鮎釣りと薔薇づくり

アユ釣り・海釣りメインの釣行記

アジに保険をかけ、黒鯛、サワラを狙う。

2016年04月28日 | 日記
28.4.26(火)~27(水)
今回は、黒鯛、サワラ釣りに挑戦。相方同行。

当日午前中は黒鯛釣り、午後3時までサワラ釣り、夕まずめから夜はアジ釣りという計画。

たとえ黒鯛、サワラが釣れなかったとしても、夜になればアジで帳尻を合わせられる計画です。


最初に、笠島港の黒鯛が釣れるという場所。

海は穏やかです。

見よう見まねでウキフカセ釣り開始。

海中は青く澄んでいて海底が見え、魚に警戒された感じです。

地元の人が釣りに来ましたが、「こんなに澄んでいるのは珍しいよ。」と云って、30分もしないうちにどこかに行ってしまいました。

撒き餌がうまく作れず、投げてもバラけてダメです。まずは撒き餌作りを覚えなければものにならないことを痛感しました。

結局釣れたのは定番のフグとアイナメ1匹でした。


ただ、車に戻る途中、海岸にサゴシが1匹打ち上げられ、ピチピチ跳ねてました。

手掴みでゲットです。 「ラッキー




午後は、サワラ狙いで大潟の堤防へ。

ルアーは苦手です。

海は広く、どこに投げても同じだし、

投げても投げても「釣れる気がしない」

そういう思いは伝わるもので、またも不発に終わりました。



夕方から黒井第1堤防へ。

例によって投げサビキでアジ狙いです。

この釣りは得意です。

今日の堤防は、超・超激混みで、海に向かって左側は「アリ1匹」入り込む余地がありません。

右側は多少空いていたので釣り座を確保、左側が空くまで待機です。

まだ夕まずめ前で陽がが高く、まだアジは来ない時間帯。

何となくの投げサビキで時間を潰していましたが、よそ見