ミョウバンの結晶、育ってきました。
下の塊より、上の方のダイヤモンドのような結晶がうれしい。
ゆっくりゆっくり育てると、一粒が大きくなるようですが、せっかちなので、もりもりの結晶の寄せ集めになってしまいます。
また、ミョウバンを買ってきて、第二弾を仕込んでいます。
夏休みの研究に役立つよう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d6/57c524d93bfb123d36ce07e29968e4d7.jpg?1626013990)
ミョウバンが解けたので、容器に入れて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/9f/0f5067762a936b996725be3adc1c4d05.jpg?1626014038)
底面にできた結晶が育ってしまうと、糸にくっつく結晶が減るので、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/11/90e60d4468b6d1524041d4de0b5c8ff3.jpg?1626014169)
いい感じです。
子どもたちに毎年、科学の本を紹介する。
結晶作りを勧めるが、あまり人気がない。
実物を見たほうがいいだろうと、
作り始めた。
みょうばんを鍋で溶かす。紫の色をつけたくて
ナスも入れてみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d6/57c524d93bfb123d36ce07e29968e4d7.jpg?1626013990)
ミョウバンが解けたので、容器に入れて
糸を用意していると、もう、結晶ができていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/9f/0f5067762a936b996725be3adc1c4d05.jpg?1626014038)
底面にできた結晶が育ってしまうと、糸にくっつく結晶が減るので、
結晶を取り除き、もう一度溶かして、
足しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/11/90e60d4468b6d1524041d4de0b5c8ff3.jpg?1626014169)
いい感じです。
このまま何日か育てます。
文法を勉強中。
過去完了とか、仮定法は、英語のほうが
明確だ。日本語はそれを「た」で表してしまう。前後の言葉で、推理していく。
雨が降った 現在、過去
雨が降ったから、田植えはやめた
過去、過去の前
痩せたら、ドレスを着るつもり
未来に起きているだろうこと
今日は、この本の
1/10読みました。
長い道のりだな。
コロナウイルスの影響で
緊急事態宣言が安倍総理からされ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/dd/6b95ced7bf067b87cc7397f363c85b5b.jpg?1586271282)
学校の休校は決まっていましたが
週一回の登校日もなくなりました。
図書だよりを急いで仕上げたけれど、
当分配布もできなくなりそうです。
物々しい雰囲気の中、ルービックキューブをするのが、今一番の癒しです。
ネットの解説を見ながら進めていますが
なかなか覚えきることはできません。
でも、無 になって遊べて、楽しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/dd/6b95ced7bf067b87cc7397f363c85b5b.jpg?1586271282)
今日は暗算挑戦。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/67/0cd34beb7d66be164f9e4513527c6f8d.jpg?1582294742)
娘が小学生の頃自宅学習で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/67/0cd34beb7d66be164f9e4513527c6f8d.jpg?1582294742)
娘が小学生の頃自宅学習で
そろばんのテキストをやらせていたけど
私は丸付けしているだけでした。
今更ですが、一緒に学んでおけばよかったと思っています。
そろばんの球を思い浮かべながら
ひたすら足し算をしていました。
きょうは、娘の化学の参考書を
勉強。難しいところは、単語帳に
記入。「勉強しろ」と言うだけじゃ
やらないので、私が先に覚えて
問題を出すつもりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/40/24a1e2c260559c5a8f89a9b52bb90d81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/bc/0c8b59d05a9a19c1e306d266a71689ae.jpg)
勉強。難しいところは、単語帳に
記入。「勉強しろ」と言うだけじゃ
やらないので、私が先に覚えて
問題を出すつもりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/40/24a1e2c260559c5a8f89a9b52bb90d81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/bc/0c8b59d05a9a19c1e306d266a71689ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e6/9d3b666c97321e6165697b83be6d7e66.jpg)
excelの勉強を再開。
今日は、VLOOKUPとDATEIF。
あらかじめ設定しておいた番号から
商品名や値段が連携して
表示されるというような利用が
できるのがVLOOKUP。
二つの日付の差を求めてくれるのが
DATEIFでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/26/5ae2c2aa4b2358a714b15cf379de0bf5.jpg)
でもこういう関数は明日には忘れて
しまうので、たまに見返さないと
ダメですね。
あと、onlineのエクセルはグラフの加工を
してくれませんので、グラフの練習問題の
複雑なものは飛ばします。残念。
今日は、VLOOKUPとDATEIF。
あらかじめ設定しておいた番号から
商品名や値段が連携して
表示されるというような利用が
できるのがVLOOKUP。
二つの日付の差を求めてくれるのが
DATEIFでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/26/5ae2c2aa4b2358a714b15cf379de0bf5.jpg)
でもこういう関数は明日には忘れて
しまうので、たまに見返さないと
ダメですね。
あと、onlineのエクセルはグラフの加工を
してくれませんので、グラフの練習問題の
複雑なものは飛ばします。残念。
このところ数1か数Aを毎日一問ずつ解いている。
場合の数は、解けたのですが、二次関数の
最大値、最小値が難しい。
でも、これを考えている時が、楽しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/54/81831cf5438756d06bb6c60ae8fe8e77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d4/6081c66b4777c55081093e007a356b22.jpg)
場合の数は、解けたのですが、二次関数の
最大値、最小値が難しい。
でも、これを考えている時が、楽しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/54/81831cf5438756d06bb6c60ae8fe8e77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d4/6081c66b4777c55081093e007a356b22.jpg)
リスニングアプリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/23/f94a78822237d2daebf5412bde4d51d9.png)
1分半ほどの英文を聴いてから3つの質問に答えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e3/38c171c1da60bcec43b1c9de425ddbc0.png)
すんなり正解したのは、一タイトルだけでした(≧∇≦)
他のアプリも試しましたが、このアプリは、
効果音など余分な音がないのが良いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/23/f94a78822237d2daebf5412bde4d51d9.png)
1分半ほどの英文を聴いてから3つの質問に答えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e3/38c171c1da60bcec43b1c9de425ddbc0.png)
すんなり正解したのは、一タイトルだけでした(≧∇≦)
他のアプリも試しましたが、このアプリは、
効果音など余分な音がないのが良いです。
今日は台風の上陸で、おでかけは中止。
夕方近くまで閉じこもっていました。
Wordの機能を勉強しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c0/dea9f025986048c10525ed895e2af9d8.jpg)
何枚も貼付けた写真。
写真ごとに枠を消したり
配置を設定したりしていたけど、
同じ設定値なら書式ごとコピーしてしまえば早いのね。
ルビをふった文章も行間隔が開き過ぎてしまい、
設定しなおしするけど、
それも、「スタイル」でコピーしてしまえば、
ツールバーを引っ張り直さなくてもいいのね。
ふだんマニュアルをゆっくり読んでいられないから、
こういう時間のある時に知っておくと後々
役立つかも。
それにしても、ルビが一括でつけられればいいのになー。
久しぶりに栗ごはんを作りました。
栗ムキはしていません。
夕方近くまで閉じこもっていました。
Wordの機能を勉強しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c0/dea9f025986048c10525ed895e2af9d8.jpg)
何枚も貼付けた写真。
写真ごとに枠を消したり
配置を設定したりしていたけど、
同じ設定値なら書式ごとコピーしてしまえば早いのね。
ルビをふった文章も行間隔が開き過ぎてしまい、
設定しなおしするけど、
それも、「スタイル」でコピーしてしまえば、
ツールバーを引っ張り直さなくてもいいのね。
ふだんマニュアルをゆっくり読んでいられないから、
こういう時間のある時に知っておくと後々
役立つかも。
それにしても、ルビが一括でつけられればいいのになー。
久しぶりに栗ごはんを作りました。
栗ムキはしていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/39/b0e3747c7943c1266e64a3e8239f8a38.jpg)
パワーポイントを使用して、
子ども達に図書の使い方を紹介しているという
話を司書会で聞きました。
パワーポイントって、使った事がなかった。
説明しながら画面を切り替えたり、
重要事項を、一行一行時間差で
浮かび上がらせたりするあれですね。
早速、パワーポイントのテキストを買って
「としょかんのつかいかた」という
スライドを作ってみました。
こんな感じになりました。
右から文字列が走ってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/44/76055e253bab3f32b1e7bd969f22ab09.jpg)
できた!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d9/f3919ef650245ed5e55fccca1569399a.jpg)
子ども達に図書の使い方を紹介しているという
話を司書会で聞きました。
パワーポイントって、使った事がなかった。
説明しながら画面を切り替えたり、
重要事項を、一行一行時間差で
浮かび上がらせたりするあれですね。
早速、パワーポイントのテキストを買って
「としょかんのつかいかた」という
スライドを作ってみました。
こんな感じになりました。
右から文字列が走ってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/44/76055e253bab3f32b1e7bd969f22ab09.jpg)
できた!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d9/f3919ef650245ed5e55fccca1569399a.jpg)
昨日、図書の授業でアリの本の内容を紹介しました。
子ども達は興味津々で、いろいろな意見やら、
質問を投げかけてきます。
本の内容なら答えてあげられますが、
はっきりと書いてなかった事に関して
質問がありました。
「女王アリってハネを落としてしまったら
また生えて来るの?」
本に書いてある内容でいくと、
女王アリは産卵を繰り返すので、
また、交尾に外へ出る為にハネが必要ではないか?
想像の範囲で答えてしまい、家に帰って調べてみると・・
女王アリは二度と交尾しないのですね。
そのまま交尾なしで、何年も卵を産む事ができるのだそう。
有精卵は雌、無精卵は雄という、生み分けができるのだそう。
↑久保田政雄著「ありとあらゆるアリの話」に詳しく載っているそうです。
この本を取り寄せて読もうと思います。
昆虫の話とても面白いけど、
蛍とアオムシ、いろいろ読んだから混ざってしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e8/fa3c6a4a7407ee7f7d835400994eac73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e5/45efded01804346b5c7650b50df3c124.jpg)
子ども達は興味津々で、いろいろな意見やら、
質問を投げかけてきます。
本の内容なら答えてあげられますが、
はっきりと書いてなかった事に関して
質問がありました。
「女王アリってハネを落としてしまったら
また生えて来るの?」
本に書いてある内容でいくと、
女王アリは産卵を繰り返すので、
また、交尾に外へ出る為にハネが必要ではないか?
想像の範囲で答えてしまい、家に帰って調べてみると・・
女王アリは二度と交尾しないのですね。
そのまま交尾なしで、何年も卵を産む事ができるのだそう。
有精卵は雌、無精卵は雄という、生み分けができるのだそう。
↑久保田政雄著「ありとあらゆるアリの話」に詳しく載っているそうです。
この本を取り寄せて読もうと思います。
昆虫の話とても面白いけど、
蛍とアオムシ、いろいろ読んだから混ざってしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e8/fa3c6a4a7407ee7f7d835400994eac73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e5/45efded01804346b5c7650b50df3c124.jpg)