美里町の探検日記GP

津市美里町(旧美里村)に住んでいるコレクターです。コレクション自慢(?)のほか、津のこと、美里のことも書いていきます。

長浜編その9/長浜大手門通り(曳山博物館周辺)

2011-11-02 22:05:29 | 日記

(曳山博物館)

黒壁スクエアから東に伸びるアーケード街は、
長浜城があった時代より大手門通りと呼ばれ、長浜の東西のメインストリートだったようです。
(南北のメインは、もちろん北国街道です)

現在も、黒壁1号館や曳山博物館など、
長浜観光の人気スポットがこの通り沿いにあり、
連日、観光客でにぎわっています。



曳山博物館の入口に面した通りは「博物館通り」と名付けられています。
この通り沿いのイベント施設では
現在「長浜黒壁・歴史ドラマ50作館」という名称の展示イベントが行われていて、
観光バスのお客さんの見学コースになっています。



曳山博物館の東を流れる川(米川)。



大手門通りの文具店・文泉堂さんです。
昔の商家の構えを残しながら、内部はきれいに改装したお店です。



文泉堂さんの商家時代の座敷は、あえて昔のまま残されています。
座敷の向こうには中庭が見えます。

長浜編その8/豊国神社
長浜編その7/長浜のグルメスポット
長浜編その6/JR長浜駅
長浜編その5/長浜の曳山まつり
長浜編その4/長浜へ行く途中のサービスエリアにて
長浜編その3/長浜は浅井三姉妹でにぎわっていました
長浜編その2/えっ??こんな場所に模型店が??
長浜編その1/海洋堂ミュージアムでお土産を買いました

長浜編その8/豊国神社

2011-11-02 21:40:55 | 日記


JR長浜駅東口の前に建つ、「出会いの像」です。
左が羽柴秀吉、右が少年時代の石田三成です。

歴史に詳しい方はこの像のエピソードを御存知だと思いますが、
狩りの途中に寺に立ち寄った秀吉が
「のどが渇いたので茶を持ってきてくれ」と頼むと
三成が、最初にぬるいお茶、次にやや温かいお茶、三杯目に熱いお茶を持って来ました。
この三杯のお茶を飲むと、のどの渇きがすっかり治まっていたので、
秀吉は大変驚き、三成の利発さに感心して、
自分の側に置きたいと和尚に申し出て城に連れて帰った、ということです。
当時の三成は15歳の少年だったそうですが、
後に関ヶ原の戦いで、豊臣方の総大将を務めるほどの武将となります。

JRで長浜駅に着いて、駅から市内観光に出発する場合、
まずこの駅前の「出会いの像」を見て、次に駅の北にある豊国神社を見て、
豊国神社から大手門通りを黒壁スクエアのほうに向かう、というルートが一般的です。



駅から豊国神社に向かう途中にある「長浜城家臣団屋敷跡」の碑です。
長浜城の秀吉の家臣の屋敷が、この地に並んでいたということです。
駅の西、通称「湖岸道路」の辺りまで、当時は長浜城の堀が巡らされており、
侍屋敷や町人の家々は長浜駅より東にありました。

この碑の後方に「長浜400年」の記念碑があります。
秀吉によって長浜城が築かれ、城下に民衆を集めて町を作ったのが
長浜市の始まりなのは言うまでもありませんが、
この記念碑の石が、
小谷城から退却する秀吉の部隊が、大きな岩に隠れて浅井軍の追っ手をやり過ごした、
という故事から、その大きな岩を切り取って運んできた石なのだそうです。
見たところ砂岩質の岩なので、切り取るのは難しくはなかったのでしょうが、
故事の岩を持ってくるという発想に驚きました。


(豊国神社の鳥居)

神社に着きました。豊国神社は「ほうこくじんじゃ」と読みます。

慶長5年(1600年)、長浜の町衆が秀吉の遺徳をしのんで神社を建立したのが始まりですが、
江戸時代になると幕府の命により秀吉信仰が禁じられ、社殿も取り壊されました。
それでも長浜の町衆は信仰を続け、
恵比須神を祀る神社の奥社で密かに祀っていました。
秀吉の三百回忌に当たる明治31年(1898年)に拝殿が再建され、
秀吉とともに恵比須神(えびすさん)も祀っています。

秀吉=出世にあやかる、えびすさん=商売の神様、
ということで、現在でも商工業者らの信仰が厚いということです。



神社の拝殿です。
本殿と拝殿が同じ棟になっている(拝殿の奥に御神体がある)、
「神明造」という形式です。



神社の境内にある「虎石」です。
秀吉の家臣・加藤清正が秀吉に庭石として贈った石で、
秀吉は「虎石(清正の幼名が虎之助であったから)」と名付け、大変大事にしていたそうですが、
秀吉の死後、市内の大通寺へこの石を移したところ
この石が夜になると「いのう(帰ろう)、いのう」と泣き叫んだので、
元の長浜城の庭に戻した、という伝説があります。



左が豊国神社拝殿と並んでいる、稲荷神社の拝殿、
右が稲荷神社の横にある「福万年亀石」という石です。
見ようによっては亀の形に見える石で「福まねき石」と読みます。
長浜市民は「この石を撫でると福を招くことができる」と言い伝えているそうです。

長浜編その7/長浜のグルメスポット
長浜編その6/JR長浜駅
長浜編その5/長浜の曳山まつり
長浜編その4/長浜へ行く途中のサービスエリアにて
長浜編その3/長浜は浅井三姉妹でにぎわっていました
長浜編その2/えっ??こんな場所に模型店が??
長浜編その1/海洋堂ミュージアムでお土産を買いました

歴史健康ウォーク 香良洲コース(10/2)

2011-11-02 21:20:31 | 津のこと


10月2日(日)に開催された、津市歴史健康ウォーク・香良洲コースです。
410人の参加者が、午前9時に津新町駅をスタートし、
津お城公園からエンマ堂を経て香良洲公園までの約12kmを歩きました。

(右上) お城公園でガイドをする、ときめき高虎会のメンバー
(右下) 記念撮影に応じるシロモチ君


 ↑
画像奥の建物がエンマ堂です。
こちらでは、ゴーちゃんが参加者を出迎えていました。



(左上) 香良洲町の入口にあたる「思案橋」
(右上) 香良洲の常夜灯~この隣には「半分埋もれた道標」がある
(左下) ゴールの香良洲公園
(右下) ゴールした参加者をバンド演奏でお出迎え

近鉄ハイキング(10/8) 白山町から一志町へ

長浜編その7/長浜のグルメスポット

2011-11-02 14:20:34 | 日記

(茂美志屋)

長浜というところは、有名な食べ物がいろいろあるのです。
鮒(ふな)とか鴨料理が昔から有名です。それに近江牛も有名ですね。

ところが今回は、ほとんど時間が無かったので
長浜に行ってきたものの、名物料理も食べずに帰ってきました。
一応、美味しそうな看板は撮ってきましたのでご紹介します。

最初の画像が
「のっぺいうどん」で有名な茂美志屋(もみじや)さんです。
ここは、しらたかさんお気に入りの店だそうで、
ここのうどんを食べるために、長浜へ何度も通ったそうです。

茂美志屋ホームページ


(今濱屋)
 
今濱屋は、上の茂美志屋グループの分店で、
こちらはそばを中心に提供しています。


(みそ乃)

長浜の老舗料理店・みそ乃です。
近江牛の石焼定食がTVに紹介されたと書いてありました。

みそ乃ホームページ


(大手門や ちり麺亭)

自家製の「ちり麺うどん」が有名なうどん屋さんです。
「近江牛と飛騨牛の食べくらべ」というのが豪華ですね。

大手門や ちり麺亭


(せんなり亭 橙)

こちらも長浜では老舗の近江牛の料理店です。
「浅井三姉妹おかげ様商品」というキャッチフレーズ、
気持ちは分からなくないですが、却って高級感を損ねているような気がします。

せんなり亭 橙(だいだい)



これだけ食べようと思うと、日帰りではとても無理ですね。
今度は1泊2日で来なければ。



長浜編その6/JR長浜駅
長浜編その5/長浜の曳山まつり
長浜編その4/長浜へ行く途中のサービスエリアにて
長浜編その3/長浜は浅井三姉妹でにぎわっていました
長浜編その2/えっ??こんな場所に模型店が??
長浜編その1/海洋堂ミュージアムでお土産を買いました

長浜編その6/JR長浜駅

2011-11-02 10:50:28 | 日記


滋賀県長浜市のJR長浜駅です。画像は西口(琵琶湖側)です。

JR北陸線を跨ぐように2階建ての駅舎が建っています。
こちらの駅舎は平成18年に完成しました。


 ↑
大きな庇(ひさし)です。
左側にエスカレーターの入口があります。



エスカレーターで2階へ登ります。

琵琶湖東岸は、古来より北国街道として北陸から京都方面へ人や物資が行き来していましたが、
一部に交通の難所があり、物資を船に乗せ替えて琵琶湖南部へ運んでいたことから、
日本でも早い時期に鉄道(JR北陸線)が整備され、琵琶湖東岸を走る鉄道の基地として、
JR長浜駅が発展しました。



2階に登ると、レンガの敷きつめられたテラスになっています。
このスペースは、乗車券を持たない人でも自由に出入りできます。
琵琶湖や長浜城のある駅西と、黒壁スクエアのある駅東がJR線で分断されていることから、
観光客が自由に行き来できるよう、この駅舎が線路を跨ぐ構造になっているのです。



テラスから線路(草津・京都方面)を見降ろせます。
鉄道好きな人には楽しいでしょうね。



駅舎2階は、レトロなデザインになっています。
これは明治時代の長浜駅の駅舎を模しているのです。
ですので、この項の4枚目の画像、2階テラスの風景は、
「明治時代の長浜駅の風景」を体験できるようになっているのです。



その「明治時代の長浜駅」の建物も現存していて、
長浜駅の南にある、長浜鉄道スクエア(博物館)に利用されています。

長浜編その5/長浜の曳山まつり
長浜編その4/長浜へ行く途中のサービスエリアにて
長浜編その3/長浜は浅井三姉妹でにぎわっていました
長浜編その2/えっ??こんな場所に模型店が??
長浜編その1/海洋堂ミュージアムでお土産を買いました