴らしてきました!

10:00の道路開通は一番乗り。知床峠に駐車してすぐスキーで出発


羅臼岳。南西ルンゼ(真ん中の溝)から頂上目指します。
なんか4/28の開通時より積雪増えた感じですね。


南西ルンゼ入口。いつもならここでスキーをデポするが、今日はルンゼ滑降がメインなので、シーズリ(スキーをロープでズリズリ引っ張ること)でアイゼン装着。
最近降った新雪もすでにザラメになっており、雪崩の危険はないと判断しました。
そのままルンゼを直登、アイゼンはよく効いてガンガン高度を稼げた。


ルンゼ出口。H1550でスキーデポ。いつもならハイマツが出ている時期だが、雪のおかげでスムーズに通過。


羅臼岳山頂。風が強く立っていられない。看板は見事なエビのしっぽになっていました。


天頂山、知西別岳方面。羅臼湖もよく見えました。
頂上滞在3分。風が強すぎるのでさっさと下山する。


スキーデポ地点。いよいよ今日のメイン、斜度40℃のルンゼ滑降。
おそるおそる滑りだすが、雪はズブズブのザラメでターンしにくい。
2回ほどスキーを捕られ転倒したが、雪が軟らかいので問題なし。
核心部を越えてからはノンストップで峠まで滑りました。

最後まで誰とも逢わず、貸切の南西ルンゼでした。
ようやくこれで満足して雪山シーズン終わることができます。

10:15知床峠~11:30ルンゼ入口~12:30H1550シーデポ~13:00山頂13:03~14:10下山


今日の観光船は最高な物に出会えたようですよ。

I LOVE シャチ の皆さまへ

余計なことはつべこべ言わず、本日は午前・午後共に出航です^^
そして午前は、TVの撮影協力にて知床岬の先端まで行ってきました。
岬に向かう途中、何にも生き物に当たらんな~と船長が言ってる中
トッカリムイ沖2マイル、シャチの家族をはっけーーーーん!!!



みなさん、4月17日からだいぶ間があいてしまいましたがお待たせしました。
十数頭のシャチの群れが、3つくらいに分散し全部で40頭近かったと思います。
全部の家族をゆっくり見ることは出来ませんでしたが、見渡す限りシャチ。



好奇心旺盛な子どもは、何度もスパイホップ(偵察行動)をとっていました。
尾びれをぶんぶん振ったり、ほかのシャチに絡みつくなどとてもカワイイ^^
本日は、景色も最高!!知床連山にこちらは北方領土・国後島のチャチャ岳がくっきり。



その他、午前・午後共に愛想がいいのかわるいのか?オットセイがプカプカ。




イシイルカは午前便は遠くに、そして午後便は船についてくれました。




午後はなかなかシャチが見つからず…しかし写真家・宮本昌幸さんが
シャチを発見してくれました(泣)本当にありがとうございました。
午後は、十数頭(立派なオス3頭含む)の群れひとつゆっくり見ることが出来ましたね^^

そういえば、午前便のこと。
実は分散したシャチファミリーが取り囲む中央に、高速で泳いでいく…ミンククジラを確認。
しぶきをあげながら、シャチに驚き焦っていたのか?すごい勢いで泳いでいきましたが
シャチがそのミンククジラを襲うような様子は一向に見られず。
ミンククジラのほかに、オットセイもまわり気にせず浮いていましたが
オットセイもシャチも近づくが、特に変わった行動には出ずのんびーり泳いでいました。

これからシャチが安定してくれれば嬉しいですね

開いたよ・・・・

2011-05-11 14:32:34 | Weblog
開発から334知床横断道路の開通、通行止めの連絡をメールで頂く。

今朝の連絡は路面凍結の為に通行止め~~~~今朝は天気が良いので

通行可能だと思っていたが残念・・・・

所が11:30分の時にPM12:00から通行可能のメールが入る。

PM3:30までの短い時間でも横断できるのと出来ないのでは

お客さんの入りと宿泊する方も全然違う。

何時までも空き続けて欲しいものである。

持て成しの心、持成すって何だろう~~~~

宿泊施設やサービズ業の方々は絶えずお客様には

持て成しの心で接すると教えられお客様に接する機会が

あり当たり前と思っていたがそれに関係の無い方は

持て成す心がどういう事かと心から分らない??・・・・

忙しくする事が持て成す!!違うな?

