美里町の探検日記GP

津市美里町(旧美里村)に住んでいるコレクターです。コレクション自慢(?)のほか、津のこと、美里のことも書いていきます。

南長野イルミネーション、三重テレビ「ゲンキ!みえ!」の取材(11/20)

2011-11-21 13:30:30 | 津のこと


11月20日(日)の午後から、
南長野イルミネーション会場で、三重テレビ「ゲンキ!みえ!」の収録が行われました。
県内各地で頑張っている、元気な人々を紹介する番組で、
今回はイルミネーションを製作している南長野十二志会が登場します。



まずは、インタビューなしで、製作している風景を撮影。



次に「メンバー集合」のカットを撮影、
「ニコニコと笑ってください」と注文がありました。



次に、製作現場でのインタビュー場面の撮影です。
撮る側も撮られる側も、長靴に履き替えて水の溜まった田んぼに入りました。
「これは何をしているところですか?」
「何々をこうしてああしています」というようなインタビューがされたもようです。



日が暮れた午後5時からは
南長野生活改善センターで、ミーティングの場面を撮影しました。
ひとりひとりカメラに向かって、活動にかける思いなどを喋っていました。

三重テレビ「ゲンキ!みえ!」~南長野十二志会編
23年12月18日(日)
午後6時15分から放映



この日のリポーターは吉川幸子さんでした。
sachiな日々/吉川幸子ブログ



暗くなったところで「不死鳥」を試験点灯、
吉川リポーターはとても喜んでいました。

南長野イルミネーション製作中(11月13日)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南長野イルミネーション、点灯式イベントと三重テレビ取材の打ち合わせ(11/19)

2011-11-21 12:09:44 | 津のこと


11月19日(土)、
午前10時の南長野イルミネーション会場です。
雨天のため、屋外での作業は中止、
メンバー3人ほどが、生活改善センターの玄関口で
小さなオブジェの組み立てを行っていました。



南長野生活改善センターの集会室では、
12月3日(土)の点灯式イベントの打ち合わせが行われていました。

当日の音響を担当するアサイさんと、
スケジュールの確認、舞台配置をどうするか、
持ち込みが必要な機材の確認、当日の機材搬入の手順などを確認しました。

アサイさんは、プロの舞台屋さんではないですが、
プロ以上に確認事項が細かくて、すごいなと思いました。

午前中は、メンバーが5人しかいなかったため、
翌日(11/20)の三重テレビ収録の件は、
夕方に打ち合わせを行うことにしました。



で、夕刻、焼きうどんをつつきながら、
三重テレビの収録について打ち合わせをしました。
翌20日の午後から、製作中のシーンなどを撮影、
夕刻の「飲みながら会議」も撮影してくださるそうです。

南長野イルミネーション製作中(11月13日)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辰水地区青少協主催・ふれあい経ケ峰ハイキング(11/20)

2011-11-21 11:20:01 | 津のこと


11月20日(日)、辰水地区青少年健全育成協議会などが主催する、
「ふれあい経ケ峰ハイキング」が行われました。

津市美里町辰水地区の小学生とその保護者、
スポーツ少年団の指導者、ボランティアグループ・パワーズのメンバーなど、
約80人が、穴倉ルートから経ケ峰に登りました。



参加者は午前8時45分に、穴倉営農組合に集合、
ここから徒歩で経ケ峰をめざしました。



私は、写真を撮るために別所橋で待ちかまえていました。
別所橋付近から金剛寺までの区間だけ、一緒に歩きました(笑。


(元気な子どもたち)

この事業は、
かつては長谷山、錫杖岳、曽爾高原、青山高原など、
いろいろな山で開催し、10年以上続いています。
ここ3年ほどは、穴倉ルートから経ケ峰に登っています。


(別所橋から別所集落へ)


(別所集落の坂道)



別所集落の金剛寺で、最初の休憩です。
穴倉ルートでは、ここが最後のトイレ地点です。



休憩とトイレを終えて、一行は別所林道から山頂に向かいました。

>関連する記述
経ヶ峰登山道(穴倉ルート)
金剛寺の銀杏と山の神
穴倉営農組合倉庫

実は、この前日が雨、この日の早朝も雨が降っていたので、
私はハイキングは中止だろうなと思っていたのですが、
朝8時半にナガタ君に電話をすると
「決行です、僕は先発隊でもう山頂に来ていますよ」とのことで、
慌てて別所集落に向かいました。

彼ら先発隊は、山頂で豚汁の炊き出しをしたのだそうです。
材料や器具などを担いで登ったのでしょうね。お疲れさまでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする