足助、中馬のお雛さん
中馬街道は三河湾でつくられた塩を山間部へ運ぶための「塩の道」でした。 矢作川を川舟で上り、
現豊田市で荷揚げされた塩は、足助の塩問屋で荷直しされ、信州方面へ中馬によって運ばれていました。
現在、中馬街道は国道153号と名を変えて、豊田市街地から長野県の県境までが、
風景街道として登録された「塩の道・中馬街道」です。
昭和の御殿飾りのお雛さん 明治時代の土雛
蔵の中のお雛さん 吊るし雛
古民家のなかでは古布や雛飾りが売られていました。
にぎわう「餅花つくり体験」ができるお店の前。
赤・黄・緑・白に色付けされた餅を柳の枝に付けて飾ります。
餅花、可愛らしくて綺麗だったので欲しくなって買ってきました。
で、、、家のミニお雛さんと一緒に玄関に飾る。
街のいたる所にお雛様を飾って観光客を迎えていると、
私も色んなお雛様をみたかったので見せて頂いてありがとうね! 実物もみたいな~
あっ今日玄関でみた!可愛いの