秋山準vsMr.しもが緊急決定!?

Mr.しも、秋山戦決定に動じず!?

Mr.しもが語る秋山の弱点とは!?

Mr.しも、秋山戦で秘密兵器投入!?

Mr.しも、秋山戦前コメント

秋山準 vs Mr.しも(試合動画)

Mr.しも、秋山という壁の高さを知る!?

私がリアルタイムで
見続けていた世代、
秋山とのシングルマッチは
いかがでしたでしょうか?
イメージが
出来上がっている
選手でしたので
試合展開を考えるのも
本当に楽でしたね。
やりたいことが
はっきりしていたぶん、
収録の方はちょっと
大変になりましたが・・・。
以下は恒例の
製作裏話です。
ネタバレを含みますので
試合動画をまだ
見ていないという方は
先に試合動画をどうぞ。
【秋山準】

若いときは野心が強く、
ベテランになってからは
後輩の育成に
躍起になっている、
・・・結果、
いつもイラついている、
そんなイメージのある
選手ですね。
川田とか
鈴木みのるとは
また違った怖さを
まとっている選手だと
思っています。
若い頃は
なんでもできるところが
あまり好きでは
なかったんですよね。
ノア発足当時、
三沢さんと
小橋、田上を
3タテした頃とか
本当に嫌いでした(笑)
その後は
自分は一歩引いて
他人をプロデュースする側に
回った印象があります。
丸藤が早い段階で
トップ戦線に
駆け上がれたのは
秋山との
ハードコア王座戦と
GHCヘビー王座戦に
勝利したことが
大きかったと思いますし
小川のシングル路線、
彰俊や志賀らに
スポットを当てたのも
秋山の功績でしょう。
今はDDTの選手の成長に
尽力してますよね。
新日本とノアの壁を
ぶち壊したり
本当に団体やファンの為に
動いてきた選手だと
思ってます。
スゴイ選手ですよ、本当に。
実力や功績と
評価、人気が
つり合っていないのが
不憫でなりません。
【試合展開】
テーマは、「メリハリ」。
秋山らしい
緩急の付け方だったり
緊張と緩和だったりを
意識した試合展開に
なっています。
秋山の試合って
良くも悪くも
単調なんです。
それでも面白いのは
きっと緩急の付け方が
上手いからだと
思うんですね。
感情を表情や声ではなく
技やムーブで表現したり
これでもかという程
相手のチャンスを
潰した後には
ガッツリ受けに回ったり。
面白いことだって
受け入れちゃいますしね。
バランス感覚に
優れているんです。
そういうところを
表現したつもりでして
汲み取ってもらえると
とても嬉しいです、ええ。
【アックスボンバー!?】

開幕の奇襲は
大森さんのアレを
意識した展開です。
最初はゼロ戦ではなく
アックスボンバーを
させるつもりでしたが
本気で秋山を
奇襲で倒すつもりなら
アックスボンバーではなく
得意なゼロ戦キックで
いくだろうなと思い
このような展開にしました。
【鼻フック式スリーパー】

秋山をてっとり早く
怒りMAX状態にする為、
この技を使用しましたが
顔芸が見事すぎる!
【チョップきかない】

涼しい顔で
チョップを受け流す秋山。
これも顔芸の妙!
秋山の顔グラ、
秀逸なんですよねぇ・・・。
【ラリアット】

実況でも言ってますが
秋山のラリアットって
雑なイメージがあります。
私だけかも
しれませんけど・・・。
本当はもっと
腕で相手を倒すような
モーションですよね。
めんどくさがって
そこまでしっかりと
再現しませんでしたが・・・。
【場外ボディスラム】

これも秋山の試合の
テンプレですよね。
怒って相手を
場外へ連れて行って
場外でボディスラム!
そういえば昔、
「もう一丁!」ってのを
やってたのを思い出して
2回やらせてみました。
Mr.しもが
カウント19で
生還するのは
狙ってやってます。
私、天才なんで!
Mr.しもが
場外勝ちを狙う
展開も考えましたが
秋山の場外ボディスラム
2連発の方が
インパクトがあるので
ボツにしました。
【フォール連発】

片エビ固めを
繰り返し行うという
ムーブですが
コレ、本来秋山は
体固めで肩を押さえて
やっていたはずなんです。
ただ、なぜか
そっちでクラフトすると
押さえている秋山の
グラフィックの方が
奥になってしまう
バグが出てしまって・・・。
泣く泣く片エビで
脚を何度も押さえる
ムーブに差し替えました。
※追記
バグではなくて
クラフトモードの
「S」フラグ設定に
問題があったようです。
どうやっているか?
ちょっと説明が
ややこしくなりますが・・・
①仰向け脚技の片エビ固め
(モーション後半部分を削除し
技後はマウントへ移行)
②③④マウント技の片エビ固め
(モーション前半を修正し
後半部分を①同様に削除。
技後はマウントへ移行)
⑤マウント技の片エビ固め
(モーション前半を修正し
後半部分はそのまま)
上記3つの
片エビ固めをクラフトして
使用しています。
何が難しいかというと
少しでも
ボタンのタイミングが
遅れてしまうと
モーションが止まってしまい
変な間ができてしまう
ことですね。
後述します
フロントネックロックも
同じ方法で見せていますが
この技で4回、
フロントネックロックで1回、
計5回の技入力を
フレーム単位で
目押ししないと
いけないんです。
格闘ゲームで
小足を目押しで繋ぐ
アレに似た感覚ですね。
タイミングが
本当にシビアで
20回くらいは
撮り直しました・・・。
【フロントネックロック】

こちらも先ほどの
片エビ固め連発と
同じ理屈で
体を押さえるフォールと
フロントネックロックを
がぶりを経由して
繋いでいます。
ここの繋ぎが
一番の難関でした・・・。
【リストクラッチしもドリラー】

この試合の目玉の1つ、
リストクラッチ
しもドリラーは
技クラフトを
頑張りました。
細かいことを言えば
しもドリラーの体勢から
秋山の右手を
クラッチする動作の
モーションが急だったり
持ち上がらなかった後、
一瞬でMr.しもの右手が
秋山のタイツに
戻っていたり
雑なところもあるんですけど
リストクラッチ
するまでの流れで
燃え尽きてしまいました
秋山と戦うなら
リストクラッチだよなぁとは
最初から考えてましたね。
【秋山のヘッドバット】

ヘッドバットを仕掛けた
秋山がちょっとだけ
痛がるという
お茶目な展開です。
秋山って
関西の人だからなのか、
面白いことにも
ノリノリで挑戦したり
するじゃないですか?
チンコクラッチとか・・・。
そんな一面も見せたくて
終盤にぶっ込みました。
【エクスプロイダー】

この動画で使用した
エクスプロイダーは
通常版、リストクラッチ、
そして未遂版の計3つ。
通常版とリストクラッチも
必殺技感を出す為に
掴みのSEを追加し
投げる前のタメ時間を
延長しています。
未遂で終わるものは
やられる側の脚を
バタバタさせて
抵抗しているように見せる
私のお得意な(!?)手法で
作りました。
あまり既存モーションを
いじりたくない
こだわりもありまして
手をつけませんでしたが
フィニッシュの
リストクラッチ版は
嫌がるMr.しもの
腕を掴んで
ゆっくりと捕獲する
リアルのあの間を
再現しても良かったかなと
ちょっとだけ
後悔もしています。
【自己採点】
この試合は
90点くらい付けても
いいんじゃないかと
思えるくらい
秋山らしさを
出せたんじゃないかと
僭越ながら感じています。
ずっと見てきた
選手ですので
脚本もすぐ書けました。
やっぱり思い入れって
大事なんですねー。
【今後のストーリー】
ナックルを使う
新日本のあの選手が
結婚したと聞きましたので
このタイミングで
やってみようかなーなんて
思っていたのですが・・・
収録されて
ないじゃないか!!

↑バナーをクリックでランクアップ!
ご協力よろしくお願いします。

Mr.しも、秋山戦決定に動じず!?

Mr.しもが語る秋山の弱点とは!?

Mr.しも、秋山戦で秘密兵器投入!?

Mr.しも、秋山戦前コメント

秋山準 vs Mr.しも(試合動画)

Mr.しも、秋山という壁の高さを知る!?

私がリアルタイムで
見続けていた世代、
秋山とのシングルマッチは
いかがでしたでしょうか?
イメージが
出来上がっている
選手でしたので
試合展開を考えるのも
本当に楽でしたね。
やりたいことが
はっきりしていたぶん、
収録の方はちょっと
大変になりましたが・・・。
以下は恒例の
製作裏話です。
ネタバレを含みますので
試合動画をまだ
見ていないという方は
先に試合動画をどうぞ。
【秋山準】

若いときは野心が強く、
ベテランになってからは
後輩の育成に
躍起になっている、
・・・結果、
いつもイラついている、
そんなイメージのある
選手ですね。
川田とか
鈴木みのるとは
また違った怖さを
まとっている選手だと
思っています。
若い頃は
なんでもできるところが
あまり好きでは
なかったんですよね。
ノア発足当時、
三沢さんと
小橋、田上を
3タテした頃とか
本当に嫌いでした(笑)
その後は
自分は一歩引いて
他人をプロデュースする側に
回った印象があります。
丸藤が早い段階で
トップ戦線に
駆け上がれたのは
秋山との
ハードコア王座戦と
GHCヘビー王座戦に
勝利したことが
大きかったと思いますし
小川のシングル路線、
彰俊や志賀らに
スポットを当てたのも
秋山の功績でしょう。
今はDDTの選手の成長に
尽力してますよね。
新日本とノアの壁を
ぶち壊したり
本当に団体やファンの為に
動いてきた選手だと
思ってます。
スゴイ選手ですよ、本当に。
実力や功績と
評価、人気が
つり合っていないのが
不憫でなりません。
【試合展開】
テーマは、「メリハリ」。
秋山らしい
緩急の付け方だったり
緊張と緩和だったりを
意識した試合展開に
なっています。
秋山の試合って
良くも悪くも
単調なんです。
それでも面白いのは
きっと緩急の付け方が
上手いからだと
思うんですね。
感情を表情や声ではなく
技やムーブで表現したり
これでもかという程
相手のチャンスを
潰した後には
ガッツリ受けに回ったり。
面白いことだって
受け入れちゃいますしね。
バランス感覚に
優れているんです。
そういうところを
表現したつもりでして
汲み取ってもらえると
とても嬉しいです、ええ。
【アックスボンバー!?】

開幕の奇襲は
大森さんのアレを
意識した展開です。
最初はゼロ戦ではなく
アックスボンバーを
させるつもりでしたが
本気で秋山を
奇襲で倒すつもりなら
アックスボンバーではなく
得意なゼロ戦キックで
いくだろうなと思い
このような展開にしました。
【鼻フック式スリーパー】

秋山をてっとり早く
怒りMAX状態にする為、
この技を使用しましたが
顔芸が見事すぎる!
【チョップきかない】

涼しい顔で
チョップを受け流す秋山。
これも顔芸の妙!
秋山の顔グラ、
秀逸なんですよねぇ・・・。
【ラリアット】

実況でも言ってますが
秋山のラリアットって
雑なイメージがあります。
私だけかも
しれませんけど・・・。
本当はもっと
腕で相手を倒すような
モーションですよね。
めんどくさがって
そこまでしっかりと
再現しませんでしたが・・・。
【場外ボディスラム】

これも秋山の試合の
テンプレですよね。
怒って相手を
場外へ連れて行って
場外でボディスラム!
そういえば昔、
「もう一丁!」ってのを
やってたのを思い出して
2回やらせてみました。
Mr.しもが
カウント19で
生還するのは
狙ってやってます。
私、天才なんで!

Mr.しもが
場外勝ちを狙う
展開も考えましたが
秋山の場外ボディスラム
2連発の方が
インパクトがあるので
ボツにしました。
【フォール連発】

片エビ固めを
繰り返し行うという
ムーブですが
コレ、本来秋山は
体固めで肩を押さえて
やっていたはずなんです。
ただ、なぜか
そっちでクラフトすると
押さえている秋山の
グラフィックの方が
奥になってしまう
バグが出てしまって・・・。
泣く泣く片エビで
脚を何度も押さえる
ムーブに差し替えました。
※追記
バグではなくて
クラフトモードの
「S」フラグ設定に
問題があったようです。
どうやっているか?
ちょっと説明が
ややこしくなりますが・・・
①仰向け脚技の片エビ固め
(モーション後半部分を削除し
技後はマウントへ移行)
②③④マウント技の片エビ固め
(モーション前半を修正し
後半部分を①同様に削除。
技後はマウントへ移行)
⑤マウント技の片エビ固め
(モーション前半を修正し
後半部分はそのまま)
上記3つの
片エビ固めをクラフトして
使用しています。
何が難しいかというと
少しでも
ボタンのタイミングが
遅れてしまうと
モーションが止まってしまい
変な間ができてしまう
ことですね。
後述します
フロントネックロックも
同じ方法で見せていますが
この技で4回、
フロントネックロックで1回、
計5回の技入力を
フレーム単位で
目押ししないと
いけないんです。
格闘ゲームで
小足を目押しで繋ぐ
アレに似た感覚ですね。
タイミングが
本当にシビアで
20回くらいは
撮り直しました・・・。
【フロントネックロック】

こちらも先ほどの
片エビ固め連発と
同じ理屈で
体を押さえるフォールと
フロントネックロックを
がぶりを経由して
繋いでいます。
ここの繋ぎが
一番の難関でした・・・。
【リストクラッチしもドリラー】

この試合の目玉の1つ、
リストクラッチ
しもドリラーは
技クラフトを
頑張りました。
細かいことを言えば
しもドリラーの体勢から
秋山の右手を
クラッチする動作の
モーションが急だったり
持ち上がらなかった後、
一瞬でMr.しもの右手が
秋山のタイツに
戻っていたり
雑なところもあるんですけど
リストクラッチ
するまでの流れで
燃え尽きてしまいました

秋山と戦うなら
リストクラッチだよなぁとは
最初から考えてましたね。
【秋山のヘッドバット】

ヘッドバットを仕掛けた
秋山がちょっとだけ
痛がるという
お茶目な展開です。
秋山って
関西の人だからなのか、
面白いことにも
ノリノリで挑戦したり
するじゃないですか?
チンコクラッチとか・・・。
そんな一面も見せたくて
終盤にぶっ込みました。
【エクスプロイダー】

この動画で使用した
エクスプロイダーは
通常版、リストクラッチ、
そして未遂版の計3つ。
通常版とリストクラッチも
必殺技感を出す為に
掴みのSEを追加し
投げる前のタメ時間を
延長しています。
未遂で終わるものは
やられる側の脚を
バタバタさせて
抵抗しているように見せる
私のお得意な(!?)手法で
作りました。
あまり既存モーションを
いじりたくない
こだわりもありまして
手をつけませんでしたが
フィニッシュの
リストクラッチ版は
嫌がるMr.しもの
腕を掴んで
ゆっくりと捕獲する
リアルのあの間を
再現しても良かったかなと
ちょっとだけ
後悔もしています。
【自己採点】
この試合は
90点くらい付けても
いいんじゃないかと
思えるくらい
秋山らしさを
出せたんじゃないかと
僭越ながら感じています。
ずっと見てきた
選手ですので
脚本もすぐ書けました。
やっぱり思い入れって
大事なんですねー。
【今後のストーリー】
ナックルを使う
新日本のあの選手が
結婚したと聞きましたので
このタイミングで
やってみようかなーなんて
思っていたのですが・・・
収録されて
ないじゃないか!!

↑バナーをクリックでランクアップ!
ご協力よろしくお願いします。