鮎釣りと薔薇づくり

アユ釣り・海釣りメインの釣行記

那珂川でフィニッシュかな・・・

2014年09月27日 | 日記
26.9.27(金)
今日は、那珂川・若鮎大橋。


情報によると、よく釣れているそうな。

私は、情報に振り回されるタイプです。

朝8時釣り開始。

なんと1時間半の音信不通。あり得ない。

おとり1号過労のため2号と交換。

すると、程なく、「ゴリゴリ」とかすかな感触と同時に目印が沖へ不自然に動いて行く。

「もしかしてだけど、掛かってるんじゃぁないの?」、竿を上げると、すごい手応え

なかなか浮いて来なかったが、そこは、「大鮎竿」の実力、止めて引き抜き成功。

やはりデカイ。

おとりにするには勇気がいる。

次は、ちっちゃい。

おとりにするには忍びない。

次は、中くらい。

おとりにするにはちょうどいい。

・・・と、バラバラサイズ。これが那珂川スタイル。

その後はホントにたまに掛かる程度で数が伸びず。

早めのお昼を取り午後の部開始。

この場所は、川底に岩盤が多く、動きにくくて仕方ない。得意の移動攻撃もできずもどかしい。

釣れないので、勇気を出して、元気いっぱいの大鮎をおとりに使うと、

予想した通り、デカイのが掛かるが、2匹の重さに仕掛けが耐えられずプッツン・・ヒラヒラ

これも予想した通り。

気分転換に、今シーズン一度も使ったことがない「やなぎ針」を使ってみると、

予想してなかった、4連チャン。

ただ4匹中3匹が小さかったのはどうしてでしょう?

まわりの人は、釣れてる時間と釣れない時間が交互にくる感じ。

暇なので見ていると、釣れる鮎は大きく、竿が大きく曲がって迫力満点でした。

そんなこんなで、結局ツ抜けはできたが、自己目標の20匹の達成はならず。


今日の釣りは、手応え感がイマイチでした。

目印吹っ飛び、目印ジグザグ、竿のひったくり、こういうのをもっと体感しておきたかったです。

天気は晴れでも暑くなく、那珂川の水は暖かいが、濡れると寒い。こんな季節になっちゃいました。


そろそろ、竿を置きたいと思います。

                                 では、



にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
にほんブログ村