https://youtube.com/watch?v=f5el63UWTM8
沢田研二さんが長野県の古民家で野菜を育て自炊する。ご飯は薪で炊き、大根や里芋は食べる寸前に外から抜いてきたり、外の雪室から出してきて手で洗って調理します。焼きたての里芋や、茹でたての筍が美味しそうでした。
山で筍を掘ったり、山菜をとったり‥なんて自由な生活だろう。豊かな生活だあと思います。
古民家は古いものだけど、座った時に外の景色を見られる位置にはめ殺しのガラス窓が設えてあったり、何気なく置いてあるテーブルはシックで素敵なものでした。
料理を盛り付ける器が大きくてあったかい感じなのも美味しそうに見せるコツだなと思います。
映画を観ている客席からも、料理が出たり、アレンジされた味噌が出てくると「あーなるほど」とか「あの料理ね」というようなセリフが出てきそうな声が漏れていました。
ほっこりした気分になって映画館を出てきました。
友花、しにがみとクラスメートになる。
床丸迷人・作
浜弓場 双・絵
角川つばさ文庫
学校ではコックリさんが流行っている。コインに指をおいて、こっくりさんに質問すると、コインが紙の上の文字をすべっていく。遊びのつもりが霊が悪さをして‥
「千と千尋の神隠し」舞台版を配信で観ました。すごく面白いです!
目まぐるしく変わるセットや、湯婆婆や、カオナシの身の変わりが妙で見事です。
橋本環奈ちゃんの表情もいいです。
https://youtube.com/watch?v=FVU0zESXS5c
新海さんの映画。
自然の風景が美しかったです。
人を思う気持ちもよく描かれていてほろっとしました。なぜ、このようなことが起きるかなというテーマのところは、考えているところです。
午後、コメダ珈琲でのんびり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/99/d80439a8bcffbb07b459f9b73e909a96.jpg?1668605193)
少し小さめなので、おやつ用にしました。
窓側の席は仙川沿いに向いていて解放感たっぷり。
隣は広いいなげや。レモンブレッドというものがあったので購入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/99/d80439a8bcffbb07b459f9b73e909a96.jpg?1668605193)
少し小さめなので、おやつ用にしました。
しかし、急に腹痛になり大変な思いをしました。考えてみると、味噌汁がいけなかったのだと思います。涼しくなってきたので、油断して常温保存。次の日それをお弁当に持って行ったから。スープジャーに入れて行ってさらに悪くなったんでしょう。
これからは必ず冷蔵庫に入れるようにしよう。
天川英人/作
三月リヒト/絵
講談社
灰原優芽は、全寮制セレブ学校で頑張っていた。学校でマナー強化月間を迎えることになる。あいさつや身だしなみ、テーブルマナーなどをチェックされる。テーブルマナーを勉強する優芽だったが、パーティーに招待され、ピンチに!
パーティーって気が重くなるもの。ましてや、慣れないフルコースなどを前にして美しい振る舞いを行えるのか。大人でも大切にしたいテーマに触れている面白い一冊でした。