ケン太とのprecious days

3度の不登校を経て、なんとか高校を卒業し、社会人になったケン太。社会での成長&安定を見守る母のブログです。

事故ってしまいました(;_:)

2023-01-23 23:42:00 | 私(みぃみ)
昨日は、けん太に誘われて一緒に買い物に行ったのですが、久々に険悪なムードとなり
そのことを書こうかなと思っていたのですが、今日はさらに最悪な事態となってしまいました。
 
やってしまいました
画像の通りです。
 
 


 
スーパーの駐車場に侵入し、斜め前に出して、バックで入ろうとしたところ、なぜか、車は後ろに行かず、
そのまま前へ・・・お隣の駐車場との境の低いブロック塀を破壊して乗り越えてしまいました。
 
こんな事故は初めてでして・・・
 
本当に何事が起ったのか一瞬、わかりませんでした。
多分、一旦、止まるはずが、ブレーキじゃなくて、そのままアクセル踏んだってことなんですよね。
ブロックにぶつかる!!って思った瞬間は、焦って何が起きたのかわからなくて、足が動きませんでした。
ブロックを乗り越えてから、やっとブレーキを踏めたって感じでして・・・
 
コンビニに突っ込んでしまった高齢者と同じ現象だと思います。
自分にこんなことが起きてしまったのがショックでした
 
とりあえず、突っ込んだブロックの向こう側に車がなく、自損事故で済んだのが幸いでした。
 
お店に事態を報告すると、「まずは警察と保険会社に連絡してください」と。
今後の流れ、私がどうしたらいいかなど、テキパキと教えてくださり、助かりました。
そして、「お身体は大丈夫ですか?」「焦ると一瞬、どうしていいかわからなくなりますよね?私も危なかったことありますから~」とか「寒いのでこちらで待っていてくださいね」と暖房の下に誘導してくれたり・・・とてもお優しい店員さんで、ありがたかったです。
 
それから警察が来て、事故証明の発行依頼。保険会社に電話し、車の下がガラガラと音がするので走行は危険をみなされ、レッカー車の手配。いつも車検をお願いしている修理工場に運んでもらいました。
電話も指示されたとおり、あちこちに電話し、レッカーが来たのは、事故から3時間後。
それからレッカー車と共に、修理工場へ。そこで、また保険の範囲など確認のため、保険会社と連絡をとり、
家に買ってから、また保険会社の別の部署に「事故報告」をして、とりあえず一段落しました。
 
保険会社も大きいと?それとも、そこがそうなのか?部署が別々で、それぞれに連絡や報告をしなければならなくて、次に連絡するところの電話番号を教えてくれても、ペンも紙もなしでメモがとれなくておまけに老眼鏡も忘れ
これもお店の方にメモしていただいたり・・・本当にご迷惑をおかけしてばかりでして恐縮でした。
 
一段落してから、改めてお店にお詫びに伺いました。菓子折り持って。
お店で伺った話によると、これまで何回も事故が起きているらしいです。つい先日も同じ場所で起きているそうです。
あ、またね・・・って感じらしくて・・・
 
そんなに同じ場所で何回も事故っておきます?
なんか怖い話とかじゃなくて???
 
けん太に「ない!ない!あなたの運転が下手なだけ!!」と打ち消されましたが
そうですね。私の運転の問題です。反省・・・・
 
出張中の主人にLINEできたのは夕方ですが、すぐ電話がかかってきました。
「もう、免許返納したらどう?」
「修理代、年金で払ってね」
 
免許は返納しませんが、修理代は払いますよ。
年金、累計してもそんなに貰ってないから、貯金からだけど仕方がありません。
 
ブロック修理は保険で賄えるけど、車両保険、対物の方は入っていなかったので自腹です。
見積もりによると、約30万!・・・トホホ・・・痛いです
ブロックを乗り超えてしまったので、車の底がボロボロ。底に接している部品にいろいろと損傷があるようです。
 
30万あれば、あれもこれも買えたなぁ~とか思ってしまいました。
こんなことにお金が出ていくなんて、本当に勿体ないですね。
でも、もし、人様を巻き込んでしまっていたら、取り返しがつかないことになっていたかもしれないので。
修理だけで済んでよかったです。
 
しかし、しかし・・・こんなことが起こるなんて・・・ほんと、怖いです
気を引き締めないといけないですね。
 
皆さまもお気をつけくださいね。
 
 
 
いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「親が諦めない限りは大丈夫」

2023-01-19 22:48:36 | 思うこと

なかなか記事には出来ていませんが・・・

認知症関連のセミナーなど視聴しています。

認知症改善・予防として、まずは水分補給、白い砂糖はとらないなど、予防医学、栄養学、心の問題、環境問題・・・

いろんな角度から改善の可能性を追求していて、どれもこれも興味深いことばかり。

元々、興味ある分野なので、学ぶことが楽しいです。

 

認知症改善で一番、難しいことは「本人が治そうという気がない」ということだそうです。

私の母もそうでしたが、病院に連れて行こうにも、「私はボケてなんかいない!」と怒ってしまい、連れて行くのは困難でした。

母を病院に連れて行けたのは、どこに向かおうとしているのか、ここは何処なのか認識できなくなってからのことでした。

診察室で、母の症状を説明すると「よく今まで頑張ってこられましたね」と労ってくださり、思わず涙が溢れました。

次に先生の口から語られたことは、「薬はもう時期を逃している。残念ながら、もう手立てがない」ということでした。

先生がもうそれ以上、伝えることがないと知った時、愕然としました。

もう少し早く連れてこれていたら・・・でも、無理だった・・・虚しさに襲われました。

(早く連れていったところで、認知症は治らないとされ、改善策は確率されてはいなかったのですが)

 

母は、初期段階で、自分が忘れっぽくなってしまったことを悩み、落ち込むことが多かったですが(この時点では、うつ病と診断されることもあるようです)、次第に認知症が進行していくと、もう自分が認知症であるということも認識できなくなりました。

自分が忘れてしまうといういうことも忘れてしまうのですね。

そうなると、自ら受診を希望したり、薬やサプリを飲もうとするようなこともまず期待できないし、家族が何か試したくても、何かさせられることに敏感で怒りっぽくもなるので、拒否されることも多いです。

 

それこそ、「本人が治そうとする気がない」という状態になります。

自分が認知症であることもわからなくなってしまうので、当然なのですが。

 

 

認知症の患者さんは、ほぼ100%、水分不足だそうです。

水分をとるだけで、症状が改善される方もいるようです。

「腸は第二の脳」と言われているように、腸内環境が悪化すると脳にも影響がでることがわかっています。

食品(小麦粉や白砂糖など)、添加物、農薬などは、腸に負担がかかるので、なるべく避けたほうがいいです。

朝、パン食だったのをご飯にしただけで改善した方もいるようです。(グルテンにより腸壁に小さな無数の穴が出て、そこから細菌、毒素など有害物質が体内に入り込んで(リーキーガット症候群)脳にも炎症がおこるとされています)

パンを食べていると認知症になるというわけではなく、認知症になった方は、パン、甘い物が好きな傾向があるということです。

母もそうでした。

 

 

もうひとつ改善が難しいケースというのは・・・

 

「治してもらえますか?」というご家族の患者さんだそうです。

 

本人に治す気がないのですから、改善を目指すのであれば、ご家族の協力が不可欠です。

「治すためにはどうしたらいいですか?」という姿勢でなければならないと思います。

 

この話を聞いて「不登校解決」と一緒だなと思いました。

 

「親が諦めない限りは大丈夫」

言い換えれば「親が諦めたら終わり」

 

私はずっとこの言葉を支えにしていました。

 

子どもがどんな状態であっても、どんな環境であっても、

「もう無理」って思ってしまったら、そこで終わり・・・だと。

何か改善策はあると信じたいと思っていました。

 

それは、ただただ待つことではなく、子どもをなんとかしようとすることではなく、

変われるとしたら、まずは親なので。

子どもとの接し方や、考え方をどう変化させていくのか・・・

地道な作業ですが、少しずつ子どもにも変化が出てくれればと思ってきました。

 

今、けん太は、毎日、職場に向かっていますが、

今後もずっという保証はどこにもありません。

もしかしたら、また止まってしまうこともあるかもしれません。

 

でも、その言葉はずっと忘れずにいたいと思います。

 

 

いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ
 
 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人の発表会♬

2023-01-16 15:49:28 | 私(みぃみ)
今日は冷たい雨ですね。
 
昨日、けん太はまた元店長さんのお宅に遊びに行きました。
カセットコンロを持参して
もう、ひとり、けん太曰く、ちょっといかれた同僚と共に。
 
その同僚が「朝の5時に行っていいですか?」と言ったそうで。
結局、電車が動いていなくて、その時間には行けなかったそうですが。
 
朝の5時?
やっぱり、いかれているかも?
 
けん太は、酔いが回ってへべれけな状態で帰ってきました。
電車の中で頭が膝につきそうな状態で揺れていたそうです。
(お隣さんとの触れ合いは気にならなかったのかな?笑)
それでも、乗り越しはしなかったそうですよ。よかったね。粗相もしなくて
 
家に帰ってきてシャワーを浴びたら、割とシャキッとなっていましたね。
夜9時くらいに「おやすみなさい」と言って去っていきましたが、すでに19時間経過しています
 
 
 
私の方は、昨日、ヴァイオリンを習っている友達の発表会に行ってきました。
 
友達は遠慮がちに誘ってくれたのですが、大人の発表会は初めてで、どんな感じなのかなと興味もあったので、
もちろん!って感じで、もうひとりの友達と向かいました。
 
生徒さんのソロもありましたが、先生も加わり、何名かでの合同?演奏がメイン。
生徒さんが何曲も演奏できる構成になっていました。
ピアノの先生が、ほとんどの演奏の伴奏を担当。
ヴァイオリンの先生と、ピアノの先生のソロ演奏とお二人のコラボ演奏も何曲かあり、コンサート要素もたっぷり。
とっても構成がいいなと思いましたね。
楽しめる演奏会でした。
 
一緒に行った友達も「大人の発表会っていいね」と言ってました。
子どもは親が行かせていたりもあるけど、大人は自分がやりたくて、自分の楽しみのために行っている。
なんかそれっていいよねって。
 
ほんと、それだよね!
 
印象に残ったのは、ソロ演奏をした、熟年のおじさま。
決してお上手とはいえないのですが(失礼)なんか堂々としていて、
そこに立てているのが嬉しいという感じが伝わってきて、いいなと思いました。
 
友達の話だと、ピアノの伴奏もつけてくれるし、こんなチャンスはない!って感じで?引き受けたそうでして、
そうやって、躊躇なく、積極的に自分の人生を楽しめていることが凄いなって。
 
個々の実力差は当然ある。
でも、今の自分の実力を最大限発揮できるように努力すればいいのだし、それを堂々と演奏することに意義があるのだなと
改めて思いましたね。
 
ピアノの発表会をこれまで拒否ってきた私はなんなんだ・・・とも思いました
かといって、そのおじさまに感化されて、発表会出てみよう・・・とはなりませんが
 
友達に「ソロはやらないの?」と聞くと、速攻「やらない」という返事が返ってきましね(笑)
私は聴いてみたい~
 
友達にも「発表会出て~観に行くから~」と言われました。
ないからね~(笑)
 
 
 
発表会の前に友達とランチ。
行きたかったお店が予約一杯で、フレッシュネスバーガー
 
 


ハンバーガーは美味しい~裏切らない~
お値段がもうちょっと安いと嬉しいんだけどなぁ~
 
 
 
 
そして会場へと向かう道が素敵でした。
(写真撮り忘れたので、画像はお借りしました)


 

 



百人一首が道路に刻まれています。これは51番目。

両脇の建物もとても雰囲気があって、素敵な散歩道でした
 
 
 
 
いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

けん太にも節約してもらわねば!

2023-01-14 20:17:00 | 家庭生活
先日、主人が先月の電気代を報告に来ました。
 
先月、かなり上がっていて、来月は3万超えるかも・・・と言われていたのですが、27,000円だったそうです。
先月は、24,000円くらいだったのかな?安定していた時は、ずっと1万円台だったので、かなり上がってきています。
 
他のご家庭と比べてどうなのかはわからないのですが、戸建ては暖房効率が悪いし、IHだし、私も家にいる時間が長い。なので、多めかもしれません。
 
今月、3万円台に乗る事は避けられましたが、冬本番の今月の請求分は、さらに上がることが想定されます。
先月、けん太の部屋の設定温度を下げるように言ったら拒否されましたが、頼まれていないけど、モコモコの毛布を追加し、こっそり設定温度を1℃下げておきましたが、まだ、気づいていないようです
エアコンかけると暑いのか?いつも布団はだけて下着姿まる出しで寝ています。エアコンいらないよね?
一度だけエアコンなしで寝ていた時がありましたが、布団を首元までしっかりかけて寝ていました
 
 
今日、主人がこの用紙を持ってきました。
 
 



我が家は、「Looopでんき」と契約しているのですが、時間帯ごとの電気代の一覧表をプリントアウトしたものです。
Looopでんきは、時間帯の全体の供給量によって料金が日々変動するみたいです。
 
1日のうちで、9:00~9:29 帯が一番高い。「でんき注意報」がでています。それだけ電気の供給量が多いということでしょうね。
お昼の12:00~13:29 帯は、料金が高い9時台の半分以下の料金です。「でんき日和」
 
なるべく料金の低い時間に電気をつかっておくれ!ということです。
そうやって供給量のバランスをとっているのでしょうね。
 
では、アイロンはお昼にかけましょうかね。
カレーとかシチュー、煮込み料理はお昼に作って、夜食べるときに、石油ストーブで温めなおせばいいかな。
解凍は電子レンジでやってたけど、冷蔵庫で自然解凍ですね。
 
ちょっと工夫してみようと思います。
 
あとは・・・けん太対策
 
エアコンは温度設定だけでなく、朝、3~4日に1回は消し忘れ。
(エアコン付け始めの季節は、ほぼ毎日つけっぱなしなのです。私に言われて、少し気をつけるようになり、今の時期、このレベルになってますが、エアコンいらない時期を挟むと、リセットされて、ほぼ毎日つけっぱなしに戻ります。このルーティンを繰り返しています
 
ギター弾いた後、アンプの電源入れっぱなしで、ジージー音が聞こえてくるし。
夜中にたまにお風呂に入るようですが、浴室暖房つけっぱなし
夜中に台所に飲み物とかとりにくるけど、台所の電気つけっぱなし
 
とにかく、あちこち、つけっぱなし
節電以前の問題です
 
けん太に節電の意識など全くありません。
「金なくても俺はエアコンの設定温度を下げたりしない」と豪語してましたから
 
自分の懐が痛んでないですからね。
将来、ひとり暮らししたら、自分でなんとかするしかないですが、
その時に初めて、電気代節約の必要に迫られるのでは?
電気止められちゃったりしてね
そうならないことを願っています
 
今は、同居家族として、節約も協力してもらわなければならないので、
地道に声掛けしたりしていきたいと思います
 
 
電気代ではないのですが・・・
昨日まで、晴天が20日以上続いていましたが、我が家はリビングに陽が射し込む10時前くらいから15時くらいまで、
レースのカーテンも開けて、太陽の光が直接、部屋に差し込むようにしていました。太陽の光で、部屋が温まり、暖房いらずです。
これまでずっと、レースのカーテンをしていましたが、この時期、1日中、暖房をつけっぱなしでした。レースのカーテンを開けてても、ちょっと雲が出てきて太陽光が遮られると、部屋がひんやりしてきて、ストープをつけたくなります。それだけ違います。
同じく、値上がりしている灯油代の節約になっています。
 
 
 
 
 
いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ
 
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嘔吐はデトックスだったようです。

2023-01-12 23:41:20 | 家庭生活
なんとなく、頭が重いのがとれないので、以前から行っていた整骨院に予約を入れました。
 
予約時間は17時。
 
すると、黒柴ちゃんのお散歩に誘われ、時間的にどうかなと思ったのですが、
やっぱり行きたいので、お散歩に出てそのまま整骨院に向かうことに。
 
途中から抜け出して、整骨院に向かう予定でしたが、黒柴ちゃんのママもその整骨院に行っているので、
一緒に行って顔を出すことになりました。
娘ちゃんも整骨院に通っていて(娘ちゃんの酷かった生理痛、整骨院で治してもらいました)よく黒柴ちゃんの話をしているようなので、黒柴ちゃんの顔見せにね。
 
先生もワンちゃんを飼っているので大喜び。
黒柴ちゃんは、しばし、なでなでしてもらってました。
しかし、帰ろうとしたら、足を突っぱねて帰らないと
かわいいね
 
黒柴ちゃん効果か?終わったら、整骨院のわんちゃんを連れてきてくれました。
チワワなので、まあまあ、ちっちゃくてかわいい~
そして、私にすり寄ってきてくれる~ちっちゃいワンちゃんは人懐こいね。
 
黒柴ちゃんちの娘ちゃん、そのチワワちゃんを撫でさせてもらったことがあるようですが、
その直後から体がリラックスしたと言われたみたいです。
アニマルセラピー??
そんな効果があるとは!凄いですね!
 
私の方ですが、やはり肩甲骨の位置がずれている。それを調整してもらいました。
そして「胃が硬い」と。不思議そうに・・・
 
二日前の嘔吐のことを伝えると、「○○さんが吐いちゃったの?○○さんが???」って凄く驚かれました
私、いつも「胃腸は丈夫!」って太鼓判押されていたからね
 
嘔吐の後、体の冷えを感じたのですが、食べ物が胃に入っていないからなのかなと思っていたのです。
どうやらそれは「胃腸風邪」らしく、胃腸が冷えてしまっていて、胃腸の働きが弱くなる。身体全体も冷えてくる。
まだ足先が少し冷たいけど、それが元に戻ったら治ったと思っていいと。
いつも、最初足先が冷たくても、施術が始まると温かくなるのですが、今日は冷えたままだったようです。
 
この時期「胃腸風邪」は多く、嘔吐や下痢はデトックスになるらしい。
全部、出せてよかった!その方がスッキリするからと言われました。
 
「胃腸風邪」なんてあるのですね。
症状を治めるのは、その人の力だけど、「病」になるのもその人に力があるということらしいです。
 
 
 
 
 
今日、夕方、ポンカンが届きました!
 
 
 
全部で68個ありました(数えました
 
 
こちらは訳ありポンカン。
表面にキズ、色むら、黒点などがある規格外商品です。
農協の基準は厳しいですからね。中身には全く問題はありません。
こういった出品は、食品ロスを減らすことに繋がりますね!
 
ポンカンらしい酸味があって、爽やかなお味で美味しかったです。
みかんより好きかも~
けん太も「みかんよりも、こっちの方が好き」って言ってました。
 
 
 



 
お値段、見てください!
レビューの数と評価も。
10キロで送料無料です。(地域によって違います)
 
私が購入した時は、1,999円でしたが、届いた時に確認したら、この値段になってました
しかし、さっき確認したら、1,996円になってました(価格は時価なので、日々変動します)
 
「Qoo10」で購入。
出品する再に出品手数料がかからないらしいので(Amazonはかかる)価格はかなり押さえられています。
「受取確認」したら、出品側に代金が支払われるので安心ですよ。
 
とはいえ、柑橘系の食べ過ぎは、要注意!
糖分は癌のエサになりますから、気をつけなければね
 
 
 
いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする