ケン太とのprecious days

3度の不登校を経て、なんとか高校を卒業し、社会人になったケン太。社会での成長&安定を見守る母のブログです。

1カ月フリーパス券、ゲット!

2019-12-26 23:57:38 | 私(みぃみ)
今日、カーブスに行くと、二人のコーチ、それぞれから「嵐、行ったんですよね?」と声をかけられました。
二人とも嵐ファンだそうで、なんとひとりは私と同じ日に同じ会場にいたそうです。
会場にいたコーチは、メンバーのスピーチに号泣だったそうで、
まだ、その余韻から冷めやらずといった感じでした。

私の友達は20年来のファンでして、最初のコンサートからずっと見ています。
ドームの3連チャンを見届け、昨日の帰りは足元がフラフラしてしまったそうで、
「私もよく20年間、よく付いてきたわ~」と感慨に浸っていました。
ほんと、お疲れ様です。


私の方は、昨日、映画を観に行きました。
水曜日なんで!(笑)




これは、2016年に封切られた映画ですが、それに、今回、40分ほどシーンを追加し、
新しいエピソードが盛り込まれています。
内容が濃くなり、完全版になったと言っていいんじゃないでしょうか。

最初観たのは、3年前ですからね。
内容もちょっと忘れていて、あ、このシーンあったなと思った以外は、追加シーンだったのかな?

まずは、今の生活からは想像できないような物がないあの時代の日常を淡々とアニメの世界観で伝えていく。
やっぱり、のんちゃんの語りがいいですね。
あの柔らかで、おっとした口調が、戦争の悲惨さをストレートに伝えるのではなく、
オブラードに包まれて染みわたってくる。そんな感じです。
そして、皆が皆、とっても逞しい。
一生懸命、生きている様が切々と伝わってくる。

私は、すず(のん)が遊郭に迷い込んで、そこで知り合う、りんとの会話が印象的でした。
自分と違った価値観に刺激されるシーンでした。

戦争で人も死んでいくわけで、目を背けたくなったり、胸が苦しくなったりするような、
生々しい描写もあるけれど、観終わったあとは、なんというか、優しい気持ちになりました。

アニメだからよかったのかなと思いました。


で、この映画を観て、6000マイルを超えました。
目標だった、1カ月フリーパス券をゲットしました!




この、1カ月フリーパス券。
この12月31日で引き換えが終了となるのです。もう発行されることはない
滑り込みセーフでした!

これから1カ月間、映画をガンガン観ようと思います。
実は今日、2本観てしまいました。
これは後日、ご報告します。

でも、そんなに呑気に映画ばかり観ていられない時期ですよね。

年賀状書かなきゃ
大掃除もしなきゃ

例年なら、すでに手をつけていることが何にもできていない

明日は年賀状でも書こうかなぁ。。。


ケン太のところには、またT君が来ています。

T君、前髪を押さえながら「短くなってしまって~」と(笑)
おばあちゃんに、後ろ髪を切ってもらうようにお願いしたら、
「前も長いね」と言われ、次の瞬間、もう切られていたそうな。

「でも、かわいいよ~」って言ってあげると、苦笑いしていました。

男子にこの言葉、決して嬉しくないと思うけどね(笑)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イブの夜~アリーナで~(*^^*)

2019-12-25 23:51:59 | 私(みぃみ)
クリスマスイブの夜。
私がどこにいたかと申しますと・・・







はい!そうですよ!
私の初アイドルコンサートでした。
それも国民的ビッグアイドル!

あの~私、一応、会員ですから


東京ドームのコンサートは、JYJ以来2回目になります。

さすがアイドルのコンサートは、高額転売防止のため、入場してみないと席がわからない。
入場ゲートを通過して出てきたチケットは、なんと、アリーナ席でした
結構な右よりですが、前から10列目。
ステージが高いので、ちょいと埋もれた感はありますが、近くに来てくれればよく見えます。

一緒の友達は今回のツアーで、昨日が初アリーナだと言ってました。
全部で、4回観るそうです。

最初でアリーナ。やっぱり、私って持っています!(笑)

昨日は、相葉ちゃんのバースデイだったので、
会場のペンライトを相葉ちゃんカラーグリーン一色に統一してのオープニングでした。

しかし、会場を埋め尽くすペンライト。
一色で統一したり、何色かが点滅したり、ウエーブのように移動したり、
いろんな演出があって、キレイでした~
バースデイを祝うシーンでは、スタンド席に「HAPPY BIRTHDAY」のペンライトの文字が浮かびあがりましたよ~

テレビでは見たことあるものの、なんともいえない一体感?臨場感?
実際に会場で味わうことができました。

ただね。ちょっと残念なことが

嵐コンに行くと友達に行ったら、娘ちゃんがペンライトを貸してくれるというので、
もちろん借りましたよ~

しかし、以前のコンサートのペンライトだったのです
皆と同じく光ることもありましたが、曲によっては、まったく反応しなかったりでして、
どうもうまく制御されなかったのです

周りは皆、今回のペンライトをお持ちでして
前回のを持ってきているのは私だけでして

自分で光を選んだり、一応、頑張って使ってみましたが、
なんかそっちに気をとられて、今ひとつ集中できませんでした

それだけが残念

でも、友達の真似して、振り付けて身体を動かしてみたり、
60にして、3時半のスタンでイング、頑張りました!(笑)
いや、途中、トークの時とか座ったりしていましたけどね

前半の方は、知らない曲も多かったですが、
後半は馴染みの曲で、私も盛り上がることができました。
ただ、ペンライトがいうことを聞いてくれない~

櫻井君がピアノのソロ演奏したのも、びっくり~上手だったです。
弾けたんだ~(すみません、存じ上げなくて

そして後半のトーク。
この20年を振り返って、それぞれの想いを語ってくれました。
これが若手では語れない、時間の重みを感じさせるものでした。
5人は5人でなければならないということ。
お互いにいい関係を築けているんだなということが、ヒシヒシと伝わってきました。
これがファンとしては一番、嬉しいと思うんです。
そえぞれの持ち味が出ていたトーク、とてもよかったです。

最後、テープがバーンと弾けて、会場から舞い降りてくるのですが、
必死に掴みましたよ。友達に命令されてたもんで(笑)

3本掴んだので、2本の友達に1本あげると、「もう1本ちょうだい~」と
2本、奪われたです(笑)

ということで、貴重な1本の画像です。




いや~しかし、これが国民的アイドルというものだわ~
間違いないわ~
そう認識して帰ってきました。

こうして私のクリスマスイブが終わりました~

友達は、今日も行ったと思います。
3連チャンですよ~

きっと今日も「ニノ~」と叫んでいたことでしょう~


昨日はイブで、今日がクリスマスで、
いつもなら、クリスマスのちょっとした食事や手作りケーキを用意するんですが、
昨日はドームに行ってしまったし、今日も出かけたしで・・
今日、主人は飲み会だし、ケン太も遅いだろうし・・・

今年は無しでいいか・・・と思っていたのです。

私がいなかった、イブの夜。
「食事は自分でどうにかしてください」と二人に言って出てきました。
主人は外食してきましたが、ケン太は、ひとりで、サッポロ一番塩ラーメンを作って食べたそうです。
当然のごとく具なし。
なんとも侘しいね

今日、帰りにスーパーに寄ったら、チキンもオードブルみたいなのも売ってたので、
これでいいか~と、急遽、思い立って買いました。ケーキもね。モンテールです。




これで、なんとか、クリスマス気分を味わうことができたかな?



皆さんのお宅では、何かされましたか?
クリスマスどころではない方もいらっしゃるかもしれませんね

でも、いつか家族で笑顔でクリスマスを過ごせる。
その光景を想像していてくださいね!!

想いは形になりますから!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

否が応でも、コミュニケーションを学べた時代

2019-12-23 23:31:02 | 私(みぃみ)
今朝、ケン太は遅刻しました

いつもの時間に起きました。
出る寸前まではいつものペースだったんですけどね。

「あれ?メガネは?メガネがない~どこいった~

部屋の中を探し回っていましたが、どこ探しても出てこないようでした。
予備のメガネがあるので、それをかけましたが、諦めきれないようで、
まだ探し続ける。

いつもの電車にはもう間に合いません。
次の電車にして、職場までガンダッシュを決めたかと思いきや、
あれ、その時間も過ぎようとしている?

そこで、ケン太がタバコを一服

「余裕だね~」
「だってどうせもう遅刻だし」

遅刻は千円のぺナルティです。
どうせ遅刻するんだし、1時間後に着けばいいやと思ったのでしょうね。

一服後、また探し始めましたが、出てきそうにないので探すのを協力してあげました。
(今頃ですが

まさかシャワーの時に脱いだ服にメガネがくっついていたりしないよね?
その時、洗濯機がガラガラ回っていたのですが、まさかこの中に??
もしそうだとしたら、メガネどうなっている?壊れたりしてないよね?
本当のところは、それを想像して、ちょっとドキドキしてました(笑)

ケン太にそれを言うと、
「いや、シャワーの後、出てきてメガネの水滴拭いたと思うから、それはない」

きっぱりと否定してくれたので、ほっとしました(笑)

メガネはダイニングテーブル横のスチール棚の下の床に落ちていました。
ダイニングテーブルから落ちてそこに飛んだと思われます。

見つけたのは私です!(笑)

ケン太は安心して出かけて行きました。



昨日、アルバム整理が一段落しました。

手をつけたのは、私が生まれた時から結婚するまでの家族写真。
主人の幼少期から結婚するまでの写真。

分量としては、棚に並べて、約3分の1の幅になりました。



こんな感じに収まりました。
半分は、結婚してからの家族写真です。
それを整理したら、もっと少なくなりますけどね。



すでに処分したものもあるので、実際はこの倍近くの量がありました。
以前はアルバムの種類がバラバラで厚みもあったので、種類を揃えたことでスッキリしました。



アルバムを見返して思ったのですが、どんだけ出かけているんだと思いましたね。
だからか、とにかく写真の量がもの凄い。

父が出かけるのが好きで、48歳で運転免許を取得してから、よく日帰りドライブにも家族で行ってました。
私は社会人になってから、友達と旅行に行くようになりましたが、家族とも行ってましたね。

父が写真が趣味だったので、どれだけバチバチ撮られたか。
いつも一眼レフのカメラと三脚を持ち歩いていたのを思い出します。
不思議なのが、撮影しているはずの父の画像が一番多い。
映りたがりでもありました(笑)

そして、懐かしかったのが職場関連の写真です。
今では考えられないほどの行事の数々。

1年に一度の社員旅行。運動会。クリスマス会。スキー教室・・・
独身会の有志で、ドライブやテニスツアー・・・
そして、私は職場の同僚とよく個人旅行もしていました。
当時は寿退社が当たり前で次々と仲の良い同僚が辞めていったのですが、
また次に仲良くなる同僚が出てくるので、その同僚とね。
私は25歳で職場で一番年上になったので、同僚は年下ばかり。
最後は、7歳年下の同僚が一番仲良しで、二人で旅行に行っています。

当時の楽しかった思い出が蘇りました~

職場の旅行もその他の行事も、皆、当たり前のように参加していました。
陰で「本当はでたくない」と言っている人もいなかったと思うし、出てこない人もいませんでした。
なにも疑問に思うことなく当たり前のように参加。
そういう時代だったように思います。

職種もあり会社という組織でもあり、それを選んで入ってくるので、
価値観もわりと似ていたのかもしれませんね。

私は仕事が忙しくて定時に帰れることが少なくて、時間が読めないので、
学生時代の友達と約束するのは難しかったのです。
当時は携帯もないしね。

だから退社後、遊ぶとしたら同僚になるわけで、同僚もそうでして。
学生時代の友達とは自然と疎遠になっていきましたが、
その分、職場の友達とは親しくなり、一番仲のよい仲間になっていきました。

入社した当初、同期が10人いたのですが、
上司に「仕事の愚痴をわかってくれるのは同期しかいない。上司の悪口でもなんでもどんどん言ってください」と言われました。
つまりはひとりで抱えないで、上手く発散してくださいということですね。
今だったらわかりますけど、
当時、真面目だった私は「悪口言っていいんだぁ~」と目から鱗でした(笑)

お陰様で、同期とは、罪悪感を感じることなく悪口大会で(笑)なんでも話せる仲間になれたし、
行事で、職場以外の素顔が見えたりして、ぐっと親近感が沸いたりしてね。
逆もあるけど(笑)
いろんな人がいて面白いなぁ~と感じることができました。

今は個々の生活が優先され、仕事は仕事と割り切っている方が多いですよね。
スマホやゲーム機があれば家にいても退屈しなかったり。

その分、コミュニケーションをとる機会がどうしても減ってくる。
苦手意識を感じる方が増えてきているのを感じます。

自分で機会を作っていかなければならない時代なんだと思います。

狭い社会ではありましたが、ああいう時代だったからこそ、
否が応でも、自然といろんなコミュニケーションを学べたのかなとも思います。

いい時代だったんだなぁ~と改めて思いますね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事を辞めるべきか・・・

2019-12-22 23:42:38 | 思うこと
昨日の忘年会では、まあまあ、いろんな話がでました。

私達は、ママ友とはいえ、子ども同士は遊んでいないんです。
だから、子ども同士の繋がりというより、ご近所さんだったり、
役員を一緒にやったとか、今、習い事が一緒とか、
そんなご縁で繋がっています。

だからなのか、子どもの話題は出ることは出るけど、そこは近況報告くらいで、
ご近所さんの話題とか、好きな芸能人の話とか、映画とか、
どっちかといえば、そういう話題で盛り上がることの方が多いです。

年齢的に親の話題も増えてきました。

親も70代、80代になってきているので、介護問題も現実的なものになってきています。

お友達のご両親は、数年前に、近くのマンションに引っ越しをしてきました。
遠方から引っ越しをしてきたので、周りに友達も親戚もいない。
マンションのお茶会やら、趣味の会やら、出て行ける場所を見つけたり、
何処かに連れ出したり、結構、ご両親の元へ出向いていました。

ご両親が「次、いつ来る?」「明日は来れる?」と来るのを待っているので、
友達は時間が空いたら、なるべく行くようにはしているとのこと。
それにお母様が、車椅子なんですが、出かけるのが好きで
自力で出かけるのがなかなか難しいので、友達が連れ出しています。

今は、週3のペースで行っているそうです。
ただ、働いてもいるので、週3で行くと、自分の時間がなかなかとれず、
自分の家のこともなんにもできない状態。

仕事を辞めた方がいいんだろうか、
でも、仕事を辞めると、もっと来れるだろうと期待されて、行く頻度が増えるのは間違いない。
かえってストレスが溜まるかも?

今、自分に用事ができると、行かなくても済むと嬉しいんだとか。
ストレスを感じていることはわかる。
かと言って、自分自ら用事を入れて、行かないようするまでではない。
今の仕事も結構好きで、辞めたいわけじゃない。


私は、仕事を辞める必要はないと思いました。

車椅子とはいえ、ご両親とも身体は元気でして、
出かけるのも、お父様が付き添いできます。
ただ、友達になるべくなら来てほしいという気持ちがわかっているので、
それに応えたいのでしょうね。
だから、働き続けるということに罪悪感を感じてしまうのだと思います。

ただ、今、友達がすでに今の状況にストレスを感じていること。
これが気になるところでして。

どちらかが寝たきりにでもなったら、毎日、行かなくてはならなくなるかもしれません。
さらに大変になるだろうし、そうなると仕事との両立が厳しくなります。
仕事を辞めるならその時でいいですよね。

今は仕事をしている時間が、息抜きにもなっているだろうと思います。
今は少しでもストレスを抱えないことを優先したほうがいい。。。

介護で一番大切なのは、介護する人のメンタルをいかに保つかということだと思っています。
メンタルをやられてしまったら、介護どころではないので。
普通、親の介護はこの先、もっと大変になるものなので。

だから、全部の力を注ごうとするのではなく、常にどこかに余裕を持ってほしいなと。
自分が息抜きできる時間の確保。少しでも、自分の時間を持つこと。
これも大切です。

友達が「でも心配で~後悔したくないし~」と。

でもね、後悔なんてキリがないのです。
どれだけやっても、もっとできたんじゃないか、あの時こうすればよかったかも・・・と思ってしまう。
そんなことを思い続けたら、終わりがない。

24時間、寝ずに看てあげることなんて出来ないのだし、
もし、仕事していなかったら間に合ったのに・・とか?
間に合わなかったら、間に合わなかったで仕方がありません。
間に合わなかったら、それはもう運命ですから。
それを受け入れるしかありません。

ちなみに私の父は私がテニスをしている間に倒れ、帰らぬ人になりました。
病院に駆け付けたけど、間に合わず。

でも、これっぽっちも後悔なんかしていませんよ。
父が具合が悪いのに残して、出かけたのならともかく、
父はその日、いつものと変わらずグランドゴルフにでかけたのですから。

「あの日、テニスに行かなければ」なんて思っても仕方がないことです。

友達は常に、ご両親のことを考えています。
今の時点で、週3行けているだけで凄いです。
もう、十分に親孝行できていると思います。

何が起きても、後悔しなくていいですから!
後悔しても過去は変えられないからね。
変えられないものを後悔することはないです。


友達に力説してしまいました。
つい、つい

友達、仕事どうするかなぁ~




この話は「不登校」でも同じだと思います。

不登校になり家に引きこもったら、仕事を辞めて家にいた方がいいのではないか・・・
そう悩まれる方がいますが、これも辞めなくていいと思いますよ。
命の危険があるのなら別ですが。

家にいて子どもを見ていると、見過ぎるというか、
かえっていろんなことが気になってくると思います。
余計イライラすると思います。

仕事をしていれば、その間だけでも、子どものことを考えなくてもすみます。
ついつい浮かんでしまうこともあるだろうけど、
目の前に子どもの姿がみえないだけで違うと思います。

辞めてしまった場合。
母が自分のせいで仕事を辞めたというが結構、子どもにとっては重い。
子どもにプレッシャーがかります。
嬉しいという場合は、密着度が気になりますね。
その場合は逆に離れたほうがいいように思います。

母はなるべく通常ペースで。
淡々と過ごせる方がいいです。

そして少しでも自分の時間を確保できますように。
メンタルどうにか保ってくださいね。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義母からの荷物&忘年会~

2019-12-21 23:52:25 | 私(みぃみ)
昨日、義母から荷物が届きました。



ハムの詰め合わせセットです。


これ、義母に届いたお歳暮を転送してくれたんです。
毎年、届いているお歳暮らしいですが、とてもひとりでは食べられないので、
いつもそのまま誰かに貰ってもらっているそうな。

先日、義母に荷物を送ったのです。
義母の好きな、吊るし柿が出た頃に、フリーズドライの味噌汁、ドライマンゴー、プルーン、コーヒー・・・
など、母の嗜好品を詰め合わせて送っています。

お礼の電話がきて「味噌汁、いつもありがとね。コーヒーも買わなければと思ってたよ」
タイミングよく手元に、ハムセットがあったので「送ってあげるね」となったのです。

母はいらなくなったものは、しっかり伝えてくれる人なので、
私も送るものを悩まなくてすんでいます。

これまで、母の日の花。青汁。ピーナッツなどが却下になっています
母は食べ物をとても大切にする人で、絶対に残したり、腐らせたりしないんです。
だから口に合わない物はもらわないようにしているのです。

本当は好きではないのに「ありがとう~美味しかったよ~」と言われるよりずっといいですよね。

でも、ハムを送り続けている方もいるわけで

義母は肉より魚の方が好きだし、そもそも小食だし、
肉の塊とか絶対無理だと思うんです。
ちょっと義母を知っていたら、ハムを贈ろうとは思わないと思いますが。

仲がよかったら、「次からいいわ」って言いそうだけど、
それを言えるほどの関係じゃないんでしょうね。

母に言えない人がいたというのが、ちょっとびっくりでしたが、
逆に、私は言ってもらえる仲なんだ・・・とちょっと嬉しかったです。



今日は、ママ友の忘年会でした。



自家農園の朝採れ野菜をふんだんに使っていて、
初めて食べる野菜とか、家では作れないメニューの数々。

忘年会なので、いつもより、ちょっぴり奮発しましたが、
これだけ充実したメニューなら、かえってリーズナブル。

何食べても、美味しかったです。
飲み放題なので、アルコール薄めにしてもらって2杯、頑張りました(笑)

この後、イタトマに入って、皆でケーキセットを食べました。
さっきまで、お腹いっぱい~と言っていたのに
皆さんのお腹はいったいどうなっているのでしょう~(笑)





「明日からダイエット頑張る!」

決して、守られることのない言葉を皆が発していました(笑)

いやいや~たっくさん、お喋りしました~
とっても楽しかったです。

内容は後日・・・

ちょっぴり酔いがまわっているので、
今日はこのへんで~



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする