宅建合格らくらくナビ~みやざきの宅建ブログ~

楽しく学んで♪人生をより豊かに!より幸せに! 一緒にがんばって、絶対に合格しましょう! @takken_miyazaki

宅建みやざき塾 2019 5問免除科目(問46~50)対策講座

2019-07-27 09:32:31 | みやざきの宅建活動日記♪

宅建みやざき塾 2019 5問免除科目(問46~50)対策講座

 

【50問受験の方向け】

8/4(日) 13:00~19:45  

 

一緒に、問46-問50 のテーマを攻略しましょう!

たった1日で、5問中、『4~5問正解!』できる ようになります。

 

☆学習テーマ

住宅金融支援機構

景品表示法

2019統計 ※毎年的中!みやざき塾予想問題つき

土地

建物

 

◇ 宅建みやざき塾 御受講おススメ!の方 ◇

・宅地建物取引士資格試験 で、『必ず合格を勝ちとりたい!』

・過去問題集をただ繰り返し、覚えるだけでは合格は難しくなったことを御理解いただける方

・重要テーマをしっかりと『理解』し、スッキリと『整理』することで、より確実に合格したい方

・学んだことを、『合格後にも活きた知識として仕事や不動産投資等に役立てたい』

・他のスクール、通信教材等を利用したものの、諸事情により合格できなかった方

 ★みやざき塾のまとめテキストは、『たった106ページで、高得点合格者が続出する』オリジナル教材です。

  他の教材でダメだった方でも、みやざき塾をご利用されることで、ほとんどの方が一気に開眼します。

・独学での限界にぶつかり、どうしたらよいのか分からない方

・個数問題で得点を伸ばし、ライバルに差をつけたい方 

・法令上の制限、税は、単なる暗記科目ではないことをご理解いただき、本試験で高得点を取りたい方

・過去問題のない内容を問われたときに、『考え方(制度趣旨など)』から正解を導き、ライバルに差をつけたい方

 

★宅建みやざき塾のご利用、参加費用のお支払いについて

【御利用について】 各回、『1回のご参加から』ご利用いただけます。

【 参加費用について 】 参加費用は、参加当日にご持参ください。

※前日ファイナル講座(10月19日)等一部の講座は、混雑緩和のため、座席(座席エリア)指定の前売りチケットといたします。(Live講義生、DVDみやざき塾生等を対象に8月中旬頃、Live生講義から順次先行販売させていただいております。ぜひ合格にお役立てください!)

 

☆ライブ講義をご利用の方は、DVD教材について、かなりお得な割引をご利用いただくことができます。

※DVD教材の割引提供は、Live生講義生の合格をより確実なものにするためのものなので、Live会場でのみご案内させていただきます。ご了承ください。

 

 

 

≪ みやざき塾Live生講義会場参加ご希望の方へ ≫

 

☆みやざき塾Live講義に参加ご希望の方は、

『氏名※必須』、「郵便番号」、「ご住所」、「連絡先電話番号」、『PCメール(長文)を受信できるメールアドレス※必須』 を明記のうえ、私宛てにメールをお願いいたします。  

※ 「郵便番号」、「ご住所」のない方でもご参加いただけますが、欠席時の教材送付などの対応ができません。

★お申込みメールアドレスはコチラです。

  miyazaki@luminoso.co.jp

出張などによりすぐに返信できないときもございますが、3日以内には返信させていただきます。

お願い:miyazaki@luminoso.co.jp からのメールを受信できるメールアドレスをお伝えください。

 

 

 

 

 

宅建試験。あなたが本気になれば、必ず合格できる!

『あなたが本気になれる、楽しく学べる塾がココにある!』

『わかるから楽しい♪ 楽しいからドンドン力が伸びていく!』

『一緒にがんばって、絶対に合格しましょう!』

 宅建総研(みやざき塾) 宮嵜晋矢

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みやざき塾&吉野塾 お盆模試特訓 の御案内♪

2019-07-27 07:57:58 | みやざきの宅建活動日記♪

みやざき塾&吉野塾 お盆模試特訓 の御案内♪

 

宅建みやざき塾をご利用いただき、感謝申し上げます。

毎年大好評のお盆特訓のお申込みを承ります♪

 

ラストスパートに向けて、

効率よく、得点を飛躍的にUP!させる みやざき塾&吉野塾のアドバイスを

ぜひあなたの合格にお役立てください!

 

毎年、お盆特訓模試では、

参加するまでは20点台だった受験生が

直前期に得点を大きく伸ばす学び方を知って

飛躍的に学力を伸ばしていきます。

この模試・解説講義をきっかけに、40点以上取れるようになる方もほんと多いですね!

 

宅建試験は、学び方♪、合格への戦略で、合格可能性が大きく変わります!

どのような先生(コーチ)の教えを受けるかで、

スポーツの世界と同じように、結果が大きく変わる!

金メダル? 入賞? 全然ダメ?

 

いくら時間をかけても、努力をしても…

良い結果が出るような方向に向いていなければ、よい結果は出ません。

 

自分なりにがんばっているのに、間違った勉強方法で成績が伸びない方が多いのが宅建試験。

間違った勉強方法の例:よくわからないまま覚える。

 

スクールに通っていて成績が上がらない方、

通信教材を利用していて成績が上がらない方、

学び方があっていないのではありませんか?

いまならまだまだ今年の合格に間に合います!

 

みやざき塾では、

大手スクール、大手通信などを使って全然ダメだった方でも、

40点以上をとれるようになる方が多いです。

今年のみやざき塾生講義会場では、

昨年T〇C(大手スクール)に通ってダメだった方が数名いらっしゃいますが、

おそらく今年は全員合格できることでしょう!

 

 

毎年、参加者のほとんどの方が合格を勝ち取るお盆特訓模試。

圧倒的な高い合格率を提供させていただいている

みやざき塾の模擬試験

ぜひ、あなたの合格にお役立てください!

 

★講義内容の例★

2時間50問 必ず勝つためのの戦い方! 

例 問題を解く順番、迷った時の対処法、マークをするタイミング・方法、時間効率よくマークする筆記用具の紹介、ラスト10分の注意点!

学習課題の発見! → どうやって、得点を伸ばすか?

初めて見る問題の解き方

わからない問題に出会ったときに、正解する確率を高める方法

法改正予想問題

統計予想問題

他では決して聴けない模擬試験の活用法! 

例 『模試の解説は、ほぼ不要! 解説冊子は捨てるが勝ち!』『模試は、繰り返して解くな!(繰り返したら、もはや模試ではない!時間のムダ!)』

やらなくてよいテーマの伝授 など

 

いろいろな受験経験(成功体験、失敗体験)をしてきた私だからこそできるアドバイスが多くあります。

田舎出身ということもあり、指導者に恵まれず、

もともと受験勉強がヘタで、思うように結果を出せなかった…自分から、

受験をすれば、必ず合格できるようになった! 

自分に成長したからこそ、できるアドバイスがたくさんあります。

 

学び方を変えて、人生を大きく変えたい!

いい仕事ができるようになりたい!

収入を飛躍的に増やしたい!

そんな前向きでヤル気にあふれる方を全力で応援させていただきます♪

 

まだ、一通り学習が終わっていない方でも、参加することで大きく合格可能性を高めることができます。

ぜひ、ご参加ください!

 

< お盆模試特訓 特別講座 >

お盆模試特訓 8月11日(ヤマの日)、15日に開催。

異なる模試・解説講義を4回実施します。

※教材は、会場にて配布します。事前購入は不要です。

 

8月11日 使用教材 TAC あてる宅建 ※当日配布(参加費用に含まれます)

     担当講師 宮嵜

     1回目、2回目で使用する模試は異なります。

     解説講義内容、学習アドバイスも1回目、2回目では異なります。

     

8月15日 使用教材 日建学院 宅建直前予想模試 ※当日配布(参加費用に含まれます)

     担当講師 宮嵜 吉野 W解説(ダブル解説)

     3回目、4回目で使用する模試は異なります。

     解説講義内容、学習アドバイスも3回目、4回目では異なります。

 

 

 

☆参加特典:判決文問題対策教材【2018年本試験 判決文問題ズバリ的中!】

      法改正予想問題【2018年法改正パーフェクト的中!扱ったテーマがすべて出題!扱わなかったテーマの出題なし!】  

 

 

参加費用について:通常のみやざき塾・吉野塾の講義とは異なります。※回数券は使えません。

参加費用(仮) 1回御参加     5,000円  (教材1冊)

        同じ日に2回御参加 8,000円 (教材1冊) 例 8月11日1回目、2回目

        別の日に2回御参加 9,000円 (教材2冊) 例 8月11日1回目、8月15日3回目

        3回御参加    12,000円  (教材2冊)

        4回すべて御参加 15,000円  (教材2冊)

 

 

 

会場 TKP新宿カンファレンスセンター C6B 

 

使用教材 TAC あてる宅建

8月11日

1回目 11:15-15:00         11:15~ 案内、受験アドバイス①

               11:30~13:20(110分) 模試

               13:40~15:00 解説

2回目 15:55-19:40        15:55~ 案内、受験アドバイス②

               16:10~18:00(110分) 模試

               18:20~19:40 解説

※みやざき塾カラー板書テキストをご持参ください(お持ちの方)。

 

 

使用教材 日建学院 宅建直前予想模試

8月15日 

3回目 11:15-15:00     11:15~ 案内、受験アドバイス③

               11:30~13:20(110分) 模試

               13:40~15:00 解説

4回目 15:55-19:40        15:55~ 案内、受験アドバイス④

               16:10~18:00(110分) 模試

               18:20~19:40 解説

※みやざき塾カラー板書テキストをご持参ください(お持ちの方)。

 

 

 

≪ みやざき塾Live生講義会場参加ご希望の方へ ≫

 

☆みやざき塾Live講義に参加ご希望の方は、

『氏名※必須』、「郵便番号」、「ご住所」、「連絡先電話番号」、『PCメール(長文)を受信できるメールアドレス※必須』 を明記のうえ、私宛てにメールをお願いいたします。  

※ 「郵便番号」、「ご住所」のない方でもご参加いただけますが、欠席時の教材送付などの対応ができません。

★お申込みメールアドレスはコチラです。

  miyazaki@luminoso.co.jp

出張などによりすぐに返信できないときもございますが、3日以内には返信させていただきます。

お願い:miyazaki@luminoso.co.jp からのメールを受信できるメールアドレスをお伝えください。

 

 

 

宅建試験。あなたが本気になれば、必ず合格できる!

『あなたが本気になれる、楽しく学べる塾がココにある!』

『わかるから楽しい♪ 楽しいからドンドン力が伸びていく!』

『一緒にがんばって、絶対に合格しましょう!』

 宅建総研(みやざき塾) 宮嵜晋矢

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特別講義開催♪ おススメの書籍♪ 「水野健の宅建士 1冊目の教科書」

2019-07-21 10:28:18 | みやざきおすすめのサイト・テキストなど♪

特別講義開催♪ 

7月20日、宅建みやざき塾で、下記のおススメ書籍「水野健の宅建士 1冊目の教科書」を活用した特別講義を開催いたします。

 

宅建試験受験生の方はもちろん!

宅建試験合格者不動産業界でお仕事をされている方、にもおススメの講義を予定しております。

 

特別講義にご参加いただくことで、

権利関係、法令、税、宅建業法の壁を越えた 

宅建業の流れから再構成した横断的な理解ができるようになります。

 

宅建受験生の得点UP! のため、

みやざき塾オリジナル 2019超重要予想問題

を参加特典として配布します。

 

 

◇特別講義開催の御案内 

2019年07月20日(土)

会場:TKP新宿カンファレンスセンター
    http://www.kashikaigishitsu.net/facilitys/cc-shinjuku/access/
   カンファレンスルーム5C

13:00~19:30頃 

募集人数 65名様程度(先着順) 

参加費用  6,000円

テキスト代 1,000円  

※テキスト不要の方は、あらかじめ参加当日はテキスト不要 を伝えてください。

 事前連絡のない場合には、テキストを用意しておきますので、ご購入願います。

講義時間:13:00-19:30  (予定)

     13:00-18:15   みやざき塾による講義 ※みやざき塾オリジナル 2019超重要予想問題 配布

     18:30頃~19:30  著者 水野健先生からの応援メッセージ♪

                不動産業界のウラ話もたっぷり! とってもおもしろいお話もあるかと思います♪

 

大爆笑しながらの学び、いかがでしたでしょうか?

楽しく学んで、実際に役立つ話がいっぱい♪

水野塾水野先生(LECでも講義)、みやざき塾(日建学院でも講義)の講義をお役立ていただけましたら幸いです♪

宅建の講義の世界では、最高・最強のコンビだと思います!

吉野塾吉野先生(日建学院でも講義)も一緒なら、最高・最強のトリオ♪

※ちなみに、宅建のスクールは、日建学院、LEC、TACがトップ3です。

 

水野先生を囲んで、一緒にお食事かお茶をするのもいいですね♪

講義後、最寄りのお店で、私と水野先生と一緒にお食事会を開催いたします♪

☆特別講義ご参加の方限定になります。

 

★とっても盛り上がりましたねー♪

 お食事会ご参加いただきました10名様に心より感謝申し上げます♪

 

☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ 

 

≪ みやざき塾Live生講義会場参加ご希望の方へ ≫

 

☆みやざき塾Live講義に参加ご希望の方は、

『参加希望の日程(だいたいの目安で大丈夫です)』 例 7月20日特別講座、土曜日コース

『氏名※必須』、「郵便番号」、「ご住所」、「連絡先電話番号」、『PCメール(長文)を受信できるメールアドレス※必須』 を明記のうえ、私宛てにメールをお願いいたします。  

※ 「郵便番号」、「ご住所」のない方でもご参加いただけますが、欠席時の教材送付などの対応ができません。

★お申込みメールアドレスはコチラです。

  miyazaki@luminoso.co.jp

出張などによりすぐに返信できないときもございますが、3日以内には返信させていただきます。

お願い:miyazaki@luminoso.co.jp からのメールを受信できるメールアドレスをお伝えください。

 

☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ 

 

 

おススメの書籍です♪ 「水野健の宅建士 1冊目の教科書」

 

みやざき塾の塾生の方にも積極的におススメさせていただく予定の書籍です♪ 

 

これから学習を始める方

学んできたことを、実際の不動産業の流れの中で整理したい方

宅建試験の受験勉強で学んだことを役立つ知識に仕上げたい方 ☆合格者の方も!

などにおススメです♪

ちなみに、水野先生のブログはコチラです♪

https://ameblo.jp/takkenken1972/

 

 

ゼロからスタート! 水野健の宅建士 1冊目の教科書

 

≪ 以下、書籍案内からの抜粋です ≫

 

LEC人気講師水野健先生がゼロからでも宅建士試験合格の最短ルートを教えます!

 

 

「水野健の宅建士 1冊目の教科書」の使い方


★全ページオールカラーで抜群にわかりやすい★

資格の総合スクールLECで人気の水野講師が初学者に向けて宅建士試験合格への最短ルートを提示します。

合格率平均15%の膨大な試験範囲から必要な基礎知識が1冊でつかめるお得な本です!

●水野講師のここがすごい●

LEC 宅建士講座の講師歴は18年、宅建士のトップ講師です。
宅建ブログ「水野健の宅建合格魂!養成ブログ」を運営、受験者の支持を得ています!

不動産経営者としての実務経験を生かし、単に知識説明にとどまらない身近な事例を用いた講義がわかりやすく勉強に興味を持てると評判です。
勉強が苦手な方も楽しく学習が進められます。

●合格への確実な一歩が踏み出せる●

宅建士のテキストは法律の体系上、権利関係から始まり、法律への苦手意識が生まれやすくなります。

本書は、宅建業務の流れに沿って宅建業法から読む構成で、初学者に最適です。

重要かつ得点しやすい宅建業法から学ぶことで、モチベーションを下げずに学べるメリットもあります。

●最短ルートの学習法を示します●

【その1】 実際の講義をベースに試験に出るところを凝縮!
人気講義を忠実に再現。ムダのない頻出ポイントを押さえた解説で、最短で基礎知識の習得が可能です。

【その2】 重要事項は図表で整理、記憶に定着しやすい宅建士は暗記項目が多く、覚えるべきところと覚えなくてもよいところのメリハリが肝心です。

ポイントは図表で整理。何度も見返すことで、定着が図れます。

【その3】 10時間で読み切れる見開き構成
宅建士合格に必要な基礎知識を1冊に凝縮。

1項目見開きで左にポイントを押さえたわかりやすい解説、右に理解しやすい図やイラスト満載でどんどん読み
進められます。

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年 重要法改正 みやざき塾Selection!

2019-07-03 01:50:32 | 宅建 法改正

☆2019年宅建試験から出題範囲☆

2019年重要法改正 みやざき塾Selection!

 

※後日もうちょっと、加筆、修正するかも… 今日から数日お出かけなので、もう寝ます…zzz

 

2019年宅建試験受験対策として押さえておくべき内容はほんの少しです♪

 

ココに載っていない法改正は、無視できる方が受験対策上の勝者!

試験に出るところだけを狙い撃ち! 

試験に出る可能性が限りなくゼロに近いものは無視をする!

節約した時間を、重要テーマの学習時間に回す!

★限られた学習時間を、いかに効率よく、効果的に学べるか? 

 みやざき塾生は、『時間の価値』を意識しましょう!

 

 

みやざき塾では、法改正テーマ 毎年Perfect的中!

本試験分析の精度の高さを体感してみてください。

過去問分析、社会背景、法改正に至った経緯など総合的な力がなければ達成できないレベルです。

 

過去の法改正的中実績は、ゴマカシの一切きかない 

YouTube宅建みやざき塾 法改正講義(2018年版、2017年版、2016年版、2015年版…)

でご確認いただくことができます。

何時間も講義を聞かされ、情報量が多すぎて覚えきれない…時間のムダ! の講義ではなく、

たった、10分~30分程度の講義で、法改正を毎年のように完全的中できる教材は、他にあるのでしょうか?

 

みやざき塾をご利用の方に、合格可能性を飛躍的に高める教材としてご利用いただければ幸いです♪

一緒にがんばって、絶対に合格しましょう!

みやざき塾 宮嵜晋矢

 

 最近は、

ミュージカル♪(感動して絶好調になる!)→ 講義や教材制作 → ミュージカル♪(感動して絶好調になる!)

 → 講義や教材制作 → ミュージカル♪(感動して絶好調になる!) → …

の素晴らしい絶好調ループです♪

☆帝国劇場(日比谷、有楽町)、東急シアターオーブ(渋谷)、東京宝塚劇場(日比谷)、劇団四季劇場(大井町ほか)など、

 どこかで見かけたらぜひ声かけてください! 

たまに、映画(日比谷、有楽町、池袋、としまえん など)も観てます♪ 

一緒に観に行きたい ミュージカル大好き♪ 映画大好き♪ みやざき塾生(受験生、合格者OBOG)募集中♪

★体調管理も順調! 筋肉量増えて、脂肪減っています!

   

 

【権利関係】相続・遺言 

自筆証書遺言 

 

従来の自筆証書遺言では、「自筆証書によって遺言をするには、遺言者が、その全文、日付及び氏名を自書し、これに印を押さなければならない。」とされており、遺言書の全文について、すべて手書きしなければなりませんでした。

これでは、財産がたくさんあるときでも、銀行の預金通帳や登記事項証明書、財産目録などについても全てを自書しなければならず、書きミスが発生したり、かなり面倒だったのです。

そこで、法改正によって、次のような扱いとなりました。

自筆証書にこれと一体のものとして相続財産の全部又は一部の目録を添付する場合には、その目録については、自書することを要しない。」

例えば、銀行の預金通帳のコピー登記事項証明書を添付したり、パソコンで財産目録を作成したりするなど、自筆証書遺言を作成する負担が軽減されることになりました。

ただし、注意点として、インチキ(不正)を防ぐため、次のようにされています。

「この場合において、遺言者は、その目録の毎葉(自書によらない記載がその両面にある場合にあっては、その両面)に署名し、印を押さなければならない。」

すべてのページに署名・押印が必要とすることで、遺言者が想定していなかった財産が自筆証書遺言に勝手に追加されたり、財産目録等の偽造がなされるなどのインチキ(不正)を防止するために、このような扱いとなっています。

 

 

【建築基準法】 道路の規制

接道義務の例外(追加)

 

従来の接道義務のルール

 

家を建てる敷地は,「4m以上の道路」に,「2m以上接していなければならない」。

例外① 周囲に広い空地 ※特定行政庁が、建築審査会の同意を得て、許可したもの。

 

次のような接道義務の例外が、新たに追加されました。

 

例外② 農道などの「道」に接する ※特定行政庁が、認めたもの。建築審査会の同意は不要!

 

「その敷地が幅員4メートル以上の『道』道路に該当するものを除き、避難及び通行の安全上必要な基準に適合するものに限る)に2メートル以上接する建築物のうち、利用者が少数であるものとしてその用途及び規模に関し一定の基準(=農道その他これに類する公共の用に供する道であることなどの基準)に適合するもので、特定行政庁が交通上、安全上、防火上及び衛生上支障がないと認めるもの

このままでは、わけが分からないのが普通なので、ちょっとかみ砕いて説明しますね。

『(建物を建てて良い)道路』には接していない土地があります。

その土地は、幅員4ⅿ以上の農道などの『』に、2ⅿ以上接しています。

この幅員4ⅿ以上の農道などの『』が、

利用する者が少ない道で、公共の用に使える道で、ちゃんと舗装されていて、

消防車や救急車が利用することができる道であるときは、

建築審査会の同意を得なくても、

特定行政庁が認めるだけで、

建物を建ててよい敷地 と認めていいよね。

というルールです。

 

注意点! 建築審査会の同意は、不要です。 

 

この例外の追加は、(かみ砕いた説明と重複しますが)次のような理由で導入されました。

農道に接している土地に家を建てる場合、あんまり『道』の利用者も多くなく、ちゃんと舗装されていて救急車や消防車が通ることができるのであれば、家を建てる土地として認めてあげましょう。

この場合は、あらかじめ定めた一定の基準をクリアしていれば、建築審査会の同意を省略できるものにして、建築行政の負担を軽くしてもいいよね。

というものです。

なので、試験に出題される可能性としては、建築審査会の同意は不要! というところが重要です。

そのための法改正だからです!

 

みやざき塾では、このように法改正の趣旨から重要ポイントを絞り込みます。

制度趣旨・法改正趣旨を理解しているから、わかりやすく、しかも正確に学んでいただくことができるのです。

スクール教材、市販教材などの法改正資料とぜひ比べてみてください。

 

改正条文すら読まず、公的な法改正関連資料も読まず、

ただスクールの教材製作スタッフが作った2次資料だけ目を通して終わりの低レベルな先生の講義(宅建受験業界の約90%!)

を聴いている受験生はかわいそう…といつも思っています。

多くのスクールの法令制限の講義が面白くないのは、講義をしている講師のレベルが低いからなんですよ! 

 

スクールや出版社の知名度・ブランド力など(宣伝広告などに費用をかけて販売するスタイル)を基準に選び、

真の価値(教材の中身の質、講師の講義内容の質など)で選ぼうとしない選択基準は、

これからの時代、情報弱者・負け組に回る可能性が高いことを、この機会に気が付いてほしいと思います。

いろいろな投資等も同じことが言えるのは、みやざき塾生講義の際に塾生の方にアドバイスさせていただいております。

 

 

それでは、次の法改正について

 

【建築基準法】 容積率

 

容積率の特例

 

従来のルール(2018年まで)

・容積率の特例

a.エレベーター共同住宅の共用の廊下、階段など 

 → 延べ床面積に、算入しない

  宅配ボックスを設ける部分 → 「共同住宅」の「廊下につながっている」場合だけ、延べ床面積に、算入しない

b.車庫 → 5分の1  算入しない    GORO♪  『車庫(5)

c.地下室に、住宅、老人ホーム、福祉ホーム等

 → 1 地下…住宅、老人ホーム、福祉ホーム等の用途

   2 それ以外の用途の部分があってもOK! (例 1階事務所)

   3 『住宅、老人ホーム等の部分』の『3分の1』 ⇒ 延べ床面積に算入しない  

 

法改正のPoint!

高齢社会に対応するための法改正です。

高齢者の利用する建築物については、車いすの利用、いろいろな移動手段など特別な配慮が必要です。

老人ホーム、福祉ホームなどでは、車いすの利用、いろいろな移動手段などがしやすいように、

共同で利用する廊下、階段室などの空間は、十分な広さを確保すべきです。

そこで、共同で利用する廊下、階段室などの空間については、

容積率計算を気にしなくてもいいように、十分な広さを確保できるように、

容積率を算定するときの延べ床面積に算入しないことにしました!

 

とても重要な法改正なので、出題可能性はかなり高いと思います。

 

老人ホーム、福祉ホームその他これらに類するもの(老人ホーム等)

共用の廊下又は階段の用に供する部分について、

共同住宅の共用の廊下又は階段の用に供する部分と同様に、

容積率の算定の基礎となる延べ床面積に算入しないこととなりました。

 

もう一つ、容積率の特例です。

次の法改正の背景にあったのは、中高層の建築物で話題になることが多いあのテーマです。

通信販売(ネット通販など)を利用する方が増えて、宅配サービスを利用することが多くなりました。

居住用建物だけでなく、オフィス・店舗利用の建物でも、宅配サービスの利用が増えています。

問題となるのは、 

宅配業者が荷物を届けても、受取人不在のため再配達を余儀なくされてしまうことが多くあることです。

受取人不在の場合、人件費・時間の浪費などによる物流コストの上昇が発生します。

受取人不在でなん往復もせざるを得ないことや再配達のための手続きには、コストがかかるのみで、生産性がありません。

受取人の側にとっても、面倒な再配達等の手続きや再配達を受け取るために待機しなければいけない等の面倒が発生します。

この無駄なコストを節減できるための施設・設備が一時的に荷物を預かってくれる場所なのです。

一時的に荷物を預かってもらえる宅配ボックスがあれば、ずいぶんと改善されそうですね!

 

そこで、法改正です。

 

宅配ボックスを設ける部分(宅配ボックス設置部分)」について、

延べ床面積に算入しない こととなりました。

設置されている建物の用途を問わず、

設置場所を問わず

特例が認められる点が法改正点です。

ただし、各階の床面積の合計の100分の1が限度となります。

 

 

容積率の特例について、まとめておきましょう!

 

2019年以降の宅建試験受験対策用のPoint!

・容積率の特例

a.エレベーター共同住宅・老人ホーム・福祉ホームなどの共用の廊下、階段など 

 → 延べ床面積に、算入しない

  宅配ボックスを設ける部分 → 延べ床面積に、算入しない

b.車庫 → 5分の1  算入しない    GORO♪  『車庫(5)

c.地下室に、住宅、老人ホーム、福祉ホーム等

 → 1 地下…住宅、老人ホーム、福祉ホーム等の用途

   2 それ以外の用途の部分があってもOK! (例 1階事務所)

   3 『住宅、老人ホーム等の部分』の『3分の1』 ⇒ 延べ床面積に算入しない  

 

最後に、ほとんどの宅建教材に載らないであろうこのテーマを予想問題スタイルで!

2019年10月20日、本試験問題にあったら、超Lucky!

お金を払って学校に通った方、通信教材を購入した方でも知らないのに…

みやざき塾では、無料レベルの教材でも、ズバリ的中!

 

【宅建業法】 重要事項の説明

 重要事項の説明事項 

(予想問題)宅建業法に関する次の記述の正誤を答えなさい。

宅地の売買の媒介を行う場合、

当該宅地が高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律(バリアフリー促進法)法51条の2第3項に規定する協定の対象である土地であるときは、

当該協定の効力が及ぶ旨、宅地建物取引業法第35条に規定する重要事項の説明をしなければならない。

 

正解は…

 ↓

 

 ↓

 

 ↓

 

 ↓

 

 ↓

 

 正解 正しい。 

 

 

 

 

宅建試験は、正しく学べば、必ず合格できる!

一緒にがんばって、絶対に合格しましょう!

 

楽しく学んで、実際に役立つことを身につけましょう!

将来の人生をより幸せに! より豊かに!

学び方で、人生は変わる!

自分の学ぶ力で、人生を変えていく!

自分の将来の人生を変えていけるのは、今の自分の学びなんだ!

みやざき塾 宮嵜より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宅建みやざき塾 ご案内♪ 7月6日土曜日 会場:TKP新宿カンファレンスセンター

2019-07-03 01:44:34 | みやざきの宅建活動日記♪

宅建みやざき塾(東京) ご案内♪

 

7月6日から、生講義の際に事前案内させていただいた通り、会場が変わります。

生講義にご参加の方はご注意ください!

 

7月6日土曜日  13:00~19:45 国土利用計画法、土地区画整理法、諸法令、税、価格 

会場:TKP新宿カンファレンスセンター

https://www.kashikaigishitsu.net/facilitys/cc-shinjuku/access/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋 宅建みやざき塾 まもなく開講です♪

2019-07-01 10:17:23 | みやざきの宅建活動日記♪

名古屋 宅建みやざき塾 まもなく開講です♪

 

 名古屋にて、みやざき塾(4回+お盆特訓模試)を開催させていただくことになりました!

 マンション管理サポートセンターの金田さんが、

 運営、学習相談、質問対応などを担当していただけるとのことで実現しました!

  

 採算度外視の開催のため、名古屋開催は、2019年1回だけのチャンスかもしれません。

 中部圏、名古屋通学圏の宅建試験受験生の方は、ぜひこのチャンスに合格を決めましょう!

 大手スクールをご利用中の方でも、3~5点 たった4日で得点が伸びる!

 大手通信をご利用中の方でも、  5~10点 たった4日で得点が伸びる!

 

 みやざき塾にご参加いただければ、学び方が大きく変わるので、

 たった4日で、大きく得点を伸ばさせていただけると思います♪

 

 

名古屋みやざき塾 

名古屋みやざき塾のお問い合わせは、マンション管理サポートセンター金田さんまでお願いします。


https://mankansc.stores.jp/items/5d27e9a58e69190d383974a6

 

7月7日(日)、28日(日)、8月25日(日)、9月15日(日)  

※4日間で全範囲を扱います。扱う内容は毎日異なります。

 欠席した日の分は、講義当日に収録した動画講義をインターネットを通じてご視聴いただくことができます。

 

途中からの御参加も、可能となっております!

 

会場:ラルゴ会議室 名古屋駅から徒歩5分 MAP等はコチラ!

参加費用:名古屋みやざき塾の参加費用のお支払いにつきましては、コチラの案内をご覧ください。

講義時間 10:00 - 18:00  ※途中、お昼休憩あり 

※講義後、19:00くらいまで、宮嵜が学習相談、質問対応させていただきます。

※~20:00くらいまで、みやざき塾OGの金田さんがサポートさせていただきます。

 

7月7日(日) 2019年 権利関係の学び方とヤマ!

             初めて見る問題を解けるようになるための学び方。

             2017年、権利関係の総学習時間たった3時間で、14問中11問正解できたみやざき塾生合格者の問題の解き方

             (受験勉強を始めたのが、本試験2週間前だったため、権利関係の学習時間がほとんどない合格者)

                                    2019年権利関係のヤマ! ココだけ学習すれば、14問中10問正解できる!

             例 保証、連帯保証、連帯債務は、出るとしたらココ! 

               一般的な宅建の本、スクールの講義では、連帯債務の絶対効を重要視するものが多いけど、今年に関しては時間のムダ!

               その根拠は…(講義にて公開)

             例 賃貸借、借地、借家 で2点以上とる!

             例 抵当権、根抵当権 で1~2点とる!  

 

7月28日(日) 2019年 法令制限・税・価格の学び方とヤマ!

             初めて見る問題を解けるようになるための学び方。

             法令制限が苦手、全く理解できないのは、学び方がヘタだから。
 
             『法令上の制限は暗記科目』コレは時代遅れ! 
 
             よくわからないまま覚えるのは、ただのバカ…これからのAI社会の時代、仕事の戦力としては不要になります。
 
             学び方を変えるだけで、大きく変わる!
 
             学び方が変われば、その後の人生が変わります。
            
            
 

8月25日(日) 2019年 宅建業法の学び方とヤマ!

             個数問題でも確実に正解する学び方。

             ☆今年は個数問題は6~9問出題に増加することでしょう!

             個数問題対策ができるかどうかで、宅建業法の得点は3点以上変わる可能性が大きい年になりそうです。 

 

9月15日(日) 2019年 絶対合格へ! ~こうやって学べば落ちない!必ず合格できる!~

             今年のヤマ! 差がつく重要テーマ! など  

 

 

 

名古屋みやざき塾・吉野塾 お盆特訓絶対合格模試

※名古屋みやざき塾・吉野塾 お盆特訓絶対合格模試のお申し込みは宮嵜までお願いいたします。

8月14日 模試1、模試2

模試1,2は異なる模試を行います。(8月13日大阪みやざき塾模試3、模試4と同一内容の予定です。)

会場:カネジュービル第5会議室

http://kaigi.in/sp/list/kaneju.html

 

☆参加者特典:2018年ズバリ的中! 判決文予想問題(2019年版)

 

模試・講義予定:

模試1 10:00~12:00 模擬試験 

    13:00~15:00 解説講義

模試2  15:30~17:30 模擬試験

    18:00~20:00 解説講義

参加費用 ※ご参加当日にご持参ください。

    模試2回ご参加で、11,000円

 
    模試1回ご参加で、6,000円

 

☆御参加ご希望の方は、

『氏名※必須』、「郵便番号」、「ご住所」、「連絡先電話番号」、『PCメール(長文)を受信できるメールアドレス※必須』 を明記のうえ、宮嵜宛てにメールをお願いいたします。  

※ 「郵便番号」、「ご住所」のない方でもご参加いただけますが、欠席時の教材送付などの対応ができません。

★お申込みメールアドレスはコチラです。

  miyazaki@luminoso.co.jp

出張などによりすぐに返信できないときもございますが、3日以内には返信させていただきます。

お願い:miyazaki@luminoso.co.jp からのメールを受信できるメールアドレスをお伝えください。

 

 

   

 

一緒にがんばって、絶対に合格しましょう!

みやざき塾 宮嵜晋矢

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和元年(2019年)宅建試験 受験申込み スタート!

2019-07-01 08:37:09 | みやざきの宅建活動日記♪

令和元年(2019年)宅建試験 受験申込み スタート!

 

令和元年7月1日 いよいよ受験申込みスタート!

 

一般財団法人 不動産適正取引推進機構 HP(ホームページ)

http://www.retio.or.jp/exam/takken_shiken.html

をご覧ください。

  

 

 

☆宅建みやざき塾生講義 (東京、大阪)のお問い合わせ先

miyazaki@luminoso.co.jp

『氏名※必須』、「(郵便番号)ご住所」、「連絡先電話番号」、『PCメール(長文)を受信できる、メールアドレス※必須』 を明記私宛てにメールをお願いいたします。

東京 水曜日夜クラス、土曜日昼クラス 開講中

※お盆特訓、直前講座の募集もまもなく開始いたします。

大阪 8月12日、13日、9月21日、22日、23日 開催

☆宅建みやざき塾DVD教材 のお問い合わせ先

 

☆宅建みやざき塾生講義 (名古屋)のお問い合わせ先

 

名古屋みやざき塾のお問い合わせは、マンション管理サポートセンター金田さんまでお願いします。

https://event.spacemarket.com/events/Ce7z_KVnipzREtqx?utm_campaign=event-Ce7z_KVnipzREtqx&utm_source=web&utm_medium=share

7月7日(日)、28日(日)、8月25日(日)、9月15日(日)  

※4日間で全範囲を扱います。扱う内容は毎日異なります。

 欠席した日の分は、講義当日に収録した動画講義をインターネットを通じてご視聴いただくことができます。

会場:ラルゴ会議室 名古屋駅から徒歩5分 MAP等はコチラ!

参加費用:名古屋みやざき塾の参加費用のお支払いにつきましては、コチラの案内をご覧ください。

講義時間 10:00 - 18:00  ※途中、お昼休憩あり 

※講義後、19:00くらいまで、宮嵜が学習相談、質問対応させていただきます。

※~20:00くらいまで、みやざき塾OGの金田さんがサポートさせていただきます。

 

【DVD宅建みやざき塾教材セットについて】

DVD宅建みやざき塾のお問い合わせ先は下記までお願い申し上げます。

お問い合わせ先 http://sumahyakka.com/

おススメは、DVD-Sコース です。

DVD-Sコースは、東京の宅建みやざき塾の講義(1月~9月上旬の講義 まとめ講義まで御利用可 ※直前講座だけ除く)を、

本試験まで、インターネット上のストリーミング動画(オンデマンド配信)でご視聴いただくことができます。

より合格可能性を高めるだけではなく、かなりお得な教材セットになっております。

合格にお役立て頂けましたら幸いです。(Aコース、Bコース、Pコースをお申し込みの方は、差額分にてSコースにグレードアップすることができます。)

 

※DVD教材セットのお問い合わせは、スマ百貨 担当田口、飯塚までお問い合わせください。 

 http://sumahyakka.com/

 

【質問対応、法改正教材の提供について】

原則として、LIVE生講義にご参加の方、DVD教材セット2019年版を御購入方等、
有償教材を御利用の方のみサポート対象とさせていただきますので、ご了承ください。

 

 

最新の教材と講義で合格をグッと引き寄せます。

より確実に、今年の合格を決めたい方は、ぜひご利用ください!

 

みやざき塾生講義や最新版DVD講義よりは少々質が劣りますが、一般的なスクールの講義の水準でありながら無料でご利用いただける教材として、

YouTube宅建みやざき塾 の動画講義があります。

 

ぜひ、あなたの合格にお役立てください!

https://www.youtube.com/TakkenMiyazakijyuku

※御視聴再生回数が700万回を超えるとても好評のみやざき塾の講義です。

 

より確実に合格したい方のみやざき塾への御参加(生講義,DVD講義)もお待ちしております。

 

宅建試験は、学歴や障害などのハンデも関係なく、必ず合格できる試験です。

あなたが本気でのぞめば、『必ず合格できる』宅建試験。

あなたの本気を、合格へと結びつけます。

一緒にがんばって、絶対に合格しましょう!

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

宅建みやざき塾 宮嵜 晋矢

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする