Windows 2023-04-15 00:29:00 | アプリ、ソフト、携帯、パソコン 今日はWindowsタブレットに四苦八苦。いつもはMacタブレットを便利に使っていたのですが、Windowsになったら、画面のコピーや、トリミングが進まない。人に尋ねて奥の手を教えてもらいました。Windowsタブレットって不便だなと思いました。
プログラミング 2023-02-08 22:40:00 | アプリ、ソフト、携帯、パソコン ルビープログラミングの本を読んで音楽のプログラミングをしてみました。ブロックを積み上げる代わりに英語を入力していきます。シンバル、ピアノ2台、メロディの演奏がプログラミングできました。読み聞かせに挿入する歌の伴奏に使いたいと思います。
二重根 2022-09-29 05:36:00 | アプリ、ソフト、携帯、パソコン 娘のC言語の教科書に二重根、虚根、実根という言葉が出てきました。何それ?調べてみると‥ありました。ルートの中にルート‥そんなの習ったっけ?解ける気がしない。どんどん眠くなり、眠りに落ちてしまう。午後有給とったのに眠って終わってしまった!
写真データ 2022-07-30 00:41:00 | アプリ、ソフト、携帯、パソコン 今日は1日中iPhoneの写真を整理していました。家族旅行写真、娘のライブの写真などをUSBに移し、Google Photoから削除。全部の写真を、グループ分けすると便利。枚数の多いグループをUSBに落として、Googleや、iPhone上のデータは消せば軽くなる。グループ分けをしておかないと、見返すことも少なくなる。毎週、やっておくと便利ですよね。
Google スライド 2022-03-02 21:58:00 | アプリ、ソフト、携帯、パソコン 仕事で、google スライドを使用しての資料作り2日目。昨日は、文字入力に苦労したのですが今日、音声入力後、手入力に切り替える方法が分かりました。音声入力後キーボードマークを触ると音声入力したものも消えてしまいます。キーボードマークを触らないで、画面をダブルクリックすると音声入力が終わります。手入力を続けたい場合は、入力範囲の枠をダブルクリックし次に入力したい場所をクリックし入力します。音声入力の方がどんどん入力できるのですが、名前の漢字を何度入力しても覚えてくれないのに閉口してしまいます。
iPad Air 2021-10-30 19:40:00 | アプリ、ソフト、携帯、パソコン 娘がipad airを買いに行くというので、新宿のショップに出かけました。ペンで描いた図形は、美しい直線に修正されるし、文字も、キーボード入力したように清書されています。ペンで画面の下左隅に触れると、画面撮影され、下右隅を触れると、メモが小窓で出ます。あと、ペンの中ほどをトントンとすると、消しゴムモードになったりと、とても便利になっていました。
スクラッチで遊べるかな 2021-07-06 21:19:00 | アプリ、ソフト、携帯、パソコン https://scratch.mit.edu/projects/550384503 スクラッチのリンクを貼ってみました。遊べるでしょうか。
スクラッチ3 2021-07-05 23:26:00 | アプリ、ソフト、携帯、パソコン 今日もスクラッチを、やっていました。昨日うまくいかなかった、時間制限をうまく作動させることと、ゲームオーバーの文字を出してからゲームのタイトルを出すと言う2つのことをプログラミングしました。ゲームの終わりにタイトルを出さないと、ゲーム紹介のページに並んだ時にタイトルが見えないことがあります。だんだんやりたいことができているように思います。
スクラッチ その② 2021-07-04 22:39:00 | アプリ、ソフト、携帯、パソコン 昨日作ったスクラッチのゲーム。今日は、タイトルネームをつけました。ゲームを始めると女の子と文字は消えます。あと、敵にビームが当たると、虹がでて「hit」とビームが言います。ロケットに敵が当たると、ロケットが「やられた」と言うように作りました。制限時間を作りましたが、なぜか、作動しません。
スクラッチ 2021-07-03 23:16:00 | アプリ、ソフト、携帯、パソコン スクラッチでシューティングゲームを作りました。今まではテキスト通りに作って学んでいましたが、敵に対してビームを送るものを作ろうと試行錯誤してみました。難しかったのはこれをノートパソコンでも、タブレットでも動かせるようにすること。タブレットでは矢印キーがないので、画面上に代わりのスイッチを作らねばなりません。スプライト(画面上のキャラクター)と同じように画面上に矢印を設定して、操作できるようにしてみました。何より、ビームを敵に当ててもカウント(点数)が入らないことで、何時間も悩みましたが、「x座標を〇〇、Y座標を〇〇」というスプライトの基本の動きのブロックと「もし〇〇と〇〇が触れたら✖︎✖️」というブロックの順番をひっくり返し、「〇〇と〇〇が触れるまで」と「x座標‥」と組んでいったら、うまくいきました。
スクラッチ 2021-07-01 23:27:00 | アプリ、ソフト、携帯、パソコン 「スクラッチ 子どもプログラミング入門」という本に載っているプログラミングの例を全部組み立ててみました。その中で、盛り上がりそうな、風船のプログラミングと魚が次々と生まれ出るプログラミングを、授業で紹介しました。上の写真は家で勉強してた時のもの。新たにタブレットで作り直し、子どもたちに楽しんでもらいました。魚の方は、アレンジして蝶々も生まれてくるようにしました。子どもたちも、どんどんプログラミングにトライしてくれるといいな。
スクラッチ 2021-06-08 22:13:00 | アプリ、ソフト、携帯、パソコン スクラッチ、入門書の3分の2くらい進みました。今日は雪が増えながら落ちていく課題です。テキストがないと、全く作れないですが、なんとか課題をこなせるようになっています。
毒マーク 2021-05-08 00:08:00 | アプリ、ソフト、携帯、パソコン 図鑑の毒マークを、メディバンできれいに再現。赤と緑の境界線をはっきり書きました。メディバンを使って境界線をじっくり色塗りしました。
プログラミング 2021-04-30 22:41:00 | アプリ、ソフト、携帯、パソコン 子どものプログラミングを勉強しています。スクラッチというソフトです。昨日は、猫をワンクリックで横に動くプログラミング。今日は、矢印キーの示す方向に、ワンクリックで一本動く、プログラミングです。
差込文書 2021-03-28 01:24:00 | アプリ、ソフト、携帯、パソコン 3学期末に、できたらいいなと思ったこと。卒業生への配布物に一人一人の名前を自動でいれて印刷すること。年賀状と同じシステムですよね。イラストは全部同じだけれど、頭に、年組名前を入れたい。本のラベルはできるようになったので、すっとできるかと思って試したけれど、一枚一枚ボタンを押さないと印刷できず諦めました。それで、ワードのテキストを引っ張り出して勉強することにしました。テキストを見ながらなら、次回は全員一括印刷できそうです。