ナンキンハゼの花の香りにさそわれて
クマバチ

*ハチ目細腰亜目コシブトハナバチ科クマバチ亜科。
クマバチって名前のついた理由が分かるよね。たくましい太い足だ。ちょっと見はこわいけど、花の蜜と花粉が主食なんだって。肉食じゃないんだね。
枯れ木の幹や枝の中に巣をつくり、成虫で冬をこす。
http://homepage2.nifty.com/takibi_club/hachi/kuma.html

ミツバチ


ミツバチはメス、オス、ハタラキバチの三種類に分かれていて、卵を産むメス蜂は女王バチとよばれ、1つの巣には1っぴきしかいない。働きバチは卵を産まないメス蜂なんだって。

アオスジアゲハ

チョウ目アゲハチョウ科。高い所を飛ぶのがすきな蝶。きれいな羽だね。
LINK:アオスジアゲハ

ツマグロヒョウモン

*チョウ目タテハチョウ科タテハチョウ亜科
オレンジ色がきれいだね。このチョウはオスらしいよ。メスには羽の両端に黒い模様がある。
LINK:ツマグロヒョウモン

アシナガバチ

ナナホシテントウムシ

アブラムシ(ゴキブリじゃないよ)を食べるんだって。密も好きなんだね!
コガネムシ

お昼ね中なの?眠ってるみたいに動かない。
ゴマダラカミキリムシ

カミキリムシは害虫です。いろいろな樹木だけでなく草花にも加害し、木の幹に侵入して、卵を産みつけたり、樹液を吸って木を枯らしてしまいます。僕の庭のシラカバを枯らしたのもこのゴマダラカミキリムシです。“噛み切る”に由来するらしい。背中をつかんで捕まえると、手足をバタバタしながら頭をふってキーキーと鳴くんだ。凶暴なやつだよ。
日本には約800種のカミキリが生息している。
LINK:カミキリムシ
クマバチ

*ハチ目細腰亜目コシブトハナバチ科クマバチ亜科。





ミツバチ




アオスジアゲハ





ツマグロヒョウモン

*チョウ目タテハチョウ科タテハチョウ亜科



アシナガバチ




コガネムシ


ゴマダラカミキリムシ



