タイ・バンコクの庶民の生活に迫る!

~タイの庶民の生活とは? 一歩でも近づくために~

部屋再び引越し

2007年02月05日 | 今日の出来事
6Fの614に移って落ち着いたところだったが、
ますます増える教員と職員に対応できなしのd
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メトロポリタン

2007年02月04日 | タイの政治・経済
バンコク中心にあるPratunam Centerと言われているShopping Complexだが、

上に分譲マンションも二棟ある。この建物実は97年のアジア経済危機で建設が泊まっていたが、去年だったか、上のマンションも完成してオープンした。
現在二つのウイングのマンションの建設が進んでいる。南側はほぼ終わったようである。
広告には1.3Million bahtとある。ほぼ450万円というところだが、とないのこれだけの一等地で150万バーツということは、せいぜい30平米程度の広さだろうか。
N野さん、興味あります?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界的写真家大村氏の実像

2007年02月04日 | 写真を見せたい
二日間アジアを撮り歩く写真家大村次郷さんとバンコクの屋台カフェ文化を堪能。

ぜひ本を出せと勧められるがとても私の実力では、、、というと、
フィリピにいた某山田Po氏と誰かアラブにいた人との共著にすればいいということに。
大村さんは単に写真の技術を提供するだけでなく、撮影を行う国々の文化人類学的考察、歴史、自然、庶民の生活まで深い洞察を心がけている。

今日も、大体の話について行ける私だがチベット仏教の話、グリホン(想像上の沈墓獣)、甘露アムリットの話など、さすがについていのが大変な話題も多かった。
次回は「甘さの回廊」について語りたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Lunch Meeting

2007年02月04日 | T-N 大学の日々
お客様が帰った後はケータリングブッフェで昼食。
このようにVIPがそろうのも珍しいので、いろいろ大切な話も済ませてしまうようだ。
昼食の途中B事務局長が「話があるので残ってれ」と言われてどきどき。
このブログが問題になったのかと思った。
途中K学長が「途中で帰っても良いよ」と言ってくれたのでこれは退出しなければならないと悟り、わけが良くわからないまま、会議室を失礼した。
B事務局長の言う「話」って何だったのだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真家 大村次郷さん

2007年02月04日 | お店シリーズ
アジアの文化、宗教の執筆・写真で知られる大村さんと一緒にプラトゥナームのカフェーを歩く。
店主のおばさんの様子が不機嫌で撮影が進まない。
名前も何も明かしてくれないので資料にもならない。
3日は私も9:00から用事があったので、とりあえず失礼しようと思ったら、向かいにもCafeがある。
そこのおばさん(もうちょっと若いが)は愛想がよく、はじめからこっちにすればよかったのだ。
今日4日ももう一度同じ市場に行ってみる。何事も粘り粘り。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大手素材メーカM名誉会長訪問

2007年02月03日 | T-N 大学の日々
某大手素材メーカーTレのM田名誉会長が新大学建設現場+TPIを見学。

25周年記念事業以来10年ぶりにお会いするが大変お元気そうだった。建設現場の足場が悪いので心配したが、足取りも軽く5階建ての新校舎をご覧になった。

日本経済界の重鎮の訪問に理事たちも大満足だった様子。

大学のモデルについて説明するK学長。周りは大変緊張しているが、(お付の人7名は来ていた)M田会長は大変気さくで優しい紳士であった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Pp先生+時計

2007年02月02日 | T-N 大学の日々
スンウィタウォンの自動車会社T社研修センターを訪問した際:
会議室で待っているとき時計のがくるっているのを見ていきなり針をいじるプーンポーン先生(自動車工学の権威)

針が軸にうまくはまっていないのだ。時計を開けて長針をはめなおす。

本当に親切な先生だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Excelデータ管理の難

2007年02月02日 | T-N 大学の日々
Excelの使い方を学務部の職員に指導するDecha先生。

現在次々入学金を払い込んでくる学生がいるのでデータ整理は欠かせない。
今日までに入学金を払い込んできた学生は40人弱。
私もそうだったがこういうのは締切日ぎりぎりに払い込んでくるものである。
それにしてもタイは銀行が払い込み元を明らかにしないから学生の父兄がFAXなどで送ってくる振込み控え書が頼り。
会計さんは大変な仕事である。そういえばみんな疲れている顔をしている。会計課の職員は。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建物完成まであと少し

2007年02月02日 | T-N 大学の日々
泰日工業大学(TNI)建設中の場所に行ってきた。

建物そのものはほとんど出来ていて、後は内装、仕上げなどを残すだけだ。
ここで六月から500人の学生、職員が仕事に勉強に忙しく動いているはずである。
明日は支援委員会の前田勝之助会長が訪れるとあって、一応現場点検である。
お歳なのでエレベータの調子が心配だったが、明日動くか心配だ。
何につけても現場主義のTNIであった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝鍵待ち

2007年02月02日 | T-N 大学の日々
朝、614の部屋が空いていないことに気がついたと同時に隅で皆が待っていることにも気がついた。
鍵を持っている職員がまだ来ないらしい。
皆必ず食べ物を持って出勤してくるのが面白い。
8:00まで待ったが開きそうもないので、女の子が総務から鍵をもらって開けてくれた。 7分遅れで入場。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする