ケン太とのprecious days

3度の不登校を経て、なんとか高校を卒業し、社会人になったケン太。社会での成長&安定を見守る母のブログです。

全ては捉え方・・・ですよね。

2018-01-27 22:47:26 | 思うこと
寒い日が続いています。

主人は熱は下がったのですが、体調は今ひとつ。
明日の楽しみの競馬、断念するようです

ケン太は今朝、葛根湯を飲んでいました。

「風邪、ひいたの?」と聞くと
「いや、ひいてない。寒さ対策と風邪防止」だと。

葛根湯は体温を上げてくれるので、風邪などのウイルスの増殖を防げるようです。
ウイルスが増え過ぎると、体温上昇だけでは追い付かなくなるので、
引き始めに飲まないとダメなんですよね。
インフルエンザにも効果があるようですよ。

私は、もしや?風邪かも?くらいで飲んでしまいます。
葛根湯はその時点で飲むものらしいですが。
するとほとんど収まってくれます。

ケン太の寒さ対策というのは、体温が上がるから?
そんな利用の仕方ってあり?

お店にドアがなくて外にいるのと変わらないらしいからね。
今日は風が強かったから余計に寒かったかもね。

「休みてぇ~寒いんだよ~」と今日も出て行きましたよ。

そりゃあ、休みてぇ~よね~
わかる~わかる~でも、行ってらっしゃい

毎日、お疲れ様です



気温が上がらないので、道路の雪もなかなか溶けません

住宅街の中で雪かきをされていないお宅が2軒続いていて、
その前の道路がなんと坂道でして

なおかつ北玄関の前の道なので、日が当たらないのですよね。
道路一面が凍り付いてしまっています。


先日、その氷の道路を通ろうとすると、
そろりそろり歩いても、ツルツル滑って、ほんの数メートルなんですが、
本当に怖い思いをしました。

それ以来、その道路とは反対の方向に出ることにしました。

当然のごとく?
そのお宅のことを、いろいろ言うご近所さんもいるわけでして。

雪が降っても、一度も雪かきをしたことがない。
そもそも雪かき棒というものを持っていないようだよ。

・・・とかね。

雪かきをやったらやったで、物申す方はいるもので・・・・

雪かきしようと外に出たら、
家の前のお宅が先に済ましていて、その境界線が
道路の真ん中をまるで定規で線を引いたようだった。
そこまでする必要ある?

これ、文句のようです。
そこまで、きっちり分けなくても・・・とのことのようですが・・・

これ、ダメなの?何か問題?

やらないのならともかく、ちゃんと自分のところはやってあるのだからねぇ~



雪国では雪かきで殺人事件まで起きていますからね。

雪かきで、人となりがわかるというか、価値観が出るんですね。

昨日、お隣さんと偶然会って話して、
その凍り付いた道路の話題にもなったのですが、

「あそこは、奥さんがフルタイムで働いているし、
家にはおじいちゃんとおばあちゃんの二人だけだからね。雪かきは大変だよね。
皆で協力してやってあげられるといいとは思うけど、なかなかねぇ。
皆、自分の家の前だけでも疲れちゃうもんね。もう若くないしね」

決して、人の悪口は言わないお隣さん。
やっぱり、いい人だなぁ

「〇〇さんち(我が家)当日の夜、ケン太くんとやっていたものね。
ケン太くん、手伝ってくれていいね。
次の日の朝やったけど、車が通って、圧雪されていたり凍りかけているところもあって
やっぱり降ったらすぐやった方がいいと思ったよ。
北国出身の〇〇さんはちゃんと心得ているんだね。さすがだと思ったよ」

いい人は褒めてもくれる


全ては捉え方なんだよね。

文句ばかりの人生はつまらない。
文句を言いだしたらキリがない。

これは子どもに対しても同じだなぁ~と思いましたね。

不登校中は正直、あまりいいところが見つからなかったりする。
どうしても文句を言いたくなってしまう。

でも、その文句を言いたくなる姿は、本来の姿ではなかったりもするのでね。
目に付くところばかり数えない方がいいですよね。

少しでも前向きな捉え方をした方が、きっといい方向に向かうはず。

捉え方によって周りも変わる。

自分の人生も変わってくるはず。




ランキングに参加しています!
ポチしていだだけたら嬉しいです
     ↓
にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする