ケン太とのprecious days

3度の不登校を経て、なんとか高校を卒業し、社会人になったケン太。社会での成長&安定を見守る母のブログです。

好きなことをやるから、我慢することや苦労や困難は大きくなる。

2020-12-22 23:05:58 | 感名を受けた話
昨日の旅行の記事に、いつも以上のポチをいただいています。
コロナ禍での旅行で、ヒンシュクかなとも思っていたのですが・・・
ありがとうございます。

私の友達からも「夜のお台場キレイ~」「ホテルに一泊するのもいいね」などの声が

いつか、お台場に行く機会があれば、参考にしてくださいね。
自分が行っているのになんですが、できれば、もうちょっと落ち着いてからね


今日、義母と電話で話ししました。

札幌では感染者の増大で、早くに、Go Toの除外になっています。

義母の高齢者マンションでは、理由がない限り、人を呼ばないこと。
自身の外出も控えるように。買い物はスーパーの配達サービスを利用すること。
食堂では話しないこと・・・と言われているようで、
誰とも話できない日々が続いているようです。

これまでだったら、義姉や義兄が差し入れを持って義母のところを訪問してくれていたのですが、
それも出来なくなり、今は、1週間に1度、電話するくらいだそうです。

万全な感染対策だと思います。
だからといって、マスクをしてひとりで散歩・・・これも許してもらえないのかなとも思います

マンションでクラスターが発生しては大変だというのはわかるのですが、
コロナは無くなることはないと言われているので、出かけない、人と話しない・・という対策だけでは何処かで行き詰まりますね。

早く落ち着いて、状況が少しでも上向きになってくれるといいのですが・・・



昨日、22日は、以前、記事にした、「地の時代」から「風の時代」に変わった日でした。

同じ整骨院に行っている友達から「今日から、風の日に変わるよ~」とLINEが来ました。
同じく先生から説明を聞いたと思われます

そして、偶然ですが、その友達のご家庭に、ワンちゃんを迎え入れることになり、
風の時代に入ったタイミングなので「風花」ちゃんという名前にしたそうです。
送ってくれた画像の「風花ちゃん」かわいいです
早く会いたい~


「地の時代」と「風の時代」

わかりやすい表をみつけたので貼りますね。




物質的な豊かさや生産性、安定から、目に見えない豊かさ、ネットワークの広がりが大切に時代になってくるとのこと。

肩書の優劣がなくなり、適材適所が求められ、自分の得意分野をいかして働くことが大前提になる時代。
自分は何がしたいか、何ができるかで仕事を選択するようになっていくということですね。

そんなタイミングを意識してか、今日のゲッターズ飯田さんの言葉です。

「好きなことを仕事にするのは、楽で苦労や困難がないのではなく、好きなことをやるから、我慢することや苦労や困難は大きくなる。でも、好きなことをやれているから我慢することに忍耐強くなっているだけ。好きなことをするからこその苦労する覚悟は大切」




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする