りゅうになりそこねたハブ
沖縄民話 福音館書店
三千年の修業を終え天にのぼろうとしていたハブは
その姿を人間のカナーに見られてしまった。
修業を人に見られるとハブは、
りゅうになれなくなってしまうらしい。
それを聞いたカナーは、「ないしょにしてはどうね。」と
もちかける。そして、その見返りを
もらったカナーは大金持ちになりました。
そして・・。
人間、金持ちになると人情はなくなって
しまうのかな・・と思わせるお話。
りゅうになりそこねたハブ
沖縄民話 福音館書店
三千年の修業を終え天にのぼろうとしていたハブは
その姿を人間のカナーに見られてしまった。
修業を人に見られるとハブは、
りゅうになれなくなってしまうらしい。
それを聞いたカナーは、「ないしょにしてはどうね。」と
もちかける。そして、その見返りを
もらったカナーは大金持ちになりました。
そして・・。
人間、金持ちになると人情はなくなって
しまうのかな・・と思わせるお話。
今日は旧道沿いの美登利寿司 鮨松に
行きました。
もう、7~8年前に人から教えてもらって
気になっているお店ではありました。
中に入るとカウンターの他にテーブル席が数席あり
思っていたより広いお店でした。
握りもお味噌汁もとてもおいしかったです。
可愛いシャム猫の絵に魅かれて
借りてみました。
しかしこの猫はとんでもないものを
食べてしまうのです!!
面白いので、読み聞かせにどうぞ。
「面積のひみつ」
どんな多角形も正方形に裁ち合わせることができる。
相似などを使って面積を解くのに
良いヒントになるかな・・と読んでみました。
これで算数を好きになる人も
いるのではないでしょうか。
くしゃみ
しゃっくり
いびき
おなら
あくび
これらを題材にしたお話がそれぞれ
一話ずつ入っています。
どれもほほえましいお話。
こんなふうにおならをあしらえたら
素敵・・というお話や
なまけものでも、よろこぶものがいるとか・・。
今日は野川で大勢の人が
「ハチジョウツグミ」を撮っていました。
のぞいてみると、つぐみが私の近くの木に・・。
レンズを向けると、そこへ撮影グループのおじさんが、
「撮影は自分たちが集まっている川岸か対岸にしろ」と・・。
固まっていたら通行の邪魔でしょうに・・。
私は待ち合わせでここにいるので、
場所を変えられないのよ。
カワセミを撮っていても、常に自分の思い通りの
環境にはなりません。
基本歩道からそっと近づき過ぎないように
撮影している人がほとんど。
しかしカワセミの横を歩く散歩の人もいるし、
近くへ寄って行ってしまう子供やカメラ持ちの人もいる。
そこへ行くなとは言えません。
公共の場ですから。
今度カメラマン軍団を見つけたら
逃げよう。
追記
しかしながら、今まで歩道で三脚を立てていましたが、
これは考えたほうが良さそうです。
おじさんのおかげでひとつ学びました。
つぐみが庭にやってきました。
最近話題になっているポリ袋クッキングに挑戦。
鴨料理でジップロックを使ったことはあるけれど
ポリ袋は初めて。
甘塩のシャケのボイル。
味が濃厚でおいしい
豚肉とネギのオイスターボイル
これも普段の煮物では出ないような本格的な
風味が出ました。
ただ素材が冷凍だったので20分以上かかりました。
シャケのほうが火の通りが早かったです。
冷凍で無い素材で、多すぎない量向きかなと思います。
今年は少し遅めに文旦が届きました。
まだ少し酸っぱめです。
百人一首の練習は続いていますが
娘との取り合いはまったく歯が立たず
面白くないのでハンディをつけました。
ちゃーこで取る。
今日の算数はこれ。
縦は三等分、横は4等分してあります。
斜線部の面積を求めよ。
答えを見てもすっきりしません。
追記
何とか理解しました。
難しい題名の本です。
勉強ばかりしてすごしている王子様がいました。
ある日外出すると、よくわからない文字が書いてある立て札が
畑に立ててあるのを見かけます。
王子はお城で
そのよくわからない言葉を言い、
これが食べたい、これじゃなきゃあ食べないと
言い張るので大人達が町中を探し回りました。
そして・・
結局王子様はその立て札をきっかけに
外で楽しい体験をし、
健康的な子供になり、いっそう勉強もする・・という
物語です。
我が家はどうかな、この頃娘に
勉強ばかりさせてるなと反省させられる一冊でした。
今日は娘と大和朝廷の勉強をしました。
その中に神話の紹介がありました。
ヤマトタケルの神話や
天照大神の「天の岩戸」
私もよく知らなかったので
一緒に「天の岩戸」の物語をネットで引いて
読んでみました。
http://yomukiku-mukashi.com/kunitsukuri.html
日本神話がこんなにおどろおどろしいとは
思いませんでした。