ようこそ私の庭へ 

季節を忘れずに咲く花、大きくなる木、きまぐれ猫、その他もろもろ日々の綴りです。

雨あがりの日

2010年10月25日 | ジュロウ蜘蛛レポート
水 滴

東シナ海にあった前線や低気圧が移動して、東海地方も曇りから、夜には雨に。


仕事帰りに、まだ明りがついていましたのでH・Cの温室に立ち寄ってみました。ありました!パンジー、ビオラ、ガーデンシクラメン等いっぱい売っていました。時としては、そろそろ秋苗を植える頃なのですが、でもでも・・夏前に植えた家の花は、秋になって元気を取り戻し、まだ引退させるにはかわいそうです。もう少しそのままにします。


水路上のジョロウグモの巣にも、昨夜の雨の水滴が重そうにぶら下がっています。ジョロウグモは人を恐れません。かなり近づいてもフラッシュを焚いても堂々としている。

火縄銃隊 10/23(土)

秋の城址祭りの一つ、甲冑武者行列と火縄銃隊です。藩鉄砲衆による古式火縄銃の実射が行われました。幼稚園児の手づくり甲冑武者隊の行列が~カワイイ!

薪 能

夜には赤々と薪が燃え、ホール内では能が行われました。(市・文化会館)
コメント

脱皮してました

2010年10月06日 | ジュロウ蜘蛛レポート
アオジソ(大葉)

夏の初めに、友達の庭に生えていたアオジソをいただいてきました。新鮮なきゅうりと塩でもんで、お漬物代わりにいただきました。香りがよいですね。天ぷらもカリっと揚げるととてもおいしいのです。花が咲いたので、やがて実が落ちて来年もアオジソがいただけるでしょう。

シソの葉はロズマリン酸という成分を含み、アレルギー疾患に有用として健康食品としても利用されている。

パイナップルセージ

パイナップルセージは、宿根サルビアの仲間で、サルビア・エレガンスと呼ばれることもあります。花の少ない10月頃によく咲きます。 名前のとおりパイナップルに似た甘い香りの葉は、ハーブティになどに利用できます。植えた覚えはないのですが、家の周りのあちこちに咲いています。

タマスダレ

水路沿いに白く群れになって咲くタマスダレ(玉簾)は、毎年数が増えて大きな株になりました。名前は、花をタマ(玉)に、並んだ細長いヒモのような葉をスダレ(簾)に見立てたことに由来する。

ひがんばな科ゼフィランサス属の半耐寒性常緑多年草(球根植物)。

脱 皮 10/6

今朝、ゴミだしに行って気付いたのですが、ジョロウ蜘蛛が脱皮していました。抜け殻がフワフワと風になびいて、なんだか蜘蛛の体も大きくなっているように思いますが・・


気になって、足の先から足の先まで測ってみましたら6㎝ありました。いつも頭を下向きにぶら下がっています。話しは違いますが、アメリカ映画の“スパイダーマン”大好きです。あんな風に空中を自由に飛び回れたらいいな~正義の味方だし!女の子にやさしいし!

友達の一人が「蜘蛛は怖くて大嫌い!ヘビは逃げていくけれど、蜘蛛は走って寄って来る」と言うのです。彼女はヘビは怖くないと言っています。人の感じ方はいろいろですね。
コメント

秋の花

2010年10月03日 | ジュロウ蜘蛛レポート
彼岸花(黄金)

黄金色?かな~と思いますが、いただいた方がそう言ってましたので、これは黄金色ですね。

ホトトギス

私の庭で咲く秋を代表する花は彼岸花とホトトギスなのですが、一般的に言われている秋の七草を調べてみました。

秋の七草
萩の花 … ハギ(萩)

尾花 … ススキの穂

葛花 … ク ズ

瞿麦(なでしこ)の花 … ナデシコ(撫子)

女郎花(おみなえし) … オミナエシ

藤袴 … フジバカマ

朝貌(あさがお) … 現代の一般的な朝顔ではなく桔梗をさすということです

 膳の素材など実用的な春の七草にくらべますと、秋の七草は、秋の風流の鑑賞用に選ばれたように思えます。実際は、万葉の当時は、生活に即した実用的な植物の花々(食用・屋根葺きの材料・薬用・香料)だったんですね。

フイリヤブラン


ジョロウグモ(東)

東のジョロウグモは北のジョロウグモより生長が早いようです。水路の上に陣取っていますので、食糧事情が良いのかもしれません。小さなオスも従えて、お腹の赤色がよく見えるようになりました。
コメント

ジョロウ蜘蛛(北)

2010年09月27日 | ジュロウ蜘蛛レポート
ジョロウグモ

今年も現れましたジョロウグモ!家の周りのいたるところにです。私が名前から連想していたのは遊女の女郎でしたが、違っていました。名前の由来を調べてみますと、ジョロウグモの姿を、雅な身分の高い女官の上臈(ジョウロウ)に例えて名付けられたようです。3年前のやはり暑い夏に大発生し、ブログに書きましたが、今年もしばらく観察してその生長を楽しもうと思います。

 上臈女房(ジョウロウニョウボウ)=身分の高い女官。御匣殿(みくしげどの)・尚侍(ないしのかみ)、二位・三位の典侍(ないしのすけ)、禁色をゆるされた大臣の娘・孫など。
LINK:ジョロウグモ


セローム

玄関の吹き抜け2階廊下から見下ろしたセロームです。今年の暑かった夏にモリモリ大喜びで元気に大きくなったのは、この子、セロームだけでした。


一時あまりに根を伸ばして家の中で大きくなりすぎたため、根を切りこんだのですが、なんのなんの水さえあればドンドン大きくなって、ご覧のとおりです。(玄関から見上げる。)

日曜日に秋花の苗をゲットしようとH.Cに行ってみましたが、ダメでした。園芸コーナーは、まだ猛暑の夏のなごりを残したままの状態で、秋物はまだ入荷していませんでした。ハヤクー苗!
コメント

蜘蛛レポート

2007年10月15日 | ジュロウ蜘蛛レポート
蜘蛛屋敷レポート

*毎日クモを観察しているうちに、すごく蜘蛛のことが気になってきたので、レポートしてみることにしました。

ジョロウグモ
: クモ目コガネグモ科

東に巣を張っているメス5メートル、ちがう!ちがうよ!5cmだよ、一匹。 オス1.5cm、1匹。居候のクモ10匹以上。 巣の長さ、最大3メートル。 メスの近くにいる小さなオスが見えますか?
逆ハーレムだね!
お腹が大きいけれど、たまご?ちがうよね、たまごは袋を作って、そこに入れるとおもうんだけど~、観察をつづけよう!










クモ・昆虫の違い
足の数:8本(昆虫は6本)、触覚:ない(昆虫ある)、単眼:ある(昆虫ある)複眼:ない(昆虫ある)、上あごの近くにある短い足のようなものはひげである。

*クモのお尻の先には、1000本以上の糸を出す管があり、そこから糸をはきだす。網を張る、住みかをつくる、枝にぶら下がる、卵を入れる袋をつくる、獲物をグルグルまきにする時、粘る糸や粘らない糸を使い分けて出す。子グモは高い木に登って、長い糸を出して風に流されて、空を飛んで引っ越しをします。糸は細いけれど、丈夫である。

網を張るクモと張らないクモ
クモはどの種類でも糸を出すが、網を張るクモと張らないクモがいる。

網を張るくも:ジョロウクモ、コガネクモ、オニクモ、オウギクモ、タナクモ
張らないくも:ハエトリクモ、ドククモ、アリクモ、ハナクモ

*クモが自分の張った網に引っかからずに自由に歩けるのは、足の裏から油のようなものをだしているからである。

*まず、縦糸を張ってから横糸をはる。なぜなら縦糸は粘つかない糸で、横糸は粘つく糸を使うからである。

*日本に生息するクモの数:≒840種、害食を食べる益虫である。ダニは害虫ですが、生物としてはとてもクモに似ている。


北側玄関前のジョロウ蜘蛛
ぼくも写ってるニャン~見つけてね!




フラッシュをたいて写してみました。巣の形状が見える。

        東側              南西側            南東側

僕んち、くもにのっとられたみたいだね!

*The missing
10月18日の朝です。いつもの朝なのに気が付いたら東の女王蜘蛛がいない!どーしたのかな?巣を張っている先の、木の葉の裏あたりを見てもいない。どーしたのかなー。

10月19日。今日もいない。強い風に吹かれて、立派だった巣は壊れかけている。そして午後からの雨で完全にこわれてしまった。きっとお母さんになったんだね。幸せなんだよねー!幸せになってねー!

蜘蛛蜘蛛by kyokotnk


:The Spider-Man


10/28日、USJに行って来ました。だいぶ違う蜘蛛ですが、スパイダーマンライドに1時間並んで楽しんできました。猛スピードで街を飛び回り、衝撃の大事件に巻き込まれていく3Dアクションでした!写真は4人分のおみやげ。

USJセンター広場


コメント (2)