自然との共生を目指す樹木葬専用ガーデン墓園
「千の風みらい園」のブログです。
千の風みらい園BLOG
高田製油所 「大島純粋三原椿油」
今回の写真は高田製油所さんです。
伊豆大島でも1番古い製油所で、今でも伝統的な絞り方にこだわる椿油
「大島純粋三原椿油」の製油所です。

見学もできるんですよ。

椿は、もちろん大島では昔から有名ですが、最近では大手化粧品メーカーが
イメージブランドとしてPRしていたり、アロマテラピーなどにも注目されて
いますね。

椿油はオリーブ油より酸化しにくいそうで、日本では平安時代から女性の黒髪
を守る油として親しまれて愛用されてきました。
本場の椿油はおみやげにもいいのではないでしょうか。

こちらの絞る機械は80~90年ほど前の物です。
効率は悪いのですがとても良い油が絞れるそうです。

質問は黄色いシャツを着たお兄さんに聞くと、いつも気さくに詳しく話して
くれます。

五味田 雅彦 「私が千の風みらい園をお守りしています」。
樹木葬専用ガーデン墓地千の風みらい園の現地管理者。僧侶。
メールマガジン「墓石を使わない質素な「樹木葬」を知る」もやってます。
伊豆大島でも1番古い製油所で、今でも伝統的な絞り方にこだわる椿油
「大島純粋三原椿油」の製油所です。

見学もできるんですよ。

椿は、もちろん大島では昔から有名ですが、最近では大手化粧品メーカーが
イメージブランドとしてPRしていたり、アロマテラピーなどにも注目されて
いますね。

椿油はオリーブ油より酸化しにくいそうで、日本では平安時代から女性の黒髪
を守る油として親しまれて愛用されてきました。
本場の椿油はおみやげにもいいのではないでしょうか。

こちらの絞る機械は80~90年ほど前の物です。
効率は悪いのですがとても良い油が絞れるそうです。

質問は黄色いシャツを着たお兄さんに聞くと、いつも気さくに詳しく話して
くれます。


樹木葬専用ガーデン墓地千の風みらい園の現地管理者。僧侶。
メールマガジン「墓石を使わない質素な「樹木葬」を知る」もやってます。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
伊豆大島 波浮 踊子の里資料館
波浮の港の続きです。
コロッケがおいしい鵜飼商店の目の前から撮影した
波浮の町並みです。

波浮の町並みといってもこぢんまりとしたものですが
2階の窓の手すりにレトロを感じますね(笑)。
踊子の里資料館は、伊豆の踊子の光景を残した資料館です。
木造3階建の旧みなとや旅館を利用した建物で、
無料で入館できます。

施設や展示物自体、かなり古くて困る部分もありますが、
実は私、ココに展示してある昔の"写真"を見るのが大好きです。

五味田 雅彦 「私が千の風みらい園をお守りしています」。
樹木葬専用ガーデン墓地千の風みらい園の現地管理者。僧侶。
メールマガジン「墓石を使わない質素な「樹木葬」を知る」もやってます。
コロッケがおいしい鵜飼商店の目の前から撮影した
波浮の町並みです。

波浮の町並みといってもこぢんまりとしたものですが
2階の窓の手すりにレトロを感じますね(笑)。
踊子の里資料館は、伊豆の踊子の光景を残した資料館です。
木造3階建の旧みなとや旅館を利用した建物で、
無料で入館できます。

施設や展示物自体、かなり古くて困る部分もありますが、
実は私、ココに展示してある昔の"写真"を見るのが大好きです。


樹木葬専用ガーデン墓地千の風みらい園の現地管理者。僧侶。
メールマガジン「墓石を使わない質素な「樹木葬」を知る」もやってます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
伊豆大島 波浮の港/伊豆の踊子/アンコ椿は恋の花
波浮の港の紹介の続きです。
波浮は伊豆大島の南部(東)にある港です。
地理的にも大変珍しい海に近いカルデラ湖だったそうで、
およそ300年前の大地震と大津波で自然の入り江となったようです。

歌謡曲(演歌)では「波浮の港」「アンコ椿は恋の花」、
小説では「伊豆の踊り子」が波浮に関係があります。

この鐘を右から叩くと「波浮の港」のメロディーになります。
叩きに来てくださいね。

鵜飼商店。
鐘のすぐそばにある商店で、コロッケが有名です。
元町からわざわざ来て「50個買った」「100個買った」と
言う話も聞くほどです。

注文を聞いてから揚げるのでアツアツです。
踊子の里資料館を見る前に注文して、帰りに食べるのも良いですよ。
次回はその波浮の町並みと踊子の里資料館を。
五味田 雅彦 「私が千の風みらい園をお守りしています」。
樹木葬専用ガーデン墓地千の風みらい園の現地管理者。僧侶。
メールマガジン「墓石を使わない質素な「樹木葬」を知る」もやってます。
波浮は伊豆大島の南部(東)にある港です。
地理的にも大変珍しい海に近いカルデラ湖だったそうで、
およそ300年前の大地震と大津波で自然の入り江となったようです。

歌謡曲(演歌)では「波浮の港」「アンコ椿は恋の花」、
小説では「伊豆の踊り子」が波浮に関係があります。

この鐘を右から叩くと「波浮の港」のメロディーになります。
叩きに来てくださいね。

鵜飼商店。
鐘のすぐそばにある商店で、コロッケが有名です。
元町からわざわざ来て「50個買った」「100個買った」と
言う話も聞くほどです。

注文を聞いてから揚げるのでアツアツです。
踊子の里資料館を見る前に注文して、帰りに食べるのも良いですよ。
次回はその波浮の町並みと踊子の里資料館を。

樹木葬専用ガーデン墓地千の風みらい園の現地管理者。僧侶。
メールマガジン「墓石を使わない質素な「樹木葬」を知る」もやってます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
伊豆大島 貝の博物館 ぱれ・らめーる
最近、波浮の港の近くに行ってきましたので、
少し写真で何回かに分けて紹介していきたいと思います。
最初は貝のみの博物館「ぱれ・らめーる」です。
貝のみ、は珍しいですよね。
世界各地の貝4千種、5万点が展示されています。

以前は元町の近く、千の風みらい園に向かう御神火スカイラインの
入り口近くにありましたが、現在は波浮の港の近く
差木地にあります。
移転前は半額券を販売していましたが、
現在は、少人数の一般客向けの携帯クーポンでの
割引程度のようです。
館の中の様子や詳細はホームページをご欄ください。
貝に興味があれば、ぜひ一度、どうでしょうか。
五味田 雅彦 「私が千の風みらい園をお守りしています」。
樹木葬専用ガーデン墓地千の風みらい園の現地管理者。僧侶。
メールマガジン「墓石を使わない質素な「樹木葬」を知る」もやってます。
少し写真で何回かに分けて紹介していきたいと思います。
最初は貝のみの博物館「ぱれ・らめーる」です。
貝のみ、は珍しいですよね。
世界各地の貝4千種、5万点が展示されています。

以前は元町の近く、千の風みらい園に向かう御神火スカイラインの
入り口近くにありましたが、現在は波浮の港の近く
差木地にあります。
移転前は半額券を販売していましたが、
現在は、少人数の一般客向けの携帯クーポンでの
割引程度のようです。
館の中の様子や詳細はホームページをご欄ください。
貝に興味があれば、ぜひ一度、どうでしょうか。

樹木葬専用ガーデン墓地千の風みらい園の現地管理者。僧侶。
メールマガジン「墓石を使わない質素な「樹木葬」を知る」もやってます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
サルの来園
キョンの写真は如何でしたか?
もう少しバッチリの写真が撮れるように頑張ります。
さて、今回はまたもやサル(笑)。

デスクで仕事していて、気がつくといつの間にかこんな感じで・・
ほとんど毎日やってくる感じです。

だんだん管理棟にも近づいてきて、茎やら芽やら、なにやら食べている様子。
意外としっぽが長いですね。

幸い、施設や猫たちに悪さすることはありませんので
追い払いもせず、眺めたりしています。

こっち見て・・

「あれ? 人がいるの? なに見てんだ?」って感じ?
五味田 雅彦 「私が千の風みらい園をお守りしています」。
樹木葬専用ガーデン墓地千の風みらい園の現地管理者。僧侶。
メールマガジン「墓石を使わない質素な「樹木葬」を知る」もやってます。
もう少しバッチリの写真が撮れるように頑張ります。
さて、今回はまたもやサル(笑)。

デスクで仕事していて、気がつくといつの間にかこんな感じで・・
ほとんど毎日やってくる感じです。

だんだん管理棟にも近づいてきて、茎やら芽やら、なにやら食べている様子。
意外としっぽが長いですね。

幸い、施設や猫たちに悪さすることはありませんので
追い払いもせず、眺めたりしています。

こっち見て・・

「あれ? 人がいるの? なに見てんだ?」って感じ?

樹木葬専用ガーデン墓地千の風みらい園の現地管理者。僧侶。
メールマガジン「墓石を使わない質素な「樹木葬」を知る」もやってます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
伊豆大島のキョン
こんにちわ。
お久しぶりです。
説明会では講師を担当しています神崎です。
みなさん"キョン"をご存じでしょうか?
小型のシカの仲間です。
千の風みらい園にやってくる動物たちを紹介するとき、
「やって来る動物は主に、サル、リス、キョン・・・」
というとみなさんキョトンとされることが多いので、
見たことがない方が多いのかもしれません。
先日、みらい園の五味田僧侶がキョンの写真を撮ったと
いうので今回掲載しました。

見えますか?
むこうも隠れているつもりのようで、
うーん、よく見えませんね(笑)。
体長はだいたい60センチ~1m程度の小さなシカで、
サイズとしてはシカというよりワラビーに近いです。
(ピョンピョンはしません)。

大島には無料の動物公園があり、そこでキョンを
見ることができます。僕が行ったときには、園内の通路を
ゾロゾロと歩いていました!
撮影:五味田僧侶。
6月の樹木葬説明会は6/8(日)、横浜西口の
かながわ県民センターです。
神奈川在住の方、京浜東北線や東海道線、相鉄や東横線の沿線の方等、
お待ちしていますので、ぜひお誘い合わせの上、
お越しください。まだまだ残席あります。
>> 樹木葬説明会のご案内
神崎洋治
樹木葬専用ガーデン墓地「千の風みらい園」のページもご覧ください。
お久しぶりです。
説明会では講師を担当しています神崎です。
みなさん"キョン"をご存じでしょうか?
小型のシカの仲間です。
千の風みらい園にやってくる動物たちを紹介するとき、
「やって来る動物は主に、サル、リス、キョン・・・」
というとみなさんキョトンとされることが多いので、
見たことがない方が多いのかもしれません。
先日、みらい園の五味田僧侶がキョンの写真を撮ったと
いうので今回掲載しました。

見えますか?
むこうも隠れているつもりのようで、
うーん、よく見えませんね(笑)。
体長はだいたい60センチ~1m程度の小さなシカで、
サイズとしてはシカというよりワラビーに近いです。
(ピョンピョンはしません)。

大島には無料の動物公園があり、そこでキョンを
見ることができます。僕が行ったときには、園内の通路を
ゾロゾロと歩いていました!
撮影:五味田僧侶。
6月の樹木葬説明会は6/8(日)、横浜西口の
かながわ県民センターです。
神奈川在住の方、京浜東北線や東海道線、相鉄や東横線の沿線の方等、
お待ちしていますので、ぜひお誘い合わせの上、
お越しください。まだまだ残席あります。
>> 樹木葬説明会のご案内

樹木葬専用ガーデン墓地「千の風みらい園」のページもご覧ください。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ツツジがきれいになってきました
当園のツツジ、きれいに咲きはじめています。

後少しで満開のようです。

園内の彩りがひときわ鮮やかになります。
五味田 雅彦 「私が千の風みらい園をお守りしています」。
樹木葬専用ガーデン墓地千の風みらい園の現地管理者。僧侶。
メールマガジン「墓石を使わない質素な「樹木葬」を知る」もやってます。

後少しで満開のようです。

園内の彩りがひときわ鮮やかになります。

樹木葬専用ガーデン墓地千の風みらい園の現地管理者。僧侶。
メールマガジン「墓石を使わない質素な「樹木葬」を知る」もやってます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
次ページ » |