一期一会

「今日の出会いは今日限りのもので、次に会う時も同じ出会いではない」

という意味で、心を尽くしてもてなすことこそが茶道の目的である

と説いています。

持て成す心は茶道ばかりでなくすべてに通じるものと心得るが

私が古いのかな・・・・



今日の観光船は

サケかスケトウダラか?

本日も…羅臼沖波があるため欠航となりました。
ご予約頂きましたお客様申し訳ございません。
朝よりもお昼の方が風が強くなり…海はあっという間に真っ白白波に(泣)

夕方、一気に海の状態もよくなりました。
と言っても、まだまだ沖は白波が残ってましたが。

見た瞬間、北方領土・国後島の上に『おっ!マッコウ型』と思った雲があったのですが、無理やり過ぎます??(笑)どちらかというと、魚系か・・・(汗)!?



海が穏やかになっていくと同時に、雲でまったく見えなかった羅臼岳も
姿を見せました。



明日こそ!!!!出航するぞ~。





寒い寒い・・・・・・

2011-05-10 16:16:46 | Weblog
今朝も知床峠は通行止め~~~寒いんだね、下は雨だったが山は

雪なんだろうか、自然とは云えどもお客さんの行き来に時間が掛かり過ぎ

安定しないこの空が恨めしくなる。

午前中のうちにかたずける仕事をかたずけ午後から観光協会の総会

に出席する為に少し早目に街へ出て、大事な用事を足しながら其の侭

総会に出席した。

会場が暖かいはずがなんとなく寒い~~~~

総会は出席者が年々減少し、段々若返っているが質問も出る事無く

淡々と進み任期満了による役員改選となった。

改選後会長、副会長の互選に別室に移動したがとても寒い・・・暖房が

入ってない、只でさえ寒いのに暖房がない、今までこんな事がなかった

別室に集まっても暖房なんか無かった筈だが~~~それにしても寒いね

少し変更となり無罪放免になると思っていたが又役員が当たって

しまった。

厭きられて辞めるのも一つの方法だが、人の役に立つのも方法だ。

分宿など新たな事業が入ってくる事で又方法や一緒に遣って行く

事が必要になって来たのかな~~~~いずれにしても人の役に

立てる内はもう一踏ん張り頑張ってみよう。

年を理由に辞めるのは簡単だが、頑張って遣る選択も必要なのかな。

今年は観光が震災の影響で落ち込みが激しい、何とか歯止めを駆ける様に

お互いに努力しなくてはと模索している最中だ

一踏ん張りも頑張らなくては~~~~



石田君が管理する相泊まり温泉は
今日の相泊温泉


知床らうす「相泊温泉」を管理・清掃しています。 どなたでも無料で入浴できますが、マナーを守りましょう

5/10


入浴可能

入浴に際して


・水を出したら必ず止めて帰る

・使用後の洗面器は蛇口の傍へ、中に石を入れて置く
(海側に置くと波にさらわれることがあります)

・浴槽内の石は動かさない
(すのこが浮いてしまいます)

・ゴミは必ず持ち帰る。忘れ物はしない



観光船は何をしてるのかな

もう少し暖かく


本日は1日沖は波で出航出来ず、ご予約頂きましたお客様申し訳ございません。
さて、4月13日のニュースにてお寺の桜の開花様子を更新したのですが
久しぶりにお寺の桜を見に行くと、やーっと桜の蕾が膨れ始めた…という感じでした。



今年は寒い日も多く、雪も降るそんな寒さの春先。
桜も顔を出すタイミングを見計らっているのでしょう!?
羅臼はまだまだ寒いので、これからご乗船予定のお客様は
しっかり防寒着をお持ちになって下さい。

海は夕方も白波、天気はよくなり晴れ間が見え海上に大きな
虹が見えたのですが、すぐに消えてしまいました…
明日は出航できますように!!







知床峠は圧雪??・・・・・・

2011-05-09 10:37:21 | Weblog
昨夜見える事になっていたお客さんは知床峠が通行止めが有るのが

知らなかったようでPM5:00過ぎに通行止めになりという連絡

を頂いた、食事の支度をしていたので仕方がない私たち夫婦が

今日のお客さんになった。

今朝になってウトロから出ようと思ったが未だ通行止めになっていると

連絡を頂く。

知床峠は圧雪路面凍結につき通行止めになっている。

いずれにしても標津へ迂回して羅臼入りして頂けるように話をした。

昨夜の強風は山は雪なんだね~~~~~

何としても気温が上がらない、朝の御挨拶は「毎日寒い日が続ね・・・」

少し暖かくなってくれないと桜は今月咲かないかな~~~。

ウニ漁も、ホタテの出荷も仕事は全然進まない。

昨夜見えるお客さんがPM3:00に見えた

横浜の方なので来れないかもと思っていたが美瑛に

家を持っていた~~~~ゴルフに見えたり家族で利用しているので

軽い気持ちで出てきたんだろうが「通行止めには参ったな、石北峠も

通行止めがあって一度戻ったよ」とおしゃって居た。

今時期の北海道は天候次第で行きたい所に到着できないね。

でも日差しが強いとすぐに溶けてしまうのも今時かな。


相泊温泉情報

5/9 復旧作業

復旧作業のため、日中入浴できません。




>“長”がつくものばかり


本日は、沖は白波で黒くなっていました。
今朝から強風が続き、1日波だっていました。
港では、カモメたちに混ざって悠々と久しぶりのオジロワシ…

2011年5月9日 
ってこれだけ遠くちゃわかりづらいですよね、大きいカメラ持っていなかったので
すみません。

船にてちょこっと作業。
なかなか見る機会はないと思いますが、こちらは私たちの船員手帳です!
今までは、長谷川船長と大木の2冊しかなかった手帳が、2冊増えましたぁ^^
そんな新人スタッフの紹介は、後日紹介しますのでお楽しみに。

スタッフが増えたことにあたって、華奈江社長と長谷川船長そして私と
色々話をしていたところ、船長が私に
『エリカは甲板長なんだから、しっかり甲板員の指導をしなさい』と言いました。

そこで社長が
『うちのスタッフは“長”がつく人ばかりだね。社長に船長・甲板長…
じゃあ雄紀(息子)はガキン長!?』

ガキン長には皆が大笑い^^
ガキン長としては一人前!?の長谷川Jrも一所懸命がんばってまーす♪



アザラシの赤ちゃん・・・・・・

2011-05-08 20:03:22 | Weblog
今日の日中は暖かくなり誠諦寺婦人会の総会の資料を編纂するのに

点検していて総会終了ご花見となっていた所を御老院の偲ぶ会に変更

したり、昨夜メニューを見ているうちに此れは違うぞと言う所が

何箇所か気が付きメニューの相談に行って来た。

色々相談するとお互いに良いアイデアも出る、やはり人は顔を見

目を見て話をしなくては意味がない。

良い話、良い人、良い考えはその人なりである。

そんな大きな財産に恵まれている私は大きな海に

抱かれている様な者である。

羅臼は自然も大きいが人の懐も大きい???かな

湿っぽいオホック高気圧よりより太平洋高気圧のような人になりたいな。

もてなしの心の大きな人間になろう~~~~~


ガイドの石田君はアザラシに遭った様な
ワモンアザラシの赤ちゃん

アザラシの赤ちゃんが保護されていると聞き見に行ってきました。

生後1.2ヶ月なので、毛が半分だけ生え変わっています。
ゴマフかワモンかまだわからないとのこと。
(追記)5/8にワモンアザラシと判明しました。
ちょっとお眠むでしたが、


餌(ワカサギ)をたべると元気にモグモグ

カメラ目線。めんこいですね~

数日後にはどこかの施設に引き渡すそうです。
このブログのせいで、皆に「親子ご対面だね~」て言われてます。

5/8追記
今日になって、ワモンアザラシということが判明したそうです。
以下、飼育係からのコメントです。
--------------
今朝、さらに白い毛が抜けて背中が出てきていたので、
水で背中を少しぬらして模様を確認したら、ワモンアザラシ
でした。ちょっと目が小さくて鼻先が長めのワモンちゃん
(メス)ですね。
ゴマフにしては体が小さい、体重軽い、でもそんなに
やせてない、なんで5月初旬にホワイトコート(白毛)?
などと迷ってはいましたが・・・
長期収容するには設備がなく、野生復帰させる気なら
生き餌を広いプールで食わせて訓練し、なおかつ人なれを
防止せんといかん、羅臼沖はワモンの本来の夏の生息地
(サハリンなど)からは南すぎる、など諸々問題あるので、
早めに設備の整った町外の他施設へ移送したいと思っています。
なお、感染症予防などのため、一般公開はしておりません。
めがねあざらしさんは同属(親)なので特例です。
あしからずご了承ください。  「飼育係」


観光船は何の情報なのかな

数に限りがございます♪font>

本日は、お客様の需要がありましたが羅臼沖波があるため
欠航となってしまいました、ご予約頂きましたお客様申し訳ございません。

さて、皆さまに嬉しいお知らせです!
大大大人気の、海の生き物マスコットキーホルダーが
再入荷いたしました^^
種類は、シャチ・マッコウクジラ・ゴマフアザラシです。

事務所お越しの際、記念にぜひいかがでしょうか?
通信販売は行っておりませんので、あしからず。

本日、夕方海観察に行きましたが、ずっと沖は波がありました。



天気は回復し、北方領土・国後島は西日が当たり綺麗でしたよ^^
次回は、いつ出航出来るのでしょうね…(泣)



メニューを作って・・・・・・

2011-05-07 18:57:30 | Weblog
曇天の空寒い朝を迎えた、昨夜宿泊されたお客さんは

知床峠が「AM10:00に通行可能か連絡があるよ」と話して

有ったが10:00まで待つよりは中標津に移動する道を選んだ。

馬と牛を見たいと言って話していた。

午前中色々な事を考え午後から寺の定例講和の日なので

出かける前に御老院の偲ぶ会の素案を練ってみる。

弁当で有れば朝早くから支度に掛らなくてはならないし~~~

オードブルにしたら何を使おうか???

弁当だったらメニューは、数は幾つやっぱり120ケは作らないと間に合わない

まあ話し合いで何とかなるだろう・・・・

講和が終わった後に当番役員さんに集まって頂いた。

私の話を聞いて頂き偲ぶ会をする事にして皆さんに相談する。

弁当にする事にしてメニューを考える。

ご飯は茶飯にする事にした、先日の野のお弁当のメニュー其の侭が一番

と評判が良かった事で此のメニューを使う事にして皆さんに協力して

もらう事になる。

皆さんに喜ばれながら御老院を偲ぶ事が出来れば何よりと思っている。




何時ものように・・・・・

2011-05-06 17:10:25 | Weblog
仲の良い御兄弟とお母さんと一緒に見えたお客さんは

何時ものように熊の湯に行ってきたが2歳半の姪御さんを連れて

熱くて泣かれるのではと思っていたが意外や気持ちが良いとお湯につかった

と聞いて吃驚した、帰ってきてから「熱かったでしょう??」と聞いたら

「気持ちが良かった」と答えが返ってきた。

大人、アイパットは上手に使うしいったい何歳と聞きたくなるほどだ。

今朝は皆さんでウニ丼を食べて喜んでウトロ周りの層雲峡泊まり

大阪からは少し遠いけど又いらしてください。

午前中和久井君に来て頂き又分らない所を勉強~~~何時になっても

勉強から離れることはない・・・・




今日の観光船は

滑走&滑空


本日は、3便出航しました。
1便目、そして3便目は残念ながらイルカ・クジラ類を見つけることができず
申し訳ありませんでした。

しかし、海鳥はたくさんいましたよ。
鳥類は、ウトウ、ユリカモメ、コクガン、ウミスズメ、フルマカモメなど。
全便通して晴天の中ハシボソミズナギドリの大群は圧巻でしたね^^
ハシボソミズナギドリは飛び立つ時、このように海面で助走をします。
全速力で加速!!顔もいさましく見えます♪



本日は久しぶりの晴天ともあり、知床連山もとてもきれいに見えましたね。



羅臼岳をバックにミズナギドリの群れです。
2便目はミンククジラも確認できました!
2便目から波も多少あり、本日は風がとても冷たかったですね
皆さま大変お疲れ様でした。

そして、ひとつお知らせです。
なんと、知床・羅臼沖のたくさんの生き物たちが…新千歳空港の大型ビジョンで紹介されます!!
こんな感じで始まります、サンプルを頂いたのでそれを撮影しました(笑)



『世界遺産知床半島 野生動物の宝庫 春の羅臼を訪ねて』と題し
2011年5月1日から5月31日まで毎時間1回放送されます。
新千歳空港ご利用の際は、大型ビジョン、もしくは館内TV端末にて放送。
タイミングは難しいですが、ぜひ見て下さーい^^





宮崎から・・・・・

2011-05-05 13:27:25 | Weblog
寒い5月5日鯉のぼり、こどもの日楽しみな日だった子供の頃もあったっけ

母の作ってくれる“ちらしずし”を食べ美味しかったのと一日中
    
遊べる日が何よりの子供の日のプレゼント、でも今日は寒いよ・・・

知床峠は今日も通行止め路面凍結の恐れあり

お客さんが民宿を後にしてから遅い朝食

を頂き2階の掃除をしているとお父さんが「お母さんお客さんだよ

と階下から呼んでる声がする、「今下りるから」と返事をすると「首を長がくして

待っているよ、慌てて下りるとやっぱり、宮崎から見えてたんだ

「きっと今日は会えると思っていたもの」部屋に9ケ月ぶりに宮崎

から知り合いの結婚式に見えた

二人が立っていた。

昨夜お酒を飲みすぎた御主人と奥さん、宮崎の近況など

聞いて転勤の話をしたが、後1年は無理の様子

早く帰ってくれば良いが宮使いの身は侭ならない

兎に角後は成り行き次第だね

今日は札幌まで飛ばさなければならない

お茶もそこそこ民宿を後にした。

夕方今夜見えるお客さんから何も言ってこない。

留守電にメッセージを入れたらなんぼもしない内に電話が鳴った

「道の駅に降ります、間もなく到着します」

見えてからいろんな話をする今回は
    
弟さん御夫妻と姪御さん(2歳)とお母さんが一緒

メンメを食べて美味しい美味しいとため息をつきながら食べている

連れて見えて本当に良かったな~~~と思う夕食でした



                                                                                                                                                            今日の観光船は

ミズナギドリも増加中!!


本日も3便出航となりました。
1便目は、ハシボソミズナギドリが確認されました。
途中、霧雨の中を航行しとても寒かったと思いますが
お客様も頑張って下さいました、残念ながら何かの噴気を一度確認しましたが
わからず、鯨類は確認することが出来ませんでした…すみません。

その後、2便目・3便目はイシイルカとミンククジラに出遭うことが出来た




夕暮れ時も西日が当たってミズナギドリがとてもきれいでしたね。



その他海鳥は、アビ類、ウトウ、ユリカモメ、フルマカモメが見られました。
色んなカモ類も頭上を渡っていくのですが、まだまだ勉強不足なため識別できず…汗
本日も大変寒い中、皆さまお疲れ様でした!!







賑やかに・・・・・・

2011-05-04 22:50:36 | Weblog
昨日の延長で知床峠は通行止め、寒いので山は路面凍結が

怖いので無理はしない

午後の早い時間に今日のお客さんが見えた、体格の良いお父さん~~~

御挨拶を終えて宿帳を書いて頂いた、「お父さん何処にお勤めですか??

と尋ねると」

「本州製紙なんです」子供さんたちもとても体格がよいもしかしたらと思い

「アイスホッケイをなさっている」「元はやって選手でした」

「やっぱりそうでしたか選手を引退すると運動量が

違うので如何しても太る」

仲の良い家族で、本当に親思いの兄弟思いの親子である

連泊の東京からいらしたお客さんは明日も観光船に乗る予定を立てている

動物が大好きなのでクジラでもシャチでも見えれば良いが

今日は残念がらイシイルカに会えたと話しているが

色々なものが見えるとラッキーなのに

鹿ステーキを食べて何の肉かな

と一生懸命考えて下さり

とても爽やかな御夫妻である

動物に遭遇するのも縁かな、これに懲りずに又いらしてください。



相泊温泉情報
5/4 入浴不可
入浴できません

高波が浴槽に被っています。

浴槽が半分埋まっておりました。

復旧は5/9以降になります。



今日の観光船は
イルカショー!!


…と本日船長は何度言ったでしょうか??
というくらいに、本日3便共にイシイルカが船について
一緒に泳いでくれました。



いつもは、体を海面にださないイシイルカ…
でも本日は海も穏やかでこの通り、きれいに白黒のツートンカラーが見えましたね。



その他ミンククジラも3便共に確認することができ、3便目は港出てすぐに
恥ずかしがり屋の彼に出遭いました。さて、大きな胸ヒレで顔を隠しているのは…??



オットセイでした^^時折、ブルブルと顔をふるわせるオットセイ。
この時タテガミが立つのが、オスなんです。



本日もミズナギドリはたくさんいましたよ。



3便目はたくさん捕食シーンが見られ、鳥群れの迫力にお客様も
驚いていた様子。
その他、ウトウ、ユリカモメ、アビ類、などたくさんの鳥類も
見られましたね。
フルマカモメもどんどん増えてきたようです。
本日もとーーーっても冷え込みましたが、皆さま大変お疲れ様でした。

船にも、梟にも会いたい・・・・・

2011-05-03 23:45:47 | Weblog
今日は夕方早い時間に札幌から見えたお客さんがいらした。

明日の朝には船に乗りたいので予約をして来た」と話しておりとても楽しみに

している様子、早いので温泉に行ってくると話して出かける

帰ってきてから「お母さん此処に来たら梟を見に行き

たいと思っているんだけど行くだけの価値は有り」

「何処ででも見れるものじゃないからね」

「確かにそうだよね」

と言う訳で食事をしたら出かける事にした

メンメの湯煮の美味しさに圧倒されてる状態で言葉にならない

「良かった満足した」

様子にホッとした、私たちにできる事は旅の思い出作りのお手伝い

東京から見えたお客さんは御夫妻で観光船に乗り

動物に出会う事、天気予報を見て「明日は

余り時化ないのではきっと凪は良くなるよ」

今日はいい夢見て休んでください



相泊温泉情報
5/3
入浴できません

浴槽に波が被っています。また、海岸の石が混入しています。