宅建合格らくらくナビ~みやざきの宅建ブログ~

楽しく学んで♪人生をより豊かに!より幸せに! 一緒にがんばって、絶対に合格しましょう! @takken_miyazaki

2014年(平成26年度) 宅建試験 合格体験記  戸田 博美 様

2015-05-29 15:45:15 | ☆ 合格体験記♪ 受験生の喜びの声 ☆

2014年(平成26年度) 宅建試験 合格体験記  戸田 博美 様

 

 宅建みやざき塾を活用し、宅建試験にみごと合格された戸田 博美様の合格体験記です。

 きっとこれから受験される方の合格への力になることでしょう。

 ぜひ受験勉強の励みにお役立てください(^_^)/
 

戸田博美様、合格おめでとう!

 宅建みやざき塾 宮嵜 晋矢

 

2014宅建合格体験記 戸田 博美

 

 体験記が遅くなり、大変申し訳ありません。

文章を書くことが苦手で、気になりつつも、つい後回しにしていたのですが、私のつたない文章でも合格のご恩返しができるのであればと思い、遅ればせながらも体験記を綴らせていただきました。

 

以前は某有資格学校に通い、宅建合格を目指しておりました。

分厚いテキストでポイントも掴めないままにとりあえず取り組むものの、結果は不合格。

合格までは程遠く感じられ、分厚い壁のようなものが立塞がり行き詰まっていました。

 

何とか合格の糸口はないものかと模索する中、たまたまユーチューブで宮崎先生の講義に出会い衝撃を受けました。

というのも、今までに無いほど明確にポイントをつき、印象に残るような講義でした。

もしかしたらこれで合格できるのではと、早速テキストとDVDを購入させていただきました。

 

テキストは自分でラインを引いたりメモを書き入れる無駄な時間を省け、

先生が覚え方やラインを、手書きで事前に書いて下さっているので、そのページ毎に思い出しやすく工夫されています。

分野ごとに一問一答で厳選された問題集により、様々な問題に対応できるように力がつきました。

 

大阪イベントでの講義も悩みましたが、参加して正解でした。

ご指導や激励を受けたことも自身の士気を高めることにもなりましたので、お勧めします。

 

最後に様々な教材を使用したものからの一言です。遠回りせず宅建宮崎塾での近道を私は是非お勧めします。

 

この教材なくして合格はありませんでした。心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年(平成26年度) 宅建試験 合格体験記  佐藤幸三様

2015-05-29 15:39:07 | ☆ 合格体験記♪ 受験生の喜びの声 ☆

2014年(平成26年度) 宅建試験 合格体験記  佐藤幸三様

 

 宅建みやざき塾を活用し、宅建試験にみごと合格された佐藤幸三様の合格体験記です。

 きっとこれから受験される方の合格への力になることでしょう。

 ぜひ受験勉強の励みにお役立てください(^_^)/
 

佐藤幸三様、合格おめでとう!

 宅建みやざき塾 宮嵜 晋矢

 

 

 

宮嵜先生


お世話になります。9月開催の大阪みやざき塾、および、今年1年を通じYou Tube講義を
フル活用させて頂きました、佐藤と申します。

ドキドキの合格発表。番号、ありました!合格です!!
宮嵜先生、ありがとうございました!!!


実を言うと、私は恥ずかしながら今年で19回目の受験.....。
ただ、今年・昨年を除く17回は、会社から言われるがまま、それなりに直前1ケ月
程度
チョロッと勉強して試験に臨むという状態でしたのでカウントに入れないとして
(笑)・・・
(←受かるはずがない!)

本当に真剣に学習に励んだのは直近2年です。
昨年は独学で、おそらく学習時間は400時間は軽く超えていたかと思いますが、3
1点で
涙をのみ、自分の力の限界を知りました。

その中での昨年の一番の収穫は、今年も受講させて頂いた「大阪みやざき塾」の特別
講座
でした。だだ、宮嵜先生を知るのが遅すぎました。。。



今年は、日建学院にも本科生(6ケ月コース)として通い、
あわせて、みやざき塾を活用し、
なんとか34点でパスできました。


これもひとえに、宮嵜先生のおかげだと、誇張抜きに思っております。
とくに、昨年に引き続き受講させて頂いた、9月の「大阪みやざき塾」の特別講座が
大いに役立ちました。

日建学院に通っていても、とにかく覚えることが膨大でなかなか自分の中で整理でき
ず、
模試でも35点を超えられなく悩んでいた折に、
本当に強烈なインパクトがありまし
た。


まず第一声の、「この直前期(9月)からは、権利関係に手を出すな!」のひとこ
と。
また、「ここからは、業法・法令・税/その他の分野の得点アップを図れ!」の方
針。

ややもすると、いろいろな不安から、総花的に全分野をなめようとしがちなのに、
それを覆すアドバイス。
私も正直、迷いはしましたが、
宮嵜先生を信じて、このご指示を忠実に守りました。
それが奏功したのだと思います。

それと、なんといっても“ヤマ当て”の精度が素晴らしすぎました!!!

とくに過去10年間出題がないにもかかわらず、
ズバリ的中されたのには、“驚き”のひとことでは言い表せません。
まさに神ががり的です。
試験中、本当に鳥肌が立ったのと同時に、ニンマリしてしまいました。



枚挙にいとまがありませんが、みやざき塾、および、今年の宅建試験を通じて感じた
のは、
準備(学習)は無論のこと、“戦略”が重要だということです。

問題を解く順番もそうですし、学習の優先順位・ヤマはりなどなど・・・。

それをすべて、宮嵜先生は惜しみなく教えて下さいました!!!


私にとっては“God 宮嵜”です。
(※実際、我が家の神棚には、宮嵜先生のお名刺を奉っております。)

とくに最後の1か月半は、通勤途上・昼休み・就寝前(就寝中?)、みやざき塾の
You Tubeの
講義漬けで、軽くラリッておりました。



ちなみに、今考えていることは、新たな資格にも挑戦しますが、せっかく付けた宅建
の知識を
維持するためにも、来年も受験しようと思っております。
ということで、来年もどうぞよろしくお願い致します。



長くなりましたが、最後に最大限のリスペクトと感謝の意を込めて、本当に、本当
に、本当に、
ありがとうございました!!!!!


佐藤 幸三

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セミナーの紹介 腕利きFPが語る「年金と不動産の話」 【講師】国分さやか・竹井弘二

2015-05-14 10:47:14 | その他の資格について

私のビジネスパートナーである竹井さんが主催するFPセミナーの紹介です。

宅建試験のヤマになる税のテーマも扱いますので、宅建受験生の皆様にもとってもおススメです(^_^)/

FPセミナー、講義の経験豊富な国分さんの年金の講義。私も参加したい講義です(^_^)/

 

☆セミナーで扱うテーマ(予定)

・ どうなってるの私の年金と社会保障

・ 不動産に投資するにはどうすればいいの?

・ 不動産と税金。今年の宅建試験のヤマを中心に

 

みやざき塾の皆様、みやざきの宅建ブログ読者の皆様は、割引チケットをご利用いただくことができます。

下記のサイトからお申込みいただけますと、割引価格でご参加いただけます。

宮嵜スペシャルチケット 500円(割引用申込みサイト) https://spike.cc/p/ZCyG6RBm

 

腕利きFPが語る「年金と不動産の話」

【日時】:2015年5月23日(土)13時から15時


【場所】:新宿近辺(決定次第メールでお伝えします)

【講師】国分さやか・竹井弘二

 
※プロフィール
国分さやか:http://seep-jp.com/seeplink/blog/page-192/

国分さんのブログ:http://ameblo.jp/kokubusayaka/


竹井弘二:http://seep-jp.com/seeplink/blog/page-34/

 


【概要】
勉強しなければと思ってもなかなか勉強できないのがお金の話。そこで、FPでバリバリ稼ぐ腕利きFPによる年金と不動産のセミナーで勉強してみましょう。

【内容】
1 どうなってるの私の年金と社会保障
2 不動産に投資するにはどうすればいいの?
3 不動産と税金。今年の宅建試験のヤマを中心に
4 プレゼント大会(5月15日発売の「ケータイFP2級&3級」などの賞品が当たります)

※お申込み 2015年5月22日24時まで。
※クレジットカード決済以外の場合には5月22日15時までに送金を完了させてください。
※受講券および会場の情報をメールで送付しますので、必ず「info@seep-jp.com」からのメールを受信できるメールアドレスをご記入ください。

 

みやざき塾の皆様、みやざきの宅建ブログ読者の皆様は、割引チケットをご利用いただくことができます。

宮嵜スペシャルチケット 500円(割引用申込みサイト) https://spike.cc/p/ZCyG6RBm

 

ご不明な点などございましたら、私ではなく、

info@seep-jp.com へお問い合せください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宅建受験生の皆様へ 宅建みやざき塾からのメッセージ ~ 一緒にがんばって、絶対に合格しましょう! ~

2015-05-10 21:34:04 | みやざきの宅建活動日記♪

宅建受験生の皆様へ 宅建みやざき塾からのメッセージ 

~ 一緒にがんばって、絶対に合格しましょう! ~

   

 

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 

2014.5.2

この記事の中ほどに、☆ 宅建みやざき塾 おススメ記事 ☆ を追加させていただきました。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆  

 

宅建みやざき塾を紹介させていただく動画を公開させていただきました。

 

宅建みやざき塾をご利用いただいた受験生のインタビューや合格の喜びの声などもございます。

いっさいシナリオ(台本)なし。

すべて受験生の『心の声』をお届けさせていただいております。

宅建みやざき塾は、どのような塾なのかお伝えできれば幸いです。

動画の制作にご協力いただいた方に、この場を借りて感謝申し上げます。

https://youtu.be/64Jmdbe_kYg

 

 

宅建の受験指導は、私のライフワーク。人生そのものです。

LEC(2003年~2005年)の講師として始まり、はや10年ちょい。

日建学院(2005年~現在)、みやざき塾での受験指導経験も積み重ね、数万人にも及ぶ受験生の皆様の合格を応援させていただいてまいりました。

TAC書籍のコラムやSEEPでの活動、宅建総研にて提供させていただく企業研修など、

いろいろな形で受験生の応援をさせていただけることに心より感謝申し上げます。

 

より多くの宅建受験生のみなさまの合格、人生をより豊かにすること のお力添えをさせていただけるよう頑張ってまいります。

宅建みやざき塾をご利用いただいた方に、『宅建みやざき塾と出会えてよかった!』と思っていただけるよう、

宅建みやざき塾ならではの魂を込めた講義、教材を提供させていただきます。

受験生のみなさまとともに歩んでいける幸せに感謝させていただきながら頑張ってまいります。

今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

宅建みやざき塾 宮嵜 晋矢

 
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
 
 
☆ 宅建みやざき塾 おススメ記事 ☆
 

2015宅建みやざき塾(企業研修、DVD教材、Live生講義)のご案内♪



平成26年度宅建試験 合格体験記の紹介♪

 

宅建受験生日記のご案内♪ ☆ 連載中 ☆ dreamer 様

 

宅地建物取引士資格試験 宅建みやざき塾 受験対策メールマガジン
 
 

都市計画を学ぶ おススメの教材 ♪

http://blog.goo.ne.jp/miyazakisensei-takken/e/85c6e5b7f1144e4dcec8c4f93a4a609e

 
YouTube 宅建みやざき塾 動画一覧
 
 
 
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
 

宅建みやざき塾は、大手スクール、通信講座とはどのように違うのか?

私が講義をするときのいろいろな思い や 宅建みやざき塾をご利用いただいた受験生の皆様の声を聴いていただけましたら幸いです。

https://youtu.be/64Jmdbe_kYg

 

宅建みやざき塾は、あなたの宅建試験合格を全力で応援しております!

一緒に頑張って、絶対に合格しましょう(*^^)v

一緒に学んで、人生をより豊かにしてまいりましょう!

 

宅建みやざき塾 公式ホームページ (YouTube動画一覧)

http://takkenmiyazakijyuku.com/youtube/

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年(平成26年度) 宅建試験 合格体験記  大原慎太郎様

2015-05-04 07:32:38 | ☆ 合格体験記♪ 受験生の喜びの声 ☆

2014年(平成26年度) 宅建試験 合格体験記  大原慎太郎

 

 宅建みやざき塾を活用し、宅建試験にみごと合格された大原慎太郎様の合格体験記です。

 きっとこれから受験される方の合格への力になることでしょう。

 ぜひ受験勉強の励みにお役立てください(^_^)/
 

 

 合格体験記の中にもありますが、

 みやざき塾のような『個人塾は、儲けのためにやってるからキライ!』だった方の合格体験記です。

 実際に生講義を御受講いただいてから、どのようにみやざきのアドバイスを合格にお役立て頂いたかお伝えできればと思います。

 ちなみに、みやざき塾は、もともと費用持ち出しで始めた塾です。

 楽しく学んで、合格を勝ちとってもらえることが幸せで続けている塾です。

 Live講義に1度でもご参加いただければきっとご理解いただけることでしょう。

 


 大原慎太郎様、合格おめでとう!

 宅建みやざき塾 宮嵜 晋矢

 

☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ 

 

 

平成26年 宅建合格体験記

平成26年12月10日

日建学院 川口校  大原 慎太郎

 

 

平成26年の今年は3回目のチャレンジでした。

 

平成24年(初回) ・・・25点  まったく手の届かないレベル。

平成25年(2回目) ・・・31点  あと2点というところで落ちる。

 

今年は絶対に合格したい。

そういう思いから、塾に通い、模試も積極的に受けるようにしました。

 

僕は今こうして合格体験記を書いているわけですから、最終的には合格するのですが、

ここではシンプルに『合格するためにやるべきこと1つ』と

『合格するためにやめるべきこと1つ』をご紹介できればと思います。

 

■合格するためにすべきこと1つ

 

『宮嵜先生の講義を一度でいいから生で受けること。』

嘘ではありません。本当です。

 

僕は本番1ヶ月前に宮嵜先生の生講義を始めて受けましたが、

その講義は衝撃そのものでした。

それはもう講義の域を超えており、ライブ会場にいるような感覚でした。

とにかく宮嵜先生は合格に対する思いが強く、その空間にいるだけでなんだか自信が湧いてきます。

メンタル面ではかなりプラスに働くと思います。

また、残り1ヶ月での試験対策としても大変参考になったので具体例をあげてみます。

 

・権利関係はすてる →その日を境に、試験当日まで一切権利関係の勉強をやめました。

・業法でとにかく点数を稼ぐ →過去問を繰り返しました。

・税法のやまあて分野をやる →見事当たりました。初めてこの分野で満点とりました。

・改正点の整理 →試験にはでませんでしたが、不安は取り除かれます

・ゴロ合わせはしっかり覚える →宮嵜先生のゴロ合わせは忘れません

など、わずか2時間の講義でしたがちょっと思い出すだけで、合格に直結するポイントが

たくさんあったことが分かります。

特にその講義の中で繰り返し言われていたことが

『権利を捨てるは、宅建を制す』
なのですがこれは今でも本当にその通りだと思っています。

この体験記を読み終わったら、最後に記載している得点内訳をご覧ください。

完全に捨てているのが分かります。

 

■合格するためにやめるべきこと1つ

 

先ほど「やるべきこと」に一部記載したことの、つまりは逆になるのですが

強いて言うなら「効率の悪い勉強法」だと思います。

口で言うのは簡単なのですが、なかなか難しいですよね。

 

また、この勉強法に関しては具体的にどのような勉強法が効率が悪いのかは

人によって異なると思うので僕自身の効率の悪いと感じた勉強法について挙げてみます。

 

①権利関係を勉強すること  →頑張っても得点が伸びない。解説みてもよく分からない。

②いろんな問題集に手を出す →手を付けている問題集を極めることの方が大事

③いろんな参考書に手を出す →覚え方も異なるので、どれか一つに集中することが大事。

 

勉強をしていくうえで、常に不安と隣り合わせになる受験生がほとんどだと思いますが、

その不安を取り除くためにも、得点が伸びる(得意な)分野に集中することが合格への近道だと思います。

また、いろいろな参考書・問題集に手をつけたくなる気持ちもあるのですが、

せっかく一度解いた問題と似たような問題がどこかででてきたときに解けないのは

すごく勿体無いと思います。

 

つまり、「自分の得点できる分野」で「繰り返し問題集を解く」こと以外はやる必要はないと思います。

そうすることで自分にも自信がつきますし、おのずと勉強が楽しくなってくるはずです。

  

 

<まとめ>

 

今まで書いてきたことは、勉強しながら自分で気付いたこと、塾のスタッフの方からいただいたアドバイス、各講師の方々からいただいたアドバイスを自分なりに噛み砕いたものです。

人それぞれ勉強方法は異なるので一概には言えませんが、

唯一共通することは「試験当日まで誰もが不安を抱えている」ということです。

 

試験当日の体調が悪かったらどうしよう・・・

捨てた分野が試験にでたらどうしよう・・・

隣に座った受験生がすごい貧乏ゆすりする人だったら気になるな・・・

 

など、試験は受けてみるまでどうなるか誰にも分かりません。

なので、とにかく精神面でも勉強面でもその『不安』を取り除くことが合格への近道です。

僕は、試験1ヶ月前にお会いした宮嵜先生に、不安を取り除く魔法をかけていただいたのでとてもラッキーだったと思います。

この場を借りて宮嵜先生にお願いが一つあります。

「一人でも多くの受験生と出会って、

一人でも多くの受験生を合格へ導いてあげてください。」

 

宮嵜先生をかなりヨイショする内容になりましたが(笑)、塾が嫌いな僕が言うので間違いありません。

これから受験される方は是非、自分なりの勉強法を見つけて少しでも不安を取り除いた状態で試験に臨まれることをお勧めします。

 

【得点内訳】

権利: 6点/14点

業法:17点/20点

法令: 7点/8点

税法: 3点/3点

免除: 5点/5点 (免除あり)

 

合計:38点

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年(平成26年度) 宅建試験 合格体験記  横山善敬様

2015-05-04 07:15:32 | ☆ 合格体験記♪ 受験生の喜びの声 ☆

2014年(平成26年度) 宅建試験 合格体験記  横山善敬

 

 宅建みやざき塾を活用し、宅建試験にみごと合格された横山善敬様の合格体験記です。

 宅建試験、合格への戦い方を実践され、見事合格を勝ちとりました。

 きっとこれから受験される方の合格への力になることでしょう。

 ぜひ受験勉強の励みにお役立てください(^_^)/
 

 横山善敬様、合格おめでとう!

 宅建みやざき塾 宮嵜 晋矢

 

☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ 

※合格発表前に頂いた受験体験記(合格体験記)です。

 

私は宅建の勉強するにあたって何をどうすれば良いのか本当に迷走していました。


今までまともに試験勉強というものをしたことが無く、過去に3回程宅建試験を記念受験(試験代だけ払いまともに勉強せずに挑む事)を繰り返していましたが
今年は主任者試験のラスト。
今年こそは絶対に宅建資格を取りたいと思っていました。

何か良い方法はないか本当に悩んでた中
YouTubeで宅建と検索を掛けた時に偶然、宮嵜先生の無料動画を見つけ視聴しました。

バカな私でも理解出来る内容で分かりやすく説明されている先生の動画を観て思いました。
これならバカな私でも良い線まで行けるんじゃないか…と。(笑)

それから3ヶ月間、毎朝毎晩、通勤時、帰宅時に録画したYouTube講義を科目毎に繰り返し繰り返し観て記憶し独学で勉強を続けました。
先生のトークまで覚えてしまった程です(笑)

休みの日は図書館に行き、分からない部分があったらみやざき先生の動画を見て理解しました。
特に土地区画整理法の換地処分の部分で行使する利益が無くなった地役権。
これはテキストではなかなかイメージ出来ず苦しみましたが
先生の動画を見て一発で理解しました。
分かり易い説明ありがとうございました。


仕事が終わってからも会社に残り終電近くまで勉強を続け
バカはバカなりに、一緒に勉強していた同僚達よりも倍は勉強しました。

高校受験も推薦で、まともに試験勉強をした事が無かったこの私が
今年の試験は合格推定点を僅かではありますが超えています。


大宮ソニックシティで先生の講義(注:日建学振主催の宅建特別講義)を受けた後は、借地借家法以外の権利はほぼ勉強しませんでした。

それは何故か。
業法を制す者は宅建を制す!との教えからです。
この教えは気持ちを楽にさせて頂きました。感謝しております。

下記、試験の結果です

権利  3/14 ←ある意味想定内です(笑)
法令  5/8  ←あと1、2点欲しかった
税その他  2/3 ←予定通り
業法  18/20  ←予定通り
5点免除

計 33点

私が合格推定ラインより僅かに上にいられるのは
間違いなく宮嵜先生のお陰です!!

確かに人より勉強をしたのは事実ですが
何よりもあの時YouTubeで宮嵜先生の動画に出会えた事が私の宝であり、どう勉強したら気付かせてくれたのも先生です。

本当に先生には感謝の気持ちでいっぱいです。

心から感謝しております。
宮嵜先生、本当にありがとうございましたm(_ _)m
これからも受験生に分かり易い説明で一人でも多くの方を合格へ導いて下さい。

エイブル新越谷駅前店
横山 善敬(ヨコヤマ ヨシアキ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年(平成26年度) 宅建試験 合格体験記  遠藤裕介様

2015-05-04 06:04:27 | ☆ 合格体験記♪ 受験生の喜びの声 ☆

2014年(平成26年度) 宅建試験 合格体験記  遠藤裕介様

 

 宅建みやざき塾を活用し、宅建試験にみごと合格された遠藤裕介様の合格体験記です。

 きっとこれから受験される方の合格への力になることでしょう。

 ぜひ受験勉強の励みにお役立てください(^_^)/
 

 遠藤裕介さん、合格おめでとう!

 宅建みやざき塾 宮嵜 晋矢

☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ 


合格体験記

 

昨年初めて受験し、本番前にブログで知った宅建フェスティバル、直前講座を受講したことが、みやざき塾に通うきっかけになりました。

講座に参加し学習が全然足りていませんでしたが、最後まであきらめないことと先生に前向きな言葉をかけてもらいモチベーションが上がりました。

もし今年ダメだったらみやざき塾に通うことを決めていました。

やはり学習不足、体調不良も重なり31点で不合格でした。

 

年明けからみやざき塾に通い、学習方法、考え方が間違っていたことに気づかされました。

昨年はただ過去問を解いているだけで、理解することをおろそかにしていましたが、それではダメなことに気づきました。

毎回通ってやり直すことを決めました。

 

夏ごろ、不安を感じることが多かったのですが、先生に前向きな言葉を何度もかけて頂き、ギアをあげることができました。

そのとき、まずは後悔しないように思い切ってやろうと腹をくくれました。

 

直前に余計な教材に手を出さず、テキスト、一問一答、過去問だけやれば合格できることを心掛け、集中できたおかげで迷いがなくなりました。

 

試験当日、緊張からか初めて試験でマークする手が震え、何度もマークミスをしていました。

先生の直前のアドバイスを思い出し、ミスを消した上でやり切れました。

模擬試験やみやざき塾の過去問特訓等でミスをしたまま終わった経験があったおかげで本番は乗り切れました。

ジオープン模擬で何問も間違えてはいけない問題を間違え、先生に相談したときに今失敗して気づくことが重要と言われたことを身をもって体験できました。

 

結果を見ると民法8点、法令上の制限7点、税金1点、業法17点、5点免除で38点でした。

 

この経験を今後も活かしていこうと思います。

1年間ありがとうございました。

 

遠藤裕介

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年(平成26年度) 宅建試験 合格体験記  山田まなみ様

2015-05-04 05:55:55 | ☆ 合格体験記♪ 受験生の喜びの声 ☆

2014年(平成26年度) 宅建試験 合格体験記  山田まなみ様

 

 宅建みやざき塾を活用し、宅建試験にみごと合格された山田まなみ様の合格体験記です。

 きっとこれから受験される方の合格への力になることでしょう。

 ぜひ受験勉強の励みにお役立てください(^_^)/
 

 山田まなみさん、合格おめでとう!

 宅建みやざき塾 宮嵜 晋矢

 
 
 
 ☆山田さん、ボールペンありがとうございました♪
 
  みやざき塾のときに使っています(^^)v
 
 
 
 

☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ 


宮嵜先生

お世話になっております。

今年(2014年)の春頃から土曜日コースに参加させていただいておりました山田です。

この度は先生のおかげで全く知識もない私が奇跡的に一発合格できました。

 

今年になって宅建を受ける事がきまり、

先生の授業を受けるようになって、本当にわかりやすく要点をしぼった授業は整理しやすく、

みやざき塾に参加させていただきラッキーだったと思います。

 

初めて宅建を受ける私にとって、

みやざき塾に通う前は不安から本屋などで見る色々な教材や問題集(過去問など)先に手をつけてしまいたくなってしまいましたが、

先生の 「過去問題は一ヶ月前くらいから。まず先に一問一答をしっかり理解する」 と言うアドバイスから

何度も先生の要点が絞られた一問一答だけをひたすらくり返し勉強し、今となればその意味は身にしみて分かった気がします。

※過去問題をギリギリというのは私の中では衝撃的な事でしたし、不安から焦りもありましたが、

 試験前には本当の理由を実感させられ先生のアドバイスに感謝しております。

 

夏のお盆特訓もテストを受けた時は散々でしたが、これも当日試験の進め方や、現状自分の勉強の進み具合、弱点などの自分自身が気付かなかった面の気づきができて本当に感謝しております。 

何を先に優先し、今何をするかを知っ ただけで1点の差がこんなにも大きいとは思ってもいませんでした。

 

おかげで試験には初めてみた問題を自分で理解して解く力、またマークシートの転記ミスのちょっとしたテクニック?なども知っていただけで試験会場でも少し心にゆとりが持ってのぞめた気がします。

本当にありがとうございました(笑)



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年(平成26年度) 宅建試験 合格体験記 岩崎 洋 様

2015-05-02 13:35:50 | ☆ 合格体験記♪ 受験生の喜びの声 ☆

2014年(平成26年度) 宅建試験 合格体験記 岩崎 洋 様

 

 独学で学習を進め、夏頃から宅建みやざき塾を活用し、宅建試験にみごと合格された岩崎洋様の合格体験記です。

 きっとこれから受験される方の合格への力になることでしょう。

 ぜひ受験勉強の励みにお役立てください(^_^)/
 
 
 岩崎様には、本年度ある企業様の宅建講習会の御依頼の紹介をいただきました。
 
 心より感謝申し上げます。
 
 前年度〇〇Cで実施したときの講習会成果を上回る成果を必ず達成させていただきます。
 
 なんとか前年対比で、合格率を2倍以上提供させていただきたいと思っております。
 
 1人でも多くの方に合格を勝ちとっていただけるよう、全力でのぞみますので、
 
 参加される受験生の皆様と一緒に戦ってください!
 
 応援よろしくお願い申し上げます。
 
 
 
 
 岩崎 洋さん、合格おめでとう!

 株式会社宅建総研 代表取締役

 宅建みやざき塾 宮嵜 晋矢

 

☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ 

 

岩崎 洋 様

 

~~~合格体験記~~~

 

私は不動産にはまったく関係がない某鉄道会社に勤めている者ですが、2010年4月に不動産業を営むグループ会社へ出向になり、現在に至っております。

出向以来、管理部門を中心に仕事をしてきましたので、直接不動産に関する仕事はしていません。 

2013年春に部のトップが変わり、そのトップの方は不動産業に長けた方だったため、「この会社に勤める限り、【宅建】資格は必須だ!」が口癖でした。

私は出向で来ている身だったため、正直「困ったトップが来ちゃったなぁ」と思っていました。

 

そして2013年の6月頃のトップと私の会話です。

 

トップ:「岩崎君は宅建資格持ってるの?」

私:「出向社員なので持っていないのですが。。。」

トップ「岩崎君は管理職なんだから、それじゃあ部下に示しがつかないなぁ」

私:「はぁ。。。」

 

ってなことで昨年の試験を受ける羽目になりました。

 

まったく本意ではなく、本当にやる気もなかったので、なかなか勉強を始められなかったのは言うまでもありません。

7月に入り、やっと重い腰を上げて会社近所の書店へテキストを買いに行きました。

宅建コーナーへ行くともう時期も遅かったためか総合的なテキストは数冊しかありませんでした。数冊を手に取りパラパラ見て、そのうちの1冊を購入しました。

そのテキストを購入した理由は「テキストと問題集が1冊にまとめられていてから」という超安易な考えだけでした。

恥ずかしい話ですが、このテキストを買う前はもちろん、本試験が終わるまで日建学院・TAC・LECなどの資格学校や人気のあるテキストなんてまったく知りませんでしたし、調べて勉強する気もさらさらあり ませんで した。

何故なら、私の中で「宅建試験なんてテキストを読み込んで過去問を少しやっておけば誰でも合格できる国家資格なんだ」という宅建試験を超舐め腐った考えがあったからです。

 

それでもテキスト購入後は、こんな私でもかなり真面目に勉強はしました。

通勤の電車の中やお昼休み、仕事帰りには喫茶店・・・ただし勉強したのはそのテキスト一冊のみ。。。

 

そして本試験、1点足らずの32点で不合格。。。(32点でしたが、実力的には25点ぐらいの知識しか養っていなかったと思っています。)

 

不合格を知ったとき、「宅建試験を舐め腐っていた自分」をすごく恥じるとともに、元来の負けず嫌いの性格なので、2013年12月4日に『2014年度の試験は絶対合格してやる!』と決意しました。

 

不合格だった日から年末にかけて私がまず行ったのは宅建の知識の習得ではなく、「宅建の勉強の仕方」を自分なりに徹底的に研究しました。

資格学校へ出向き無料体験授業を受けたり、通信教育や人気テキストを徹底的に調べたりしました。

本心は資格学校へ行きたかったのですが、忙しい仕事で時間の心配、私立大学に通う娘と私立高校に通う息子の学費で金銭的なことを考え、2014年も独学でチャレンジすることに決めました。

 

新年早々、色々考えた末に某出版社から出版されている分野別テキストと分野別過去問集をそれぞれ3冊ずつ購入し、2月から勉強を開始しました。自分なりに勉強のストーリーも考えていたので、4月までは隙間時間を中心に勉強をし、週1・2回程度は仕事帰りにお茶をしながら本試験まで息切れしないようにペース配分にはかなり注意しました。

その中で一番注意したのは「毎日少しでもいいから宅建の勉強をすること」でした。

1日5分でも10分でもいいから宅建に触れ合うことを目標に2月から取り組み、その日にやったことの宅建勉強専用日誌を作り、毎日毎日記入していました。

そのお陰で本試験までまったく勉強をしなかったのは18日しかありませんでした。

 

4月に入り、仕事も忙しかったですが、隙間時間の勉強を継続するとともに、週2回以上は仕事帰りにお茶をしながら勉強を目標にしました。

余談ですが、なぜ帰宅してから勉強しないかというと。。。我家には愛犬2匹(ラブラドールレトリバーとダックスフント)がおり、帰宅すると執拗な「散歩つれて行け攻撃」を受け、また私は無類のアルコール愛好者なので玄関を開けて30秒後には「ビールで乾杯!」しちゃうので、平日は喫茶店が勉強部屋でした(笑)

こちらも余談ですが、本試験が近づくにつれ、喫茶店で宅建を勉強する人を見かけることも多くなりました(笑)

 

テキストを過去問集で勉強を続け、解らないことを宮嵜先生のユーチューブ動画で確認していましたが、ある日、日建学院主催の宮嵜先生の無料セミナーが川越であることを知り、「無料で宮嵜先生のセミナーを受けられる」というズル賢い思いで参加させていただいたのが先生との出会いでした。

時間的には2時間弱のセミナーでしたが、宅建に対する先生の情熱や考え方を知るには十分な時間でした。

セミナーを受講する前までは、「今年も独学でカッコよく合格」って思っていた自分ですが、セミナー終了後は「今年の試験は宮嵜先生に賭けたい!」と決心した自分がいました。

そのセミナーの最後に「全体的な知識はいつ頃までに習得して過去問回しを始めたらよいか?」  と私が先 生に質問させていただいたところ、先生は「お盆前には全体的な知識をひと通り習得して、お盆後から過去問回しが望ましい」とアドバイスしてくれました。

そのアドバイスを信じ、私はお盆後から始まる「みやざき宅建塾」のLive生講義から本試験前日までのファイナル講義まで時間の許す限り受講しました。

これは塾生しかわからない感覚かもしれませんが、独学であやふやな知識が先生の講義を受けるとスッキリと完璧な知識になっていく自分が不思議でなりませんでした。

自己採点の報告にも書きましたが、先生の講義は「自然と真剣に」「自然と集中し」「とても楽しい」、勉強していてもまったく苦痛に感じない時間でした。

私は主に日曜日の13:00~18:00の講義を片道1.5時間程度かけて通っていたのです が、毎回毎回行くのが楽しくてしょうがありませんでした。

講義が終わるたびに「大好きな映画を観終わった」感覚だったのは今も鮮明に覚えています。

 

先生が口癖のようにいつも言う「理解することが大切」ということ、みやざき塾で体感できました。

また、先生のキャッチフレーズ「一緒に頑張って、絶対合格しましょう!」に何度も励まされました。

ただ、今後宅建を受験される方にアドバイスするとしたら、先生の「一緒に頑張って」は先生の講義だけを受講すれば合格できるということではありません。

「先生も全身全霊で教えるから、受験生のみなさんも最後の最後まで頑張りましょう!」という先生からのメッセージだと思います。

でも、先生の講義を受けると勉強がしたくなるんです。(これまた不思議(笑))

 

私は今年の試験で昨年のリベンジを果たすことができました!

「合格」ともうひとつのすばらしいものを手に入れました。

それは「みやざき塾」との出会い、先生との出会いでした。

 

先生、本当にありがとうございました。

また、請謁ですが先生の生きざまにも尊敬しています。

 

来年以降に宅建を受験される方、「先生を信じて、先生と頑張れば必ず合格できます!」

そんなステージを先生が用意してくれるので、受験生のみなさんはそのステージで「大暴れ」してください!

 

 

「宅建みやざき塾万歳!」「宮嵜晋矢先生万歳!万歳!!」

 

 

 

~ 本試験直後にいただいた受験報告 編 ~

 

こんばんわ。塾生の岩崎です。

 

本当は12月3日の合格発表まで試験結果の報告を待とうと思っていたのですが、試験後も休まず

分析作業や情報提供をしてくださる先生に報告せずにはいられませんでした。

 

試験当日は自分でも驚くぐらいリラックスして試験に挑みました。

5点免除問題→業法→法令→税の順で解いていき、ちょっと不安な問題もありましたが、自分でも

手ごたえを感じていました。そして、私が一番苦手とする権利関係の問題に取り掛かった途端、

問1からあまりにの難しさに動転し、少し混乱しました。そのとき、「難しい問題は誰もできない!」

「取れ る問題は必ず取る!」という先生の言葉を思い出し、解らない問題にも必死に食らいつきました。

 

試験後は「やるべきことはやった」という満足感はありましたが、合格は五分五分という不安な気持ちに

襲われました。

 

夕方にUPされた先生のブログの解答速報を見ながら恐る恐る答え合わせをしてみると、自分でもびっくりの

38点でした。(マークシートもひと通り確認はできました。)

 

その瞬間は本当にうれしく涙が出そうでしたし、同時に先生への感謝の気持ちでいっぱいでした。

 

昨年の試験はいい加減な気持ちと勉強不足で挑み、結果は1点足らずの32点で不合格。

こんなときに災いしたのが「私の負けず嫌いな 性格」でした。

「来年の試験は絶対に合格してやる」と

不合格の日に決意しました。

 

年明け早々から自分なりに少しずつ勉強を始め、「今年は完全独学で合格!」なんてカッコいいことを

考えながら5月まで勉強をしていましたが、日建学院主催の先生の無料セミナーが川越で開催されることを知り、

「ユーチューブ上でしか見たことがない先生を見ることができる」なんていうズル賢い思いで出席させて

いただいたのが先生との出会いになりました。

 

そのセミナーで先生の宅建に対する情熱・姿勢・取り組み方を聞いた私はその場で「今年は先生に賭けたい!」と

思い、8月中旬以降のLive講義を受講させていただきました。

 

私は日曜日13:00~18:00の講義を中心に受講させていただきました。うまく表現できないのですが、

先生の講義は「自然と真剣に」「自然と集中し」「とても楽しく」いつもあっという間の5時間でした。

今まで文字ずらであやふやな知識が先生の講義を受けることによって、すぐに頭の中で具現的にイメージ

できるようになる自分が不思議でなりませんでした。

 

先生の講義を一言でいうと、

「大好きな映画を見ている」ような感覚で、毎回講義が終わった後はとても充実していた私でした。

講義の合間合間で先生の失敗談やお子様の運動会の出来事も話してくれましたね。

毎回講義の最後を締めくくる「一緒に がんばって、絶対に合格しましょう!」はやっぱり「生(ナマ)」が最高でした。

 

そして、私が最高に感激したのは、試験前日の「ファイナル講義」でした。

5時間、先生の全身全霊の最後の講義、少しの時間も無駄にせず、最後まで私たち受験生に元気と勇気と希望を

与えてくれました。

講義最後の先生の絶叫と深々としてくださった礼は一生忘れません。

 

先生は私より年下ですが、本当に感謝していますし、その生き様に本当に尊敬もしています。

 

先生、心の底から本当にありがとうございました。

先生に出会えたこと、私の誇りですし、ひとつの宝です。

 

私の受験番号は【埼玉1106-0020】です。12/3発表の日に先生にも確認していただければ幸いです。

 

 

先生のブログ更新時刻を見ると、先生は試験が終わっても超多忙な日々を送っておられるようです。

先生が倒れたら2015年度塾生は途方に暮れちゃいますよ!

くれぐれもお身体にはご自愛いただき、

これからも「宅建受験生の砦」でいていただければと思います。

 

 

塾生を代表して  「宅建みやざき塾 万歳!」 「宮嵜晋矢先生 万歳!!」 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年(平成26年度) 宅建試験 合格体験記 京崎 宏之 様

2015-05-02 13:29:49 | ☆ 合格体験記♪ 受験生の喜びの声 ☆

2014年(平成26年度) 宅建試験 合格体験記 京崎 宏之 様

 

 みやざき塾に通い、宅建試験にみごと合格された京崎 宏之さんの合格体験記です。

 きっとこれから受験される方の合格への力になることでしょう。

 ぜひ受験勉強の励みにお役立てください(^_^)/
 
 
 京崎 宏之さん、合格おめでとう!

 宅建みやざき塾 宮嵜 晋矢

☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ 

宅建みやざき塾 金曜日コース 京崎宏之 

 

私の合格体験日記です。

平成26年度宅地建物取引主任者試験を合格させて頂きました。

実家の家業を継ぐ為に、宅建試験を去年から受けました。

ぶちゃけ高校ろくに行っていなかった自分が宅建なんて合格出来るなんて思っていませんでした。

本屋さんで参考書を見た瞬間に衝撃を受けるほどの難しさと読めない漢字。。。。

あきらめかけました。。。。この試験の合格には数十年はかかるな。。。。。。

自分なりに勉強し、1年目の試験へ!!予想通りの17点!!撃沈。。。

 

やけになって、、、某動画サイトで自分の好きなHIPHOPアーティストのPVを見ていた時、関連動画に

宮崎先生の動画が、、、、これが運命の最初の出会いでした。。。

無知でもわかりやすい動画に驚き、生講義を受けたいと思い、

今年(2014年)の4月に宮崎塾の門を叩いたのが合格への初めの一歩でした。

生で「今年の宅建試験一緒に頑張って絶対に合格しましょう」のセリフを聞いたときはテンションが上がったことを覚えています。

それからわかりやすいテキストに生講義。

途中辛くなったこともありましたが、先生のアドバイスで乗り越えられました。

そして1年間宮嵜先生を信じてやってきて今年合格を勝ち取ることが出来ました。

合格発表まで宮崎先生にはお世話になりました。

試験後宮崎先生の予想合格ラインがぶれないをしていたことにさらに尊敬しました。

今年は絶対に合格するんだという意思と死ぬ気での勉強、そして宮崎先生を信じれば合格します。

本当に宮崎塾に入ってよかったです!!

本当にありがとうございました!!

京崎 宏之

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする