宅建合格らくらくナビ~みやざきの宅建ブログ~

楽しく学んで♪人生をより豊かに!より幸せに! 一緒にがんばって、絶対に合格しましょう! @takken_miyazaki

平成26年度宅建試験合格(見込)者 イワモト 様

2014-11-20 11:56:11 | ☆ 合格体験記♪ 受験生の喜びの声 ☆

2014年(平成26年度)宅建試験合格体験記

本年度の合格体験記をいただきましたヽ(^。^)ノ

合格体験記をいただき、心より感謝申し上げます。

 

現時点で公開するかどうか悩ましいところではありますが、

38問正解。よほどのことがない限りまず間違いなく合格できる状況なので、公開させていただきます。

 

平成26年度宅建試験合格(見込)者 イワモト 様

 

「Live講義」で1月からお世話になりました。

感謝の気持、お伝えしたい思いが沢山ありますがその一部を書かせていただきたいと思います。

今回、2度目の受験です。不合格の年は独学でした。
将来必要になる可能性があるという目的で宅建試験を受けることを決めたのですが、その時、7月末。
申し込みには間に合うが実務の経験がなく民法に馴染みのない私が勉強をするには時間が足りません。
しかし1年に1度しかない試験。
次の年に持ち越すより挑戦してみようと思いました。
受けるからには合格を目指して..。

傾向などを見極める時間はなく他の資格試験を受けた時の経験を参考に本屋に駆け込み「テキスト」「過去問」を購入しました。
途中で試験へ向けて方向性が合っているのかどうか立ち位置が分からなくなって迷ったり行き詰まりも感じましたが、修正する余裕なく過去問を回して当日を迎えました。
結果は数点足りませんでした。

私にとってそこから先の数点を積み上げるためには大きな壁(数字以上に)があると思いました。
足りないものがある、学習のポイントがずれているところがある、対策をしないとこの先も落ちてしまいそうだと感じました。
自力で立て直すのは難しく他の方法を探すことにし、次は(出来れば発表までドキドキしたくないので)合格ラインを何点かは超えた得点を狙えるように頑張りたいと思いました。
 

終わってからネット等であらためて試験について調べました。本来なら試験勉強をスタートさせる前にすることだと思いますが。

「宮嵜先生」のお名前を知ったのも失礼ながらその頃でした。
幾多の受験生の方のブログの中に登場した講師の先生のお名前の中から宮嵜先生の「ブログ」を見つけたり「You Tube」で講義を拝見したりしました。 

情熱あふれる講義、どうして無料の講義も惜しみなく提供し続けていらっしゃるのだろう..。それまで先生を存じ上げなかった身としては疑問がいっぱいでした。
そして「Live講義」があることを知り申し込みました。 

年明けから開講。

「学習相談」の時に先生がご自分の経験されたことを少しお話しして下さいました。
その時のお気持ちを忘れずにそこに留まらずに更に昇華させてらっしゃる姿に感銘をうけました。

不合格時の点数の内訳やそれまでの学習方法などについて伝えると、先生は私のうまく言葉に出来ていなかった不安点を含め改善するのに有効なヒントのようなものを幾つか示唆してくださいました。
今思うとそのとき私自身まだ講義を受け始めたばかりで先生の言葉の意味をきちんと消化できていない部分もあったのですが、それでもこれから講義に出席していくうちに、何が足りなかったのか、するべきこと(=合格という目的のためにはしない方がいいこと)がハッキリして道が見えてゆきそうな希望を感じました。
 

宮嵜先生のコンパクトな無駄のない「テキスト」「一問一答問題集」「DVD」等で、遠回りせず目標に進んでいけたこと、それを実感しながら学習を進めていけたことは精神的にもとても良かったです。

「Live講義」では出席する前と後では同じテキストや問題文が違うもののように感じました。
理解を心掛けイメージを持てるようになると字面だけでは無味乾燥だった用語も生き生き感じられます。
場面が浮かぶと問題文も読みやすくなり少しずつ応用も利くようになっていきました。
理解が進めば忘却しにくくなるし何より楽しくなります。
地図を見たり街を歩く時も再発見があって面白くなりました。

「一緒にがんばって絶対に合格しましょう」と熱いメッセージに毎回励まされました。
不調な時も講義に出席すると皆さんの熱意に刺激を受けました。 

お盆の「模試特訓」は転機になりました。間違えた問題テーマを書き出してみるとボンヤリしていた課題がハッキリしてきました。
以前に受けた講義であやふやになっていたテーマはDVDを見直しました。
その他の問題点も色々と浮かび上がりました。
その結果から何を汲み取るのが正しいのか、先生からのアドバイスによってぶれることなく合格に近づく道を探すことが出来ました。 

夏以降は、知識の精度を高め問題を取り切ることを目標に取り組みました。
迷う問題が1つあればそこに曖昧な知識が数倍あるのだと感じました。
時間配分、マークシート記入方法等も点検して当日に備えていきました。
試験会場では思わぬことが起きることもありますがそのような準備をしていたからか気にならず淡々と問題を解いていけたように思います。 

秋の「過去問特訓」でもラストスパートに向けて課題を見つけられて有意義でした。
去年も同じように教材として「模試」や「四択過去問」を利用したのに今年は得たものが違いました。
直前の先生からのメッセージも心を強くしてくれました。 

試験当日はその使い慣れ自分仕様になったテキストを手に会場へ。
コンパクトなので直前の見直しチェックもスムーズ。
そのリズムで自然と気持もすーっと試験に入れました。 

試験が終わってみてあらためて思うことは、最初の講義から最後の追い込みまで、宮嵜先生の「テキスト」「一問一答問題集」「DVD」この中に殆どすべての内容が集約されていたということです。
これら教材を軸に時期によって活用の仕方や工夫をこらすことで(←その時々で先生が適切にアドバイスくださいます)段々と螺旋階段を辿るように知識が深まっていきました。
また後半の講義でテーマへの切り口やアプローチが変わると新しい発見がありそんな時は目の前の霧が晴れるような感覚がありそれも楽しかったです。 

雪の日も雨の日も大きな荷物をご自分で運んで会場入りされていた先生の姿が印象的でした。
子供の頃や学生時代にこのような授業を受ける機会があったら良かったのになぁ、ひょっとしたら進路も変わっていたかもと考えたりもします。
それは叶いませんがこれから壁にぶつかったり新たなチャレンジが必要な時はこの経験を生かしていこうと思います。 

また今回の学習を通してこれまでの受験(大学など)の時に抱いていた疑問やほろ苦い失敗も、納得というか、試行錯誤してたけれど最後まで分からずに終わってしまっていたことも解決したり、適切な模試の利用法とその生かし方なども参考になりました。
ずいぶん前のことでほぼ忘れていた古傷ですがいい治療法が見つかってかなりスッキリしました。
民法を正面から学んだのは初めてでしたが分からないながらも楽しさも味わって興味を持ちました。
この数か月の間に色々な扉が開いて驚きや発見が私には幾つもありました。 

横道にそれましたが、最後に...。

今回の試験を振り返ると「点数」は取り切れなかった問題があり反省点もあるのですが(特に業法)「結果」についてはいい報告をお伝えすることが出来そうで良かったと思います。

宮嵜先生の講義に巡り合うことが出来て幸運でした。試験対策については勿論、学ぶ過程でその他にもたくさんの宝物を見つけることが出来ました。
どうもありがとうございました。
本当に感謝の気持です。
周りで試験を目指す人たちにも是非お薦めしたいと思っています。 

宮嵜先生のもと、これからも多くの受験生の方々の喜びの声が届きますように。一層のご活躍を心よりお祈りしております。

自己採点 計38点

権利   7/14

法令   8/8

税その他 2/3

業法   17/20

五問免除 4/5

 

イワモト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015宅地建物取引士試験 権利関係で高得点をとるためには、『問題を解く、考え方』が重要!

2014-11-18 17:51:11 | みやざきの宅建活動日記♪

2015宅地建物取引士試験 絶対合格へ!

 

権利関係で高得点をとるためには?

 

近年の宅建試験で、受験生正解率が低い問題が多い権利関係(問1~問14)。

権利関係で高得点(14問中の10問以上正解の方)をとった受験生の声を聴いてみると、あることがわかってきます。


☆みやざき塾の塾生で権利関係(全14問)で10問以上正解された方数人からお話を伺いました。

  直接会い、どのように権利関係の問題を解いて正解にたどり着いたかきいてみると、ほぼ全員の方から同じような回答が得られました。

 

『なんか見たことない問題だったんですけど…みやざき塾で学んだ考え方でいくと、こうなりますよね!』

とのこと。 

 

権利関係で高得点を狙うには、

 

重要ポイントをただ丸暗記した、ではなく!

過去問題を何回やったか、ではなく!

模試をどのくらい受けたか、でもなく!

民法の条文を読んだか、でもなく!

 

『問題を解く、考え方』 が 重要!

なのです。
 
 
これから宅建試験を受験される方は、
 
基本をしっかりと理解し、それぞれの学習テーマで、
 
なぜ、そのような結論が導かれるのか?
 
『考え方』をしっかりと身につけるようにしましょう。
 
 
 
権利関係に関しては、なんの工夫もなく過去問をただやるだけでは高得点は望めません。
 
過去問そのまんまの問題は、ほとんど出題されないからです。

『問題を解く、考え方』を身につけておくことが重要! なのです。

 
 
2015年の宅建みやざき塾では、近年の傾向を重視し、
 
いままでよりも考え方を養っていきやすい学習教材に成長させていきます。
 
 
みやざき塾の教材をご利用される方は、楽しみにしていてください。
 
一緒にがんばって、絶対に合格しましょう!
 
宅建みやざき塾 宮嵜 晋矢

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新版 平成26年度 宅建試験 合格推定ライン 推定番号一覧 みやざき塾の2014年的中実績!

2014-11-18 11:02:51 | 宅建試験 合格予想点・コメント

最新版 平成26年度 宅建試験 合格推定ライン 推定番号一覧

※この記事は、追加されるデータを考慮し、随時加筆修正しています。

 

★宅建みやざき塾 公式ホームページ での合格予想ラインの公開は終了いたしました(12月2日)。

宅建の資格に関するよりよい情報を提供してまいりますので、今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます

http://takkenmiyazakijyuku.com/

1~2年で、このみやざき塾公式ホームページを利用する宅建受験生が圧倒的に有利に戦えるように頑張ってまいります(^^)/

 

平成26年度 宅地建物取引主任者資格試験 合格予想ライン

みやざきの最終見解は、『32でほぼ決まり!』 です。 

※合格ラインは、例年通りの『合格率15~18%』を前提とするものです。

※合格ラインは、複数の解答が正解となる問題はない。没問はない。ことを前提とするものです。

 

☆合格推定ラインについて

 

今年は、ほんと難しい(>_<)

いろいろなデータが増えれば増えるほど、どう判断してよいのかわからなくなります。

その理由はコチラ(銀次郎の合格サプリ) をご覧ください。

さすがにここでは公開できませんが、

日建学院受講生の数千人のデータも把握しています。

これをみると、さらにどう判断してよいのか…悩ましいのです。

 

かつて数年前に似たような状況のときがありました。

当初の最も信頼できる、本試験当日夕方までのデータだけで判断すれば合格ラインを正確に判定できたのに、

その時は当時数年連続的中していたあるネット上のデータリサーチを加味して、失敗してしまいました。

ボーダーライン上の受験生がデータリサーチに殺到したために、データがゆがんだものになってしまったからです。

今年もひょっとしたら、あの時と同じような状況(ずっと的中し続けていたネット上のデータリサーチが、データがゆがんだために予想ラインを外した結果となった)になるのではないか…そんな気も少ししています。

 

ということで、わたしの合格予想ラインは、最も信頼できる本試験当日夕方までのデータ(日建学院WEBリサーチ2000人超)を頼りに

『32でほぼ決まり!』 

とさせていただきます。一番信頼できる(と思っている)データだけ見れば、もう32で間違いない状況なのです。合格率もおそらく16%台になるかと。

ちなみに、今年合格ラインが32、合格率16.5%前後(16%~17%)で決着した場合、

もうよほどのことがない限り、ずっと予想ライン(1点予想~2点予想)を外すことはないと思っています。

 

ただ、一方で宮嵜個人の予想はいいから、持ってる複数のデータを総合的に判断するとどうなんだ!?

という声も多くあるかと思いますので、その声にお応えする形で、総合的な判断も公開させていただきます。

※32以外の決着の場合、みやざきの予想はハズレという扱いで構いません。

 

最も信頼できるデータによる予想ライン と 複数のデータを総合して判断する予想ラインと

2本立てすることについて、いろいろとご意見はあるかと思いますが、ご理解いただければ幸いです。

※合格予想ラインが判断しにくい今年の状況のような場合には、これはこれで役に立つのではないかと思っています。

 

※合格ラインは、例年通りの『合格率15~18%』を前提とするものです。

例年通りの合格率を前提にすると、次のようになります。

 

★35以上が合格ラインとなる可能性はありません。

34 まず間違いなく合格できます。 34で不合格だったら、切腹します(ー_ー)!!  ※合格率15~18%を前提

33 まず間違いなく合格できます。 よほど手持ちのデータに偏りが存在しない限り、合格は確実です。選挙速報の当選確実くらいの精度は間違いなくあります。

32 『宅建業界でもっとも信頼できるデータ(日建学院当日17:00までのデータ(WEBリサーチ、一般受験生):約2000人)』を見る限り、確実に合格できます。
  
   みやざき塾生の方で連絡のあった方には、32は90%以上大丈夫!と伝えています。
 
   現時点では、合格ラインは、『32問以上正解(45問受験の方は27問以上正解)』となる可能性が最も高い状況です。
 
   
31 本試験当日のデータ(会場リサーチ+WEBリサーチ)に限定すれば、そこそこの可能性がありました。
  
   ※本試験当日の会場リサーチデータについては、コチラ(銀次郎の合格サプリ)をご覧ください。わかりやすく昨年との比較も解説してあります。
 
     このデータを見る限り、31~32になるわけです。私が本試験当日に分析したのとほぼ同一の分析の解説がされています。
 
   
   ところが、いろいろなデータを複数入手し検討すると、少し厳しい状況のようです。
 
   本試験直後に大きく期待をさせてしまって申し訳ございませんでした。
 
   ただ、可能性はゼロではない! ☆合格率17.9%くらいで、ギリギリ31の可能性もあるとみています。
 
   合格を祈るのみです。 
 
 
★11月18日追記
 
 信頼度の高いユーキャンのデータが公開されました。
 
 11月の特別セミナーのときにお伝えさせていただいた推測通りのデータとなりました。
 
 特別講義のときに講義させていただいた事情により、今年は、スクールごとに異なるデータになりやすい年なのです。
 
 ※なぜ、それぞれのスクールで異質のデータとなっているかはブログ上では回答いたしません。ご了承ください。
 
 ユーキャンのデータの分析については、銀次郎さんの記事をご覧ください。 私とほとんど同じ分析がわかりやすく解説されています。
 
 
正直なところ、最終的な結果は合格発表(12月3日)までわかりませんが、
 
宅建業界でもっとも信頼できるデータである次の2つのデータ
『日建学院当日17:00までのデータ(WEBリサーチ、一般受験生):約2000人)』
ユーキャン』
によれば、どちらも
80%くらい、32
となっています。

ということで、
みやざきの今年の合格予想ラインは、
 
『32でほぼ決まり!』
 
とさせていただきます。※10月24日より変更なし。
 
ブログ読者の皆様の合格を祈っております。
 
 
★10月25日追記
 
 私の見解(予想)を整理します。
 
 10月19日本試験当日夕方
 
 31(40%)、32(60%)としました。
 
 その後、複数のデータを検討し、
 
 10月24日に、
 
 『32でほぼ決まり!』  

 と変更(上方修正)いたしました。

 ※ユーキャンのデータをみてから、もう一度変更する可能性があります。ご了承ください。 ⇒ 11月18日、変更なしに確定。
 
 

★10月24日以降追記、修正 ※25日修正(TAC、LECの公表データを加味)

 データを複数みて、おもうこと。

 本試験夕方までの会場リサーチ・一般受験生データ(日建学院)  ⇒  31~32

 本試験夕方までのWEBリサーチ・一般受験生データ(日建学院)  ⇒ ほぼ32で決まり。

 その他のいろいろなデータ(日建学院の現時点までのデータ、複数の機関のデータ)  ⇒ 33の可能性もある。 

本試験当日、31(40%)~32(60%)としましたが、ただ、今年の日建学院のデータ(会場リサーチ)は、ひょっとすると10年に一回くらいのデータの偏りがあったのかもしれません。

正直、31は本試験当日に思っていたよりも少し厳しい状況です。


次に従来までの方針で、すべてのデータを信頼度を等しいものと考え、総合的に判断するとすれば、

31(15%)~32(59%)~33(25%)~34(1%) という判断になりそうです。 ※(25日TAC,LECの一般公開データを加味して修正)

ただ、このような総合的な判断は、銀次郎さんのように優れた比較サイトに任せてもいいような気がしています。
 

私の役割は、私の入手できるデータで最も信頼度が高いデータ1つを基に判断することではないかと。
 
そして、そう判断すべきと考えるのは、
昨年(2013年)からスタートした日建学院当日17:00までのデータ(WEBリサーチ、一般受験生):約2000人)』のデータがあるからです。

このデータの信頼度は、どのくらいなのか、まだ2年目なので、つかみきれないところもありますが、
 
私は、(日建学院当日17:00までのデータ(WEBリサーチ、一般受験生):約2000人)』 が、

データの収取状況から、宅建業界でもっとも信頼できるデータと考えていますので、

『32でほぼ決まり!』というのが、現時点での予想です。
 


いまでも、31問正解の方が合格できることを祈っております!
とても大切なみやざき塾生の方で、31の方がいらっしゃるのです。なんとか、合格を!
可能性はゼロではない! 
宅建みやざき塾 宮嵜 晋矢(・人・)
 

☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ 

 

平成26年度宅建試験が実施されました。

宅建試験受験生のみなさま。
たいへん、おつかれさまでした。
まずは、全力を出し切った自分をほめてあげましょう。

本当にやるべきことをやっていれば、
必ず合格しています。
合格発表を楽しみに待ちましょう。

今年も、みやざき塾、日建学院での講義で提供させていただいた重要テーマから、
多くのズバリ的中が、合格を決める問題(推定正解率40~70%前後)として出題されました。

例:問15など、多数的中!

  法令上の制限、税は、ほぼパーフェクト的中!

 ※たった、40ページくらいテキスト、直前講座資料で、 法令上の制限、税ほぼパーフェクト的中を達成!

 

問15 宅建試験初登場(過去問なし) 予告通りの大ヤマ的中!

推定正解率 約30%

準都市計画区域 ⇒ 市街地開発事業 はダメ!

受験生のほとんどが解けない問題を、らくらく1点!

※みやざき塾の講義だけではなく、日建学院の講義でも、ほとんどの講義で提供させていただきました。

 

☆宅建みやざき塾の講義、教材はこんなにスゴイ! ☆

 

みなさまのお使いのテキストなどと比べてみてください。

合格しやすさの次元が違うことを実感いただけるかと思います。

これが、宅建受験指導に人生を賭け、20000時間以上を注ぎ込んできたみやざき塾の実力です。

 

~2014宅建みやざき塾 本試験前日ファイナル講座P14、P15より~

『たった2ページ!』 の都市計画法のヤマで、問15、問16都市計画法2問とも、ズバリ的中!

  

 

問11 みやざき塾最重要テーマ 借地 解約申入れ 

推定正解率 約40% ズバリ的中!

 

問12 みやざき塾最重要テーマ 借家 定期建物賃貸借 予告通りの大ヤマ的中! 

推定正解率 約40% ズバリ的中!

 

問15 みやざき塾最重要テーマ 都市計画 予告通りの大ヤマ的中! 

推定正解率 約30% ズバリ的中!

 

問16 みやざき塾最重要テーマ 開発行為 予告通りの大ヤマ的中! 

推定正解率 約60% ズバリ的中!

 

問17 建築基準法 ゴロ合わせ ズバリ的中! 

推定正解率 約40% ズバリ的中!

採光 ⇒ 7分の1

 
☆たった155ページのテキストで、ここまで的中させていることに価値がある! 
 

 

問18 用途制限 ズバリ的中! 

推定正解率 約20% ズバリ的中!

 

問19 みやざき塾最重要テーマ 宅地造成等規制法 ズバリ的中! 

推定正解率 約40% ズバリ的中!

この問題は、60%くらいの受験生が1を選んでいる。

自信をもって、1が正しい(正解とならない)と判断できれば正解できる問題。

 

問20 みやざき塾最重要テーマ 土地区画整理法 ズバリ的中! 

推定正解率 約60% ズバリ的中!

2014宅建みやざき塾 本試験前日ファイナル講座 P19

たった1ページの土地区画整理法のヤマで、問20土地区画整理法、ズバリ的中!

 

問21 みやざき塾最重要テーマ 農地法 ズバリ的中! 

推定正解率 約70% ズバリ的中!

 
問22 近所のネタまで… ズバリ的中! 

推定正解率 約60% ズバリ的中!

うちの近所にある特別緑地保全地区のネタが…まさか正解の選択肢だなんて!

直前特別講座でお話しさせていただいた雑談からも、ズバリ的中! 

 

問23 登録免許税 ズバリ的中! 

推定正解率 約50% ズバリ的中!

2014宅建みやざき塾 本試験前日ファイナル講座 P22

たった4行の登録免許税≪住宅の軽減税率適用要件≫で、問22登録免許税、ズバリ的中!

 
 

問24 みやざき塾最重要テーマ 不動産取得税 ズバリ的中! 

推定正解率 約40% ズバリ的中!

 
問25 地価公示
 
ヤマは大外れ…も正解率10%未満の問題のため、全く影響なし。(ほっ!)
 

問26~45 みやざき塾最重要テーマ 宅建業法 20問ほぼすべてズバリ的中! 

多くの受験生が間違えた問題についても、

問27 推定正解率 約30% ズバリ的中!

問31 推定正解率 約30% ズバリ的中!

問45 推定正解率 約40% ズバリ的中!

 

問48 みやざき塾最重要テーマ 統計

推定正解率 約50% ズバリ的中!

統計は、宅建試験50問の中で、もっとも得点しやすい1問と予告通り、

『たった10分で1点取れる!』 今年も証明!

ゴロ合わせで、らくらく1点

http://youtu.be/ClY9JgqrlnI

はっきりといえば、統計で1点取れなければ大失敗。

1点取れても、1時間以上勉強したら、時間の無駄遣いである。

 

その他にも、的中問題たくさん。

☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ 

対策の立てにくい問1について、このようなコメントも頂戴いたしました。
ちょっと特殊な問題ゆえ、友人の倉橋弁護士に依頼したことが功を奏しました。

倉橋弁護士へのお問い合わせはコチラから♪ ☆お問い合わせの際、宅建みやざきの紹介でと伝えていただければ、きっと喜んで依頼を受けてくれることでしょう。
二子玉川総合法律事務所

宮嵜先生 13日の宅建フェスティバルに参加させていただいた粕谷と申します。おかげさまで36点とることができ、3年苦汁を飲まされた鬱憤を晴らすことができました。何よりうれしかったのは、問1を正解できたこと。授業でやった予想問題は、でませんでしたが倉橋先生がおっしゃった「法律の前提となる暗黙の了解」と「判例になっていそうなこと」を外したら2肢を選ぶことができました。また法令上の制限に力を入れて学習したところ7/8正解できました。確かに「法令上の制限」と「宅建業法」おまけに「税」(これは苦労しました。所得税が出なくてラッキー)は努力を裏切らないと思います。ありがとうございました。

☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★  
 
 
宅建みやざき塾をご利用いただいた受験生の皆様、ありがとうございました。
 
今年もたった155ページのテキストや直前特別講座の教材で、
 
ズバリ的中をどこのスクールよりも効率よく数多く提供させていただくことができました。
 
みやざき塾をご利用いただいた受験生の皆様、おめでとうございましたヽ(^。^)ノ

 

 
独学ではなかなか攻略しにくいテーマでの得点は、ライバルに差をつけることができたと思います。
受験生のみなさまの合格にお役立ていただけましたこと、とても嬉しく思っております。


ブログ読者のみなさま、メルマガご利用のみなさまの合格を、
Youtube宅建みやざき塾の動画講義をご視聴いただいた皆様の合格を
心よりお祈り申し上げます。

 

日建学院 宅建本試験無料解答速報サービス

にご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。

http://www.ksknet.co.jp/nikken/guidance/housing/kaisoku/index.aspx

 

家坂先生の「みんなの解答 リアルタイム集計」

 http://e-takken.tv/

も、よろしければ、ご協力お願い申し上げます。 

 

どうぞよろしくお願い申し上げます。

宅建みやざき塾 宮嵜 晋矢

 

 

~おまけ~

宅建試験終了後、会場(戸山高校、新宿)から日建学院(池袋)に向かう途中で、

ふと今日なんか競馬やってたな~と思い、

久しぶりに競馬をやってみたら、ズバリ的中!

移動中の電車でのたった5分くらいの予想で、大当たり!

『宅建本試験の強運』は、ここまである! すごいね!

全力で頑張ってきたご褒美かな? ヽ(^。^)ノ

 

☆これから無料で提供していく宅建試験に関する動画の撮影・費用に使わせていただきますね(^^)v

 

 

☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ 


調子に乗りすぎると、良くないので、自分に厳しくできるよう、

本日から、ダイエット、ジョギング生活を始めます(^_^)/

10月21日 現在 約80kg (Before)


毎朝、毎晩、ジョギングしながら、2015年の教材の構成、より講義をわかりやすくするための工夫を考えてまいります♪

ジョギングして、街の風景を見ていると、けっこう講義のネタが思いつくんですよね!

  

コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成26年度 宅建試験合格(見込み者)紹介 46問正解 与沢正宏 様

2014-11-08 09:10:58 | ☆ 合格体験記♪ 受験生の喜びの声 ☆

平成26年度 宅建試験合格(見込み)者 紹介

 

※御本人の合格体験記と合格者インタビューは、後日12月下旬以降に公開させていただきます。

 

与沢正宏 様

与沢さんは、スクールに通い不合格となった2013年12月の(前年の)合格発表直後より、

遠路はるばる1年間ずっと、みやざき塾に通っていただいた方です。

2014年は、みやざき塾で勝負をかけてくれました。

DVD再生機、タブレットなどもご自身でご購入し、いつでもどこでもみやざき塾の講義が聴ける学習環境を整えて受験にのぞまれた方です。

『Live生講義』、『特別イベント講義』にすべてご出席いただきました。

いつも前の方に座っていたので、Live講義にご参加いただいた方はたぶんわかるかと思います。

『DVD教材(2014Sコース=2015絶対合格コース)』、『YouTubeみやざき塾』もフル活用していただきました。

そして、みやざき塾で学んだ考え方や知識を活かして、2014年の宅建試験で、46問正解!を勝ちとりました。

ほんと、合格発表が楽しみですヽ(^。^)ノ


46問正解(^^)v

権利関係    14問中 13問正解

法令上の制限  8問中  8問正解

税          2問中 1問正解

地価公示     1問中  0問正解

宅建業法    20問中 20問正解

五問免除     5問中  4問正解 


不動産取得税の問題はとってほしかったけど、迷いに迷って、2択で外したそうです。

その他間違えた問題は、区分所有法、地価公示、建物(モルタル)なので、これはやむを得ないでしょう。



◇ご利用講座 

みやざき塾Live講義 

DVDみやざき塾

YouTubeみやざき塾


☆与沢様の合格体験記は、後日掲載させていただきます。

 お楽しみにヽ(^。^)ノ


決して法律の勉強が得意ではなかった与沢さんがどのように楽しく学び、学力を伸ばしていったのか。

ほぼ満点をとれるに至った、学習方法とはどのようなものだったのか。

これから宅建試験を受験される方は、ぜひ与沢さんの学習経験を参考にしてください。



 

※みやざき塾に参加ご希望の方は、詳細のご案内を送らせていただきますので、
『氏名※必須』、「郵便番号」、「ご住所」、「連絡先電話番号」、『PCメール(長文)を受信できるメールアドレス※必須』 を明記のうえ、
私宛てにメールをお願いいたします。 

※ 「郵便番号」、「ご住所」のないかたでもご参加いただけますが、
   試験直前の激励のお手紙やみやざき塾(宅建、宅建以外のいろいろなセミナーなど)のイベントのご連絡がお届けできません。

★お申込みメールアドレスはコチラです。

  miyazaki@luminoso.co.jp 

出張などによりすぐに返信できないときもございますが、3日以内には返信させていただきます。 

お願い:miyazaki@luminoso.co.jp からのメールを受信できるメールアドレスをお伝えください。
     特に携帯、スマホ、タブレットからのメールの場合はご注意ください。



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする