~法改正特別講義:住宅金融支援機構法♪~
法改正に関連して、
ちょこっと特別講義です♪
~住宅金融支援機構法の攻略!~
登録講習を修了している方は、
(5問免除の方)
学習しないようご注意ください。
さて、住宅金融支援機構法については、
市販テキストの出来がまちまちですね。
ちょっと申し訳ないのですが、
使い物にならないテキストが半分くらいあります。
そんななかで、出来がよいのは、
『とらの巻』(LEC)
『らくらく宅建塾』の追録、予想問題集の特集
あたりでしょうか?
チャンスがあったら、ぱらぱらっと目を通してみてください。
さて、 このテーマ、
まず最初は、勝手にあんまり難しくしないで、
深入りせず、基本的な内容を
しっかりとおさえていきましょう♪
~Intro♪~
とっても高価なお買い物、住宅を買うときに、
なかなか現金でボンッと払える人はいませんよね。
住宅ローンを利用することがおおいことでしょう。
さて、この住宅ローン、聞こえはいいのですが、
要は、むちゃくちゃ高額な利息が発生する借金なんです…
そこで、
低金利、固定金利、長期返済なんていう、
お金を借りやすい(ローンを組みやすい)条件だと、
住宅購入者はとっても助かるわけです。
ところが…
お金を貸す銀行の立場で考えると、
低金利、固定金利、長期返済なんていう、
うまみの少ない、
リスクばっかり大きな融資なんて、
あんまりしたいとは思わないですよね。
そこで、
住宅購入のために、
低金利、固定金利、長期返済
のローンを設定した場合には、
住宅金融支援機構が、
その貸付けた債権(借金を取り立てる権利)
を買い取るので、
銀行にはリスクはないですよ、
うまみは少ないけど、
応援するんで、
どんどんやっちゃってください。
と、
住宅ローンを応援するのが、
住宅金融支援機構なんです。
試験対策上の重要Point♪
住宅金融支援機構は、個人に対して、直接融資できるか?
× : 原則として、直接融資はしない。
(銀行が融資する長期固定・低金利の住宅ローンを応援するだけ)
例外あり : ただし、例外的に、
①災害、②高齢者、③子供、④共用部分(マンション)など
のための住宅資金であれば、
直接、融資できます。
要注意!
「自分が居住するため」に住宅を必要とするもの
⇒直接の、貸付はできない。
「(従来の)住宅金融公庫」 と 「住宅金融支援機構」
との関係は、どのようなものですか?
「(従来の)住宅金融公庫」 が融資した住宅ローン債権
「住宅金融支援機構」 が 管理・回収する
まずは、最低限、
今回の内容だけでも、おさえておきましょう♪
これだけで、1点とれちゃう可能性も70%くらいはあるのでは?
がんばるみやざきへの応援クリック♪
2つとも、どうぞよろしくおねがいいたします。
ブログの記事の著作権は宮嵜晋矢(みやざきしんや)にあります。
許可なく、無断で転載することなどを禁止させていただきます
ブログにおける記事は、あくまでみやざき個人としてのものです。
日建学院、LECと関わりのあるものではありません。