今日は歯のクリーニングをしてきました。
いつも、次の予約を入れるのですが、たまたま入れなかったら、コロナ騒で延び延びに。
今の方が蔓延しているんですけどね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
何故か以前より予約がとれにくい。
私のように、様子見していた方が行くようになったからでしょうか。
友達も「何時、コロナが収束するかわからないし、さすがにそろそろ行きたいな」・・・と言ってるし。
思い切ってお願いしてよかったです。
クリーニングしている時に、奥歯の詰め物が取れちゃいました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
そういえば、なんとなく引っかかるような気がしていたのです。
急遽、その場で先生に詰め直してもらえました。
次は3か月後です。
「予約とってください」と言われてしまいましたから![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
先日、友達が・・・
「〇〇ちゃん(私)に怒られちゃうかもしれないけど・・・・」と前置きをして。
「ちゃんとしたところにお嫁に行ってほしいって思うんだ」と。
「怒られちゃうかもしれないけど・・・」ですかぁ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
控えているつもりだったけど、出ちゃってたんだね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
つまり、「親の思い」を子どもに押し付けてはいけない・・・ということ。
それが当然と思っているような親の話を聞くと、どうも黙っていられないようです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
親ならそう思うのは「当然」という方はたくさんいらっしゃいます。
そう思ったからと言って、何か問題が起こるとは限らないのです。
だから、たくさん、いらっしゃるのです。
「親の思い」というのは子への愛情があってのことなので。
期待して、求めて、がっかりして、悲しんで・・・
それが当たり前のことなのかもしれません。
ただ、私は「親の期待」に反発されて、痛い目に合っているので、
自分はもう出来ない。したくない。というだけのことなのです。
「ちゃんとしたところにお嫁に行ってほしい」
これは、多分、ほとんどの親が、そう願うことであり、
決して無理な希望ではないと思うよ。
「お金持ちと結婚してほしい」と言ったら、ちょっとちょっと・・・だけど(笑)
でも、「ちゃんとしたところ」・・・って?
ちょっと引っかかるけどね(笑)
「ちゃんとしたところ」っていうのは、自分のところも「ちゃんとしたところ」と
認識していないと言えないと思います。
だから、私はそんなこと言えない(笑)
ケン太は、朝、起きれない。
それで何度も失敗しています。
朝が弱いから、11時半開店というお店で働いています。
だから、今の仕事を続けられていると思っています。
朝、起きれないのなら、なんとか起きれるように・・・と考えなくても、
フレックスもあるし、夜の仕事もあるし、在宅の仕事もあるし・・・
朝が弱い自分でも、大丈夫な仕事を選べばいいと思っています。
そんな話を友達としていると、
友達が「でも、私はやっぱり昼の仕事をしてほしいな」と。
こういう言葉が出てくるのは、まず、子どもに朝の心配はないのです。
だから、大概は、昼の仕事に就くのではないかと思います。
「親の思い」がある人は、これまで「親の思い」が通ってきた人だと思います。
だから、それが間違いだったと実感できない限りは、発信し続けると思います。
問題が起きないならいいけど、起きたのなら気づいてほしいです。
いつも、次の予約を入れるのですが、たまたま入れなかったら、コロナ騒で延び延びに。
今の方が蔓延しているんですけどね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
何故か以前より予約がとれにくい。
私のように、様子見していた方が行くようになったからでしょうか。
友達も「何時、コロナが収束するかわからないし、さすがにそろそろ行きたいな」・・・と言ってるし。
思い切ってお願いしてよかったです。
クリーニングしている時に、奥歯の詰め物が取れちゃいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
そういえば、なんとなく引っかかるような気がしていたのです。
急遽、その場で先生に詰め直してもらえました。
次は3か月後です。
「予約とってください」と言われてしまいましたから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
先日、友達が・・・
「〇〇ちゃん(私)に怒られちゃうかもしれないけど・・・・」と前置きをして。
「ちゃんとしたところにお嫁に行ってほしいって思うんだ」と。
「怒られちゃうかもしれないけど・・・」ですかぁ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
控えているつもりだったけど、出ちゃってたんだね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
つまり、「親の思い」を子どもに押し付けてはいけない・・・ということ。
それが当然と思っているような親の話を聞くと、どうも黙っていられないようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
親ならそう思うのは「当然」という方はたくさんいらっしゃいます。
そう思ったからと言って、何か問題が起こるとは限らないのです。
だから、たくさん、いらっしゃるのです。
「親の思い」というのは子への愛情があってのことなので。
期待して、求めて、がっかりして、悲しんで・・・
それが当たり前のことなのかもしれません。
ただ、私は「親の期待」に反発されて、痛い目に合っているので、
自分はもう出来ない。したくない。というだけのことなのです。
「ちゃんとしたところにお嫁に行ってほしい」
これは、多分、ほとんどの親が、そう願うことであり、
決して無理な希望ではないと思うよ。
「お金持ちと結婚してほしい」と言ったら、ちょっとちょっと・・・だけど(笑)
でも、「ちゃんとしたところ」・・・って?
ちょっと引っかかるけどね(笑)
「ちゃんとしたところ」っていうのは、自分のところも「ちゃんとしたところ」と
認識していないと言えないと思います。
だから、私はそんなこと言えない(笑)
ケン太は、朝、起きれない。
それで何度も失敗しています。
朝が弱いから、11時半開店というお店で働いています。
だから、今の仕事を続けられていると思っています。
朝、起きれないのなら、なんとか起きれるように・・・と考えなくても、
フレックスもあるし、夜の仕事もあるし、在宅の仕事もあるし・・・
朝が弱い自分でも、大丈夫な仕事を選べばいいと思っています。
そんな話を友達としていると、
友達が「でも、私はやっぱり昼の仕事をしてほしいな」と。
こういう言葉が出てくるのは、まず、子どもに朝の心配はないのです。
だから、大概は、昼の仕事に就くのではないかと思います。
「親の思い」がある人は、これまで「親の思い」が通ってきた人だと思います。
だから、それが間違いだったと実感できない限りは、発信し続けると思います。
問題が起きないならいいけど、起きたのなら気づいてほしいです。