市内散策08.11/13(木)日本晴れ


小春日和の中、今日は日本語教室(木)恒例の市内散策です。6万石の城下町である市の歴史を訪ねて、町の神社・仏閣を経て歴史公園まで歩きます。伊文神社では英語バージョンのおみくじを引きました。吉の人は大喜び、凶の人は幸運を神様に託して境内の松ノ木に結び付けました。

は~い、並んでー写真を撮りますよ~。「尚古荘にて」

庭内の水琴窟に水を掛けて日本の風情に耳を澄ませます。

歴史公園の入り口「鍮石門」を入る。

「茶道のお稽古をしますよ。足の痛い人は楽にしていいです。」1996年に京都から移築した 「近衛邸内」

お饅頭は栗の入った秋のものです。豆の甘いのは食べたことないんだけど。パクッ!まいう~
誰が教えたのその日本語!

お茶碗には前、後ろがあります。 名前のあるほうが正面です。 ゴク、ギャ~この味は~!
*いつもの教室とはまた違った有意義な秋の日でした。


小春日和の中、今日は日本語教室(木)恒例の市内散策です。6万石の城下町である市の歴史を訪ねて、町の神社・仏閣を経て歴史公園まで歩きます。伊文神社では英語バージョンのおみくじを引きました。吉の人は大喜び、凶の人は幸運を神様に託して境内の松ノ木に結び付けました。

は~い、並んでー写真を撮りますよ~。「尚古荘にて」

庭内の水琴窟に水を掛けて日本の風情に耳を澄ませます。

歴史公園の入り口「鍮石門」を入る。

「茶道のお稽古をしますよ。足の痛い人は楽にしていいです。」1996年に京都から移築した 「近衛邸内」



お饅頭は栗の入った秋のものです。豆の甘いのは食べたことないんだけど。パクッ!まいう~
誰が教えたのその日本語!



お茶碗には前、後ろがあります。 名前のあるほうが正面です。 ゴク、ギャ~この味は~!
*いつもの教室とはまた違った有意義な秋の日でした。
