以前から作業準備していましたが毎日作業出来る時間が少ないため、結局一週間くらい掛かりました。
作業内容は以下。
88ccボアアップ
ボアアップシリンダーオイルライン数ミリ拡大加工
ヘッド吸・排ポート拡大加工 約17φ
20φビックキャブ クリッピングのカブ90用set
キタコ マニ変換アダプター
アクセルワイヤー交換
リザーブ止め 「仮」
ミニモト製 オイルポンプへ交換
オリフィス2㎜へ拡大
前後タイヤ・チューブ新品へ交換 サイズは前後ともに250-17
前後ホイール洗浄 グリースアップ
メインスタンド撤去
Fスプロケとりあえず15へ
プラグは8番へ
材料代は合計で3万5000円ほど。
入手は殆どヤフオク。
一部だけバイクパーツショップで購入。
さて作業開始。
まずはエンジンからです。
作業のやり方については50ccですし今さら書くほどのこともないので割合で画像のみです。
ちなみにこのスパカブ50は昭和55年2月頃に発売された車体です。
実走4000キロでほぼ倉庫で眠っていた車体です。
これらの情報の真相については所有者が1stなのでガチでした。
ちなみに1stは現在80くらいのお爺さんです(゚∀゚)
![SN3S0081.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/4c/fe6b347101b03852e88caacf7aaa538d.jpg)
![SN3S0082.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/00/66d740a30670522263a740111fb92983.jpg)
![95f7ace8.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/56/c5a11433040f36248105118594ed12f7.jpg)
![5a78b629.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/83/498eb7142996373fdce58ad6afb81243.jpg)
エンジン汚すぎくそわろたw
これが30年の垢か・・
よく見ると埃がコゲてこびり付いたみたいになっています。
ヘッドも汚いので以前からもっていた別のヘッドを加工して載せることにしました。
![781c277e.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/40/4ea9961c31f0984f5a173de391c462de.jpg)
ピストンですが88と50だとやっぱ88はでかいな~
![SN3S0100.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/6e/efb958ef9519ac8539f9f92ac0a221ba.jpg)
![SN3S0101.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/19/b5bad3fdb1e2be79fe4a63a338be198c.jpg)
![SN3S0102.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/1f/f0aa345801935745db9de958c40240ee.jpg)
いきなりですがもうヘッド組み込んで次はオイルポンプ交換作業のためケース開けてます。
いつもながら展開か超速いなw
ちなみにばらしから組み込みまでは二日にわけてやりました。
![SN3S0103.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/49/08f70f4f84594063ec7d0c3ba01f9d87.jpg)
![SN3S0104.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a4/4829117624b1ba51ec080c48a0854bb5.jpg)
![SN3S0105.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/4e/fef22a64bf786e557b2058a4e21245d1.jpg)
見えにくいですがフィルターにゴミ詰りまくってました。
ミニモト製オイルポンプ装着。
エンジンはこれで終わりなので次はタイヤです。
![7f1c528a.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/09/94ea87224cd896be0af99d5f7dbfd5f5.jpg)
![35fefd1c.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/aa/5cc240bcdf24244425f7550504901691.jpg)
![02ca5612.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/7b/3e40adcb57893e2f838819ec9ff71e61.jpg)
![e06c7a8f.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a1/6c96baaa41eddeae0b9240a8d8075b18.jpg)
タイヤも綺麗になりました。
タイヤはバリバリノパリパリで純正のままのだったと思います。
チューブもセットで新品に交換。
4枚目のホイールですが前後ともに多少は錆がありましたがほとんどピカピカです。
![a5bc734d.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/9a/f05a1446cc928b43a3e0087abaa6c26f.jpg)
![119d7646.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/4e/765ed96a80f0f9073615017a801858f2.jpg)
![SN3S0096.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/68/01654e6e2b8ec2893124b41d5007ca37.jpg)
![SN3S0097.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/be/109fbd7a0f491552a2bb20d185a73d3e.jpg)
![SN3S0098.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/18/1eb8ec182164e84b5c8178a8d64f22e1.jpg)
![SN3S0099.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/80/50d3f8766c64fc1976be8844c8de48a8.jpg)
綺麗になっていい!
前後のタイヤもいいなー
前後250-17なので車高が少し上がりました。
あとはレッグかぶせて完璧。
ここまで来るとやっぱりマフラーも変えたい・・
クリッピングのこのビックキャブですが、カブ90用なのでマニの向きが合わなかったです。
なのでキタコのマニ変換アダプター付けないと向きが合いませんでした。
![SN3S0107.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/41/a636501381f670f4ce4ad34d0d3988e5.jpg)
![SN3S0108.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ec/4c1629fadad6f815a6f785f08abc1c63.jpg)
あれ・・・w
なんかキャブが横に飛び出してシャリーみたいになっちまった。
風まで塞がれている始末でござるww
とりあえず走行したところ吸気は特に問題はないものの足元が邪魔なので何とかしたいけど難しい・・
エンジンの↑にビックキャブ付けるとレッグを付けた場合、吸気に支障がでるという情報をいくつかみたのでこうなったんですけどねw
まぁレッグがあってフロントフェンダーあったら空気が乱れて吸い難いのは当然かもしれない・・
乗る時にチョークが足に当たりそうな勢い。
とりあえず吸い込み仕様になりました(・∀・)
現状だと3速70キロ前後でふけてしまうのでFスプロケ16でフロント35くらいに落とさないと最高速伸びないな。
マフラーかえて抜けがよくなればもうちょっと速度に期待も出来そうだけどそこまでいらないな。
トルクと加速を上げるのが目的であって最高速なんてどうでもいいなw
作業内容は以下。
88ccボアアップ
ボアアップシリンダーオイルライン数ミリ拡大加工
ヘッド吸・排ポート拡大加工 約17φ
20φビックキャブ クリッピングのカブ90用set
キタコ マニ変換アダプター
アクセルワイヤー交換
リザーブ止め 「仮」
ミニモト製 オイルポンプへ交換
オリフィス2㎜へ拡大
前後タイヤ・チューブ新品へ交換 サイズは前後ともに250-17
前後ホイール洗浄 グリースアップ
メインスタンド撤去
Fスプロケとりあえず15へ
プラグは8番へ
材料代は合計で3万5000円ほど。
入手は殆どヤフオク。
一部だけバイクパーツショップで購入。
さて作業開始。
まずはエンジンからです。
作業のやり方については50ccですし今さら書くほどのこともないので割合で画像のみです。
ちなみにこのスパカブ50は昭和55年2月頃に発売された車体です。
実走4000キロでほぼ倉庫で眠っていた車体です。
これらの情報の真相については所有者が1stなのでガチでした。
ちなみに1stは現在80くらいのお爺さんです(゚∀゚)
![SN3S0081.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/4c/fe6b347101b03852e88caacf7aaa538d.jpg)
![SN3S0082.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/00/66d740a30670522263a740111fb92983.jpg)
![95f7ace8.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/56/c5a11433040f36248105118594ed12f7.jpg)
![5a78b629.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/83/498eb7142996373fdce58ad6afb81243.jpg)
エンジン汚すぎくそわろたw
これが30年の垢か・・
よく見ると埃がコゲてこびり付いたみたいになっています。
ヘッドも汚いので以前からもっていた別のヘッドを加工して載せることにしました。
![781c277e.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/40/4ea9961c31f0984f5a173de391c462de.jpg)
ピストンですが88と50だとやっぱ88はでかいな~
![SN3S0100.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/6e/efb958ef9519ac8539f9f92ac0a221ba.jpg)
![SN3S0101.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/19/b5bad3fdb1e2be79fe4a63a338be198c.jpg)
![SN3S0102.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/1f/f0aa345801935745db9de958c40240ee.jpg)
いきなりですがもうヘッド組み込んで次はオイルポンプ交換作業のためケース開けてます。
いつもながら展開か超速いなw
ちなみにばらしから組み込みまでは二日にわけてやりました。
![SN3S0103.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/49/08f70f4f84594063ec7d0c3ba01f9d87.jpg)
![SN3S0104.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a4/4829117624b1ba51ec080c48a0854bb5.jpg)
![SN3S0105.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/4e/fef22a64bf786e557b2058a4e21245d1.jpg)
見えにくいですがフィルターにゴミ詰りまくってました。
ミニモト製オイルポンプ装着。
エンジンはこれで終わりなので次はタイヤです。
![7f1c528a.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/09/94ea87224cd896be0af99d5f7dbfd5f5.jpg)
![35fefd1c.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/aa/5cc240bcdf24244425f7550504901691.jpg)
![02ca5612.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/7b/3e40adcb57893e2f838819ec9ff71e61.jpg)
![e06c7a8f.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a1/6c96baaa41eddeae0b9240a8d8075b18.jpg)
タイヤも綺麗になりました。
タイヤはバリバリノパリパリで純正のままのだったと思います。
チューブもセットで新品に交換。
4枚目のホイールですが前後ともに多少は錆がありましたがほとんどピカピカです。
![a5bc734d.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/9a/f05a1446cc928b43a3e0087abaa6c26f.jpg)
![119d7646.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/4e/765ed96a80f0f9073615017a801858f2.jpg)
![SN3S0096.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/68/01654e6e2b8ec2893124b41d5007ca37.jpg)
![SN3S0097.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/be/109fbd7a0f491552a2bb20d185a73d3e.jpg)
![SN3S0098.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/18/1eb8ec182164e84b5c8178a8d64f22e1.jpg)
![SN3S0099.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/80/50d3f8766c64fc1976be8844c8de48a8.jpg)
綺麗になっていい!
前後のタイヤもいいなー
前後250-17なので車高が少し上がりました。
あとはレッグかぶせて完璧。
ここまで来るとやっぱりマフラーも変えたい・・
クリッピングのこのビックキャブですが、カブ90用なのでマニの向きが合わなかったです。
なのでキタコのマニ変換アダプター付けないと向きが合いませんでした。
![SN3S0107.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/41/a636501381f670f4ce4ad34d0d3988e5.jpg)
![SN3S0108.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ec/4c1629fadad6f815a6f785f08abc1c63.jpg)
あれ・・・w
なんかキャブが横に飛び出してシャリーみたいになっちまった。
風まで塞がれている始末でござるww
とりあえず走行したところ吸気は特に問題はないものの足元が邪魔なので何とかしたいけど難しい・・
エンジンの↑にビックキャブ付けるとレッグを付けた場合、吸気に支障がでるという情報をいくつかみたのでこうなったんですけどねw
まぁレッグがあってフロントフェンダーあったら空気が乱れて吸い難いのは当然かもしれない・・
乗る時にチョークが足に当たりそうな勢い。
とりあえず吸い込み仕様になりました(・∀・)
現状だと3速70キロ前後でふけてしまうのでFスプロケ16でフロント35くらいに落とさないと最高速伸びないな。
マフラーかえて抜けがよくなればもうちょっと速度に期待も出来そうだけどそこまでいらないな。
トルクと加速を上げるのが目的であって最高速なんてどうでもいいなw