タイ・バンコクの庶民の生活に迫る!

~タイの庶民の生活とは? 一歩でも近づくために~

チュラー大に

2007年02月09日 | 今日の出来事
かつて教えていたチュラー大文学部に在職証明の申請をもらに。
その後、成人教育センターによってTNIにやってくる仏像についての説明書きの翻訳のための資料を買い求めることに。
BKKNAVIの時一度来て同じ資料を買ったのだが、どこの建物で買ったか思い出せない。
ようやく思い起こしてたどり着く。成人教育放送のための高いアンテナがあった(・・・・っけ?)タイ文化に魅力という本を買う200B。
大変レベルが高くいい本である。
TNIに安置される仏陀像は遊行仏という種類の仏陀像だということが分かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日・タイ友好120年記念シンポジウム実行委員会

2007年02月09日 | T-N 大学の日々
8月にテープ王女できればご列席の元に。ソーソートー主催でタイ・日友好120周年記念事業を行おうという話になっている。

この記念事業の一つとして国際フォーラムを開催。その実行委員になっているというわけ。
8日の会議は寄付集め、大使ほか来賓の段取り、FORUMのテーマが長すぎるなどの検討事項。
普段からcommunicationが取れていれば会議の必要も無い話が半分くらいだが、これがタイの流会議である。
問題はテープ王女ご列席の予定がつくかどうかである。
8月に式典を行うには日本国大使、政治家などもうそろそろ招待しないと間に合わない。1998年の25周年の時には結局王女の予定がついたのは式典一ヶ月半前で審議官などすべて予定がつかなかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三菱電機一行訪問

2007年02月09日 | T-N 大学の日々

日本の三菱電機FA海外事業部から村田氏、SETSUYO ASTEC (MITSUBISHI Group)から西園寺氏、森脇氏(M.D) MITSUBISHI ELECTRIC AUTOMETION(THAILAND)から原野谷しが来訪。
数年前にTPAに寄付されたPLCの実習機をみて「これはふるいなあ」
98を使っているのでプログラムを組むのさえ難しいようである。

日本でシーケンサー技能者検定試験があるので、これをタイでやろうという話で盛り上がる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジカメDIGITAL CAMERAが直った

2007年02月08日 | 写真を見せたい
デジカメが直った。11月11日に修理に出して以来三月近くかかった。

早速Phanthip Plazaの5F、IT Cityに引き取りにいく。
このBEN Q DC C500は特に気に入っている。写りも良い。
ただしISO200での撮影が限度で夜景には弱い。
早速修理に対応してくれた店員さんをパチリ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々のバナナ園の映像

2007年02月07日 | 写真を見せたい
ターヤーン(Phetburi Province, Thayang District)の農協からバナナ園の映像が久々に届いた。
相変わらず東都生協から指摘を受けてパパイヤの木など無残に切り倒される映像が一緒に添付されていた。
いつまでたったらこういう無駄な苦労がなくなるのだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都バスの女性運転手

2007年02月07日 | 今日の出来事
都バス113番にキンペットから乗る。最近そう珍しいことではなくなったが女性運転手(手前は乗車券販売係り)である。
1997年だったかBangkokPost紙の特別出版の写真集にBMTAの女性運転手が特集されていてその当時は立った14人だった。

中央駅フアランポーンを出て、ミンブリーまでの路線。国の運輸省が管轄するBMTAに路線料を払って運行している民間経営のバスである。
133はイスラム住民が多い地域を通るので、運転手、乗客ともムスリムが多いのが特徴。
翌日8日朝、国営の11番のバスに乗ったらやっぱり女性運転手だった。[8日書き加え]
訂正:すみません113(Hualamphorn - Minburii)でした。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日タイ・ビジネスフォーラム訪問

2007年02月06日 | T-N 大学の日々
日本で日・タイ間のビジネス交流を進めている“日タイ・ビジネスフォーラム”から11人のメンバーがTPIとTNI建設現場を訪問。

TNIからは4月に開講するMBAコースに講師の招請、タイで長く活躍するビジネスマンのノウハウの提供をお願い。
ビジネスフォーラムはタイでかつて現地法人社長としてがんばっていた方たち。
(泰国三井物産、タイ・トーメン、帝人ポリエステル、三菱電機タイランド、JAL、IBS Storage Products,etc)
なんと久々にもとIBMの奥村さんと再会。皆さん元気のいいタイ大好きのビジネスマンだった。

感心されたのはこの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図書寄贈の難しさ

2007年02月06日 | T-N 大学の日々
本日10:00元東銀のパタマワディーさんが日・タイクラブのY氏を連れて来訪。
Y氏は一流都市銀行のBKK支店長だった。

話題は日本からボランティアグループを組んでの、中古本の寄贈。
「ものをあげる」というのは難しいものである。
先方の希望もある。また本などはSpace, Distributeのもんだいもある。

昨日学長と話したらあまり方法論が確立しないうちに安易に寄付を受けることは乗り気ではなかった。
これからパタマワディーさんとタイ側でこの厚意を受けて各校の需要を聞くWorking Groupを作る事を考えたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だいぶ出来てきた校舎

2007年02月05日 | T-N 大学の日々
2日に担当者と一緒に建築中の新大学を見てきた。
もう八割完成という感じ。2月中に引渡ができるらしい

後は内装を残すのみだが、じゅうたんがしいてある部屋もあった。
まだ大きく見える大学だが、すぐ先生、学生、職員で一杯になってしまうことだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海大学来訪

2007年02月05日 | T-N 大学の日々
東海大学の国際戦略本部 山本教授、
連合大学院理工学部長 橋本博士
国際広報担当 中村氏 TNI事務局に来訪

今後のMOU締結の可能性について。
マレーシアに私たちの構想に近いマレーシア・日本工科大学構想があり、私たちの経験談を生かしたいということだった。
盛んに関心されていたのはよく政府からの援助が無くここまでこぎつけたこと。
自己資金でとにかくここまでやれたSSTの力はすごい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする