宅建合格らくらくナビ~みやざきの宅建ブログ~

楽しく学んで♪人生をより豊かに!より幸せに! 一緒にがんばって、絶対に合格しましょう! @takken_miyazaki

メルマガ・イベントのご案内 ~平成23年度宅建試験 絶対合格へ!~

2011-01-29 18:29:40 | みやざきの宅建活動日記♪

必勝!メルマガ読者絶対合格!

※2011宅建試験で絶対合格したい方にはぜひ!

熱血講師みやざきの宅建合格らくらくナビ・メルマガ

 http://www.mag2.com/m/0000255105.html

↑ ご登録はこちらからお願いいたします。

次回のメルマガは、 2月1日に配信させていただきます。

◇ ◇ ◇ ◇ ◇

☆『必勝!全員絶対合格!みやざき塾(月1回くらい、第4土曜日など実施。』☆

 1月29日 第1回 を実施いたしました。
 宅建試験に絶対に勝つための戦い方アドバイス、合格点をとるための学習とは何か?
 を講義するとともに、
 一人ひとりの学力完全把握のための個別学習カルテの導入などをさせていただきました。
 御参加いただいた皆様へは、明日の夜までに、
 個別学習カルテに基づいた個別学習アドバイスを
 メールにて送らせていただきます。   

☆限られた時間を有効に活用するため、すべての実施回で、易しいテーマは簡単に重要ポイントを確認するにとどめ、『今年の出題可能性が高く、しかも差がつくテーマ』に講義時間を優先的に割り当てていきます。
※内容的には、メルマガの一問一答なども使用しますので、
 基本・重要事項はすべてを網羅するものになっています。
 その上で、差がつく重要テーマの講義をします。
※学習の優先順位などは、個人差が大きいところですので、個別学習カルテも参考にし、
 参加される方一人ひとりにとっての必要性が高いテーマから、
 個別にアドバイスをさせていただき、
 参加者の多くの方にとって合格不合格の鍵を握っている
 共通の重要なテーマを厳選し、講義を提供させていただきます。
※ゼロから学習しなおすための入門的なサポートなどは別途用意させていただきます。
※直前期には、参加者すべての方の質問に対応するため、友人の弁護士、宅建講師などに協力いただき万全のサポートをさせていただきます。

 第2回 2月26日 13:00~18:00 権利関係 1 借地、借家、区分所有法中心
 第3回 3月26日 13:00~18:00 権利関係 2 今年のヤマのテーマ中心
 第4回以降は、
 4月~7月:第4土曜日、8月~9月:第2、第4土曜日
 10月8日、15日 を予定しています。    

☆第2回以降は、すでに予定していた定員に達しましたが、会場のキャパがちょっとだけありますので、あと1~2人だけ募集をさせていただきます。

 ぜひ参加したい! 絶対合格したい!という方は、
 個別に連絡させていただきますので、
 ブログのコメント欄に、『 氏名、住所、電話番号、メールアドレス 』
 をお願いいたします。  

~ 平成23年度宅建試験 絶対合格へ! ~

☆メルマガにて、『これで勝負!みやざきの一問一答』の連載をスタートしました♪
 まだご登録のないかたは、ぜひこの記事からメルマガ登録をしてください。

 夏くらいまでは、網羅的な内容のものを、
 直前期は、一気に合格点を確保できる直前特集で提供させていただきます。
 

☆ ブログ記事 『権利関係の攻略レジュメ♪』の最新版の連載を1月上旬よりスタートいたします。
 (2010年と同じく、重要度の高いところだけ学習しても、合格点+αがとれ、すべて学習すれば40点以上がらくらくとれる内容で提供させていただきます。)

※3月末まではけっこうハードスケジュールなので、ペースはゆっくりめです。
 いまは、健康管理にかなり配慮していますので、多少甘めにみてやってください。

 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

平成22年度宅建試験では、とても多くの合格者の方に、
みやざきの講義、ブログ、メルマガを合格に役立てていただくことができました。

講義を御受講いただいた受験生の方と合格をたくさん喜び合うことができました。
がんばっていただいたこと、感謝申し上げます。

合格点+αを効率よくとっていただこうと提供している
みやざきの宅建シリーズでは、
高い合格率を提供させていただいているだけではなく、
40点以上の高得点合格者もかなり多く、
みやざきの講義、ブログ、メルマガを、
真の合格力養成に役立てていただいていることを実感し、とても嬉しく思っています。
(なんと50点満点の方も合格発表直後の慰労会にご参加いただきました♪)

あらためて、
『よりよい教材を提供し、受験生のために、全力で戦おう!』と強く決意しました。

平成23年度宅建試験に向けて、
受験生の合格にお役立ていただきたく、
ブログ、メルマガをより充実させていくことはもちろんのこと、
いろいろなスタイルで、合格のサポートをさせていただきたいと考えています。

ぜひ、宅建試験合格のための強力な武器としてご活用ください。
ブログ読者のみなさまの合格を祈念いたします。

みやざきしんや

◇ ◇ ◇ ◇ ◇

《いろいろなイベントのご案内》

☆『2011宅建 必勝!絶対合格決起集会!(1月15日 土曜日 大安吉日)』☆
※終了いたしました。御参加いただいた皆様の合格を応援させていただきます!

参加するだけで、合格可能性がアップすること間違いなし!
あのDS宅建でもおなじみのLEC水野さん、
不動産・資産運用ならこの方にお任せの竹井さん、と一緒に開催いたしました。

~ご参加いただいたみなさまへ。~
いろいろな思いを受けとめさせていただきました。
ご期待にこたえ、
必ず合格まで案内させていただきます。
一緒に戦って、勝ち戦に勝ちましょう!

☆『必勝!全員絶対合格!みやざき塾(月1回くらい、土曜日実施。1月下旬スタート予定)』☆

※本気で全員合格を狙います。
 一人ひとりの学力を完全把握するため、人数を制限します。
 20名くらいを予定しており、ほぼ定員に達しました。
 今後、ブログ上での案内は控えさせていただくこともあるかもしれません。
 あらかじめご了承ください。

 【現在、キャンセル待ちです。】
 ぜひ参加したい! 絶対合格したい!という方は、
 キャンセル、2回連続欠席者などが出た場合に
 個別に連絡させていただきますので、
 ブログのコメント欄に、『 氏名、住所、電話番号、メールアドレス 』
 をお願いいたします。 
 【みやざきの承認がない限り、公開されない設定のため、個人情報は漏れませんのでご安心ください。】 
 
基本的に独学だけど、借地借家や鑑定評価など、
ライバルと差がつく、難しいテーマをラクに1点取れるようになりたい!
学校や通信を利用するけれども、
より合格可能性を高め、確実に合格したい!
みやざきの本音の生アドバイスを受けてみたい!
という、受験生の参加をお待ちしています。
今までの実績から、参加して、アドバイスどおりに学習される方は、
80%以上合格できると思います♪ 

◇ ◇ ◇ ◇ ◇

《日建学院での担当講座の紹介》

(みやざきのブログは、日建学院とは無関係に公開しているものではありますが、)
日建学院での担当講座【特別企画】がありますので、簡単に紹介させていただきます。

2011年度の宅建講座では、
新宿校 (火・木 夜間クラス) で生講義を実施します。
もちろん全員合格を狙っていきます。
『絶対に合格する!』 という、強い意志を持った受験生の方とお会いできること、
楽しみにしております。

※1月18日火曜日に新宿校(日建学院)で宅建ガイダンスを行いました。
 ご参加いただいた受験生の皆様の合格を祈念しております。

◇ ◇ ◇ ◇ ◇

《メールマガジンのご案内》 

平成22年度宅建試験の結果・データ分析を踏まえ、
平成23年度宅建試験の絶対合格を目指すメールマガジンの連載をスタートします。

新しい傾向の問題にも十分対応できるよう、
みやざきの1問1答を最新版でお届けいたします。
※ブログ上の過去問ベースの一問一答とは別物です。

宅建業界最強の一問一答を目指し、
これだけで勝負できる!
なるべくコンパクトな1問1答問題集を
目指してゼロからつくっていきます。
※メルマガの性質上、問題 ⇒ 解答+簡単なコメント
 というシンプルな構成で提供させていただきます。

※全員合格を目指す、みやざき塾のメイン教材のうちの1つです。

『2011年の宅建試験に絶対に合格する!』
という方は、ぜひメルマガにご登録ください。

※バックナンバーはブログ、メルマガ上では取り扱いませんのでご了承ください。
※ご質問につきましては、ただいま対応できる時間を確保できないため、ご容赦ください。
☆みやざきの生講義を利用する受験生は、直接ご相談ください。

 
お申し込みはこちらです。

熱血講師みやざきの宅建合格らくらくナビ・メルマガ

 http://www.mag2.com/m/0000255105.html
 


必勝!メルマガ読者絶対合格!

※2011宅建試験で絶対合格したい方にはぜひ!

※パソコンからは、すぐに登録できます。
携帯からは、すぐに登録画面にいかない場合もありますので、
『宅建』で検索し、みやざきのメルマガを探してください。
どうぞよろしくお願いいたします。

※メルマガのバックナンバーは扱っておりません。
ご了承ください。

 メルマガを創刊して以来、とても多くのメルマガ読者の方に、
宅建試験の合格をしていただくことができました。
合格の喜びの声をたくさん頂戴し、感謝申し上げます。

よりバージョンアップして、
より高い合格率を提供できるよう、
がんばって、2011年宅建対策メルマガを提供させていただきます。
ぜひ活用してください♪

みやざきしんや

      にほんブログ村 資格ブログへ   

 応援クリックをして一緒に戦いましょう♪

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TVの取材と放送♪

2011-01-27 21:03:45 | みやざきの宅建活動日記♪

2011.1.27

私は見逃してしまったのですが(笑)、

みやざきの宅建講義が

NHKのニュース番組(首都圏ニュース?)で放映されていたようですね。

いつかTVの特集に出演してみたいと思いました。

いろいろとがんばっていれば、1チャンスくらいあるのかな?

LEC水野さんのTVチャンピオンでの優勝が、あらためてすごいなぁと思いました。

☆ ☆ ☆

2011.1.13

みやざきの宅建講義中にTV局の取材がくるそうです。

さすがにちょっと緊張しますね。

ワクワクと楽しみながら講義させていただきます♪

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おススメの資格 FP(ファイナンシャルプランナー) !

2011-01-18 04:08:57 | その他の資格について

2010-9月試験 FP3級の過去問解説を公開しています。

You-Tube公開するにあたり、
協力していただいた竹井さんのブログを紹介させていただきます♪
http://ameblo.jp/taketake-no1/

◇ ◇ ◇ ◇ ◇

おススメの資格 FP!

FP(ファイナンシャルプランナー)は、
お金の使い方について、
幅広い視点から、
一人ひとりのライフプランにあった
お金の使い方(資産設計)をプランニングしていく
上手にお金をつかっていくためのアドバイザー(コンサルタント)です。

 たとえば、
定期預金や国債、外貨建てMMF、株式、FXなどの金融商品、
住宅を取得したり、相続するときの税のルール、
年金や生命保険の上手な活用法、
子どものための教育費用の準備など、
将来のお金の準備に関することなど
とても幅広く学習していきます。

学習した成果は、
資産を守っていくための資産運用、
金融ビジネス、不動産ビジネス、
家計のやりくりなどいろいろな場面で役立つことでしょう。

そんなFPの勉強をしていく方を応援していくことにいたしました。
一緒にがんばっていきましょう!

 ◇ ◇ ◇  

2010-9月 FP3級 過去問解説講義を、順次YouTube で公開しています。

不動産 【学科21-25、51-55、実技第4問(9-12)】
http://www.youtube.com/watch?v=KipGViXfrRU
http://www.youtube.com/watch?v=8efgjfRLKIg

相続・事業承継 【学科26-30、56-60、実技第5問(13-15)】
http://www.youtube.com/watch?v=a6NXVADYAPg

金融資産運用 【学科11-15、41-45、実技第2問(4-6)】
http://www.youtube.com/watch?v=7eBsmSyElkQ
http://www.youtube.com/watch?v=-mHUvfqSLWw

☆他のテーマ 1月18日公開分

たった1時間くらいしか水野さんと時間の調整がつかず、なんとか間に合わせたこの3本。
う~ん出来はどうでしょうか?
お役だていただけるとよいのですが…

※途中、聞き苦しい音が混入していたり、音声が映像と少しずれているようです。
 今回は再収録のチャンスがありませんので、この作品でご容赦ください。

・ライフプランニングと資金計画 【学科1-5、31-35、実技第1問(1-3)】
http://www.youtube.com/user/MrGoldencross#p/u/7/FJAWdRg9PSc

・リスク管理 【学科6-10、36-40】
http://www.youtube.com/user/MrGoldencross#p/u/8/VPiL4UEetlw 

・タックスプランニング 【学科16-20、46-50、実技第3問(7-9)】
http://www.youtube.com/user/MrGoldencross#p/u/8/VPiL4UEetlw

 ◇ ◇ ◇

『FP 3級』 の紹介

※FP2級、AFPの入門にも最適です♪

きんざい HPリンク
http://www.kinzai.or.jp/ginou/fp/3kyu/index.html

合格率など
http://www.kinzai.or.jp/ginou/fp/detail/84

3級学科 62.07%

3級実技 個人   資産相談業務 57.48%

      保険顧客 資産相談業務 63.53%

※どっちを選べばいいのか、さっぱりわからん!

 という方は、『個人 資産相談業務』を選択してください。

次の試験日  2011年1月23日(日)

※受検申込み手続きの案内(金財HP)

2010年11月8日(月)~11月29日(月)消印有効

http://www.kinzai.or.jp/ginou/fp/apply/tetsuduki.html

 

☆おススメのテキスト・問題集♪ …後日、もう少し検討してから追加などします。
                      あらかじめご了承ください。

 2011年2~3月に2級FP・AFPの講義を150時間くらい実施します。
 そのときには、2級・3級の市販書籍のほとんどすべてに目を通しますので、
 もっといいアドバイスができると思います。

 2011-5月以降の受験をされる方はご期待ください!

○ FP3級受験対策 【ひとまず、2011-1月受験向け】

 ・問題集について (※過去問について)

 まず、FP3級を受験するにあたっては、過去問題集は特に要りません。
 きんざいのHPにある過去問題(解答のみ※解説なし)を
 3回分くらい利用すれば十分です。

 確かに解説はないのですが、
 テキストで調べてわからないところをインターネットで調べれば十分です。
 ※FPについては、将来資格をしっかり活かすためにも、ぜひ受験勉強を通じて、
  インターネットを利用し、情報を収集、活用できるスキルを身につけたいところです。

 いろいろと考えたのですが、『合格しやすさ』を考えると、
 3級の場合は、 (注意!2級は異なります)
 問題を解いて学習を進めたいという場合であっても、
 過去問題集を購入するより、一問一答の方がいいように思います。

 H22-9月試験の過去問題については,
 You-Tubeにて、みやざきの講義を無料公開していますので、
 こちらをご覧いただき活用していただければと思います。
 
 ※ちなみに、きんざいの3級用問題集は、2級と3級の中間レベルでちょっと難しめです。
  (同様に、きんざいの2級用問題集は、1級と2級の中間レベル!)
  余力のある方がしっかりと問題演習するために使いましょう。

 ・テキスト・参考書について

  現段階でのおススメ♪

  まずは、この書籍についてのコメントからです。

  きんざい 『パーフェクトFP技能士入門3級用 10-11年版』

  きんざいからでているスタンダードなテキスト。
  この本を手にとって、わかりやすいと感じる方は、この本でもいいのかもしれません。

  安心して使えるメリットはありますが、
  多くの3級受験生の方にとっては、ちょっと高度にすぎるように感じます。
  きんざいから出すという性質上、これはやむをえません。

  うわっ! ムズかしい…
  というかたには、
  わかりやすさや使いやすさを追求した次の本をおススメさせていただきます。
 
  FP3級については、
  TACの本が情報量が少なく絞り込んであって合格しやすそうだなぁ!
  と思っています。
  (2級の出来もいいと思います。)
  ※簿記の受験で、TAC『スッキリわかる』を利用した方には、間違いなくおススメです。

  もっといい本があるような気もしているのですが、
  試験日も近いので、
  早く学習を始めたいという方は、

 ◎ TAC 『スッキリわかる FP技能士3級 第2版 10年9月―11年5月対応』

  をぜひご利用ください。  ※この本は2級もけっこういいと思います。

 そのほかのおススメ候補は…(現在、かなり悩み中)

 成美堂出版 『FP技能士3級 問題集&テキスト10-11年版』

 著者:ノースアイランド 出版社:日本経済新聞出版社
  『うかる!FP技能士3級速攻テキスト10-11年版』

 ナツメ社 『一発合格!FP技能士3級完全攻略テキスト10-11年版』
 
 などです。

 これらもよくできていて、はずれということはありませんので、
 紀伊国屋やジュンク堂などの大きな書店で、
 手にとって『こっちがいい!』と思ったら、その書籍をご利用ください。

 ここ数年で、3級対策の書籍がとても充実してきたようです。
 もう少し検討して、また公開いたします。

 

◆過去問 きんざいのHP より◆ 

2010年度 9月実施

3級学科
http://www.kinzai.or.jp/rs/lib/question/pdf/20100912/fp03_g.pdf

 解答
http://www.kinzai.or.jp/rs/lib/answer/pdf/20100912/fp03_g.pdf

 3級実技 個人 資産相談業務http://www.kinzai.or.jp/rs/lib/question/pdf/20100912/fp03_j_kojin.pdf

 解答
http://www.kinzai.or.jp/rs/lib/answer/pdf/20100912/fp03_j_kojin.pdf

3級実技 保険顧客 資産相談業務 http://www.kinzai.or.jp/rs/lib/question/pdf/20100912/fp03_j_hoken.pdf

 解答 http://www.kinzai.or.jp/rs/lib/answer/pdf/20100912/fp03_j_hoken.pdf

☆解説講義を収録し、YouTubeで無料公開していきます。

~ 収録予定 ~

11月15日 収録分。 YouTube で公開させていただきました。

2010-9月 3級 不動産 【学科21-25、51-55、実技第4問(9-12)】

まだ、ちょっと不慣れなFPの講義ですみません…
撮りなおすと終電に間に合わないような状況だったので、1回撮りだったんです。

○FPなど いろいろな資格の紹介

http://www.youtube.com/watch?v=o9nGRFp80vc

○過去問題解説 2010-9月実施 

・不動産 学科
http://www.youtube.com/watch?v=KipGViXfrRU

 不動産 実技
http://www.youtube.com/watch?v=8efgjfRLKIg

・相続・事業承継 【学科26-30、56-60、実技第5問(13-15)】
http://www.youtube.com/watch?v=a6NXVADYAPg


・金融資産運用 【学科11-15、41-45、実技第2問(4-6)】
http://www.youtube.com/watch?v=7eBsmSyElkQ
http://www.youtube.com/watch?v=-mHUvfqSLWw

・ライフプランニングと資金計画 【学科1-5、31-35、実技第1問(1-3)】
http://www.youtube.com/user/MrGoldencross#p/u/7/FJAWdRg9PSc

・リスク管理 【学科6-10、36-40】
http://www.youtube.com/user/MrGoldencross#p/u/8/VPiL4UEetlw 

・タックスプランニング 【学科16-20、46-50、実技第3問(7-9)】
http://www.youtube.com/user/MrGoldencross#p/u/8/VPiL4UEetlw
※音声が映像と少しずれているようです。ご容赦ください。

 ◇ ◇ ◇

FPについては、かなり制度がややこしいので、
下記アドレスの説明だけではよくわからないという方は、
分かりやすく説明された、
資格の学校のパンフレットをご覧いただくとよいでしょう。

FP2級 AFP

FP1級 CFPなど

FPの資格の体系についてはこちらをご覧ください。 http://www.kinzai.or.jp/ginou/fp/taikei.html

 

  にほんブログ村 資格ブログへ    

応援クリックよろしくおねがいします♪

 

コメント (36)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年 今年の目標!

2011-01-01 07:27:18 | みやざきの宅建活動日記♪

2011年 今年の目標!

自分なりに具体的な目標を立てることはいいことでしょう。
ほんと私事で恐縮ですが、
以下、私の個人的な今年の目標です。
※追加することもあります。

☆『いまを全力勝負で楽しもう♪』

◇ちょっと恥ずかしい具体的な項目
実行難易度付き
A:たぶん楽勝
B:気を抜くと危険!
C:必死でやらないと、実行不可!!

~健康管理~
B:週2回以上、ジョギングする。※ジョギング中は、考える時間
C:体重を65kgまで絞る 
A:講義の日以外、10時までに寝る。5時までに起きる。
A:バランスよく食事をとる。
B:各種検診、健康チェックを行う。


~宅建~
B:みやざき塾にご参加いただいた方全員を合格させる。
A:企業研修などで、他社講習よりも高い合格率を提供する。
B:毎日、ブログ・メルマガの時間を30分以上つくる。
A:ブログ・メルマガを利用すれば、絶対に合格できるものとする。
B:ブログ・メルマガ読者の合格率を、一般的な学校に通っている受験生の合格率より高いものにする。
A:担当するN学院新宿生講義クラスの合格率を他の都心の学校よりも高い合格率にする。
 ※できれば、全員合格させたい!


~勉強、スキルアップ、将来への展開~
B:毎日、2時間以上資格関連の勉強をする。
B:毎日、いま初心者同然で恥ずかしい、パソコンの勉強を10分以上する。
B:毎日、経営などの勉強を30分以上する。
A:毎日、将来の不動産のあり方、資産の運用などのサービスについて勉強する。


~貯蓄、資産を守るための運用など~ 
B:毎月、コツコツ積み立てをする。
A:株、債券、為替など資産を増やすための具体的な勉強をする。


このくらいなら絶対できる!
実行あるのみ。
平成23年 元旦 
みやざきしんや

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年2011♪

2011-01-01 07:08:02 | みやざきの宅建活動日記♪

~  謹賀新年♪  ~

 

あけましておめでとうございます♪

がんばって、いい1年にしていきましょう!

新年が素敵な一年となりますように

 

本年もどうぞよろしくおねがいいたします

 宮嵜 晋矢 (みやざきしんや)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする