続いて大宮鉱山になります。
こちらも輝銀鉱が出るとの事で行ってきました。
場所はこの谷かなー?的な所を歩いていくと鉱山跡が出てきました。
明治に開坑とありましたので期待していなかったですが案の定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/87/caab28e6736d0452e05eb4b2caa99a04_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/5a/30e8e2be2844e4f731d5e5b67a966fd3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/47/36dcea6539dc7ca290096bcaea1de3c2_s.jpg)
抗口は貧弱でズリも母石ばかりでクズ状態。
場所を変えて探索すると抗口とズリが別にありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/b9/beb2ece815612238e03b44404b999ee8_s.jpg)
こちらの坑道は50mくらいでしょうか、ボチボチのズリの量と長さです。
ズリは黄鉄鉱、黄銅鉱、方鉛鉱、閃亜鉛くらいですがこれ石英に輝銀鉱つくのかな?
このタイプの石英には輝銀鉱付かないような・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/30/5d3180465ec33eb8bc0132d0e92b7018_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/be/8b8d060f79473921d2ce1aaa1ee57820_s.jpg)
坑内の石英脈は10cm程度で不毛な石英に近い。
こりゃダメかな~と思いつつ坑内を舐める様に見ていると怪しい岩盤を発見。
頭上に注意しながらタガネを割れ目にカチ込んで見ると・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/ba/311c2f5fdef68161ecdb03d966332a96_s.jpg)
はい、脈の残りがありました。
これだから坑内探索は止められない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/24/a45910cb85ae9a2b8ece53e793ce7a33_s.jpg)
富鉱の方鉛鉱ゲット、超重たいです。
その後ズリをペロペロするくらい見たけど閃亜鉛や黄鉄鉱が多く方鉛鉱は少量。
孔雀や黄銅鉱も少なく輝銀鉱は見当たらずで、ここは含銀方鉛鉱が主流だったのではないだろうか?
こちらも輝銀鉱が出るとの事で行ってきました。
場所はこの谷かなー?的な所を歩いていくと鉱山跡が出てきました。
明治に開坑とありましたので期待していなかったですが案の定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/87/caab28e6736d0452e05eb4b2caa99a04_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/5a/30e8e2be2844e4f731d5e5b67a966fd3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/47/36dcea6539dc7ca290096bcaea1de3c2_s.jpg)
抗口は貧弱でズリも母石ばかりでクズ状態。
場所を変えて探索すると抗口とズリが別にありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/b9/beb2ece815612238e03b44404b999ee8_s.jpg)
こちらの坑道は50mくらいでしょうか、ボチボチのズリの量と長さです。
ズリは黄鉄鉱、黄銅鉱、方鉛鉱、閃亜鉛くらいですがこれ石英に輝銀鉱つくのかな?
このタイプの石英には輝銀鉱付かないような・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/30/5d3180465ec33eb8bc0132d0e92b7018_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/be/8b8d060f79473921d2ce1aaa1ee57820_s.jpg)
坑内の石英脈は10cm程度で不毛な石英に近い。
こりゃダメかな~と思いつつ坑内を舐める様に見ていると怪しい岩盤を発見。
頭上に注意しながらタガネを割れ目にカチ込んで見ると・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/ba/311c2f5fdef68161ecdb03d966332a96_s.jpg)
はい、脈の残りがありました。
これだから坑内探索は止められない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/24/a45910cb85ae9a2b8ece53e793ce7a33_s.jpg)
富鉱の方鉛鉱ゲット、超重たいです。
その後ズリをペロペロするくらい見たけど閃亜鉛や黄鉄鉱が多く方鉛鉱は少量。
孔雀や黄銅鉱も少なく輝銀鉱は見当たらずで、ここは含銀方鉛鉱が主流だったのではないだろうか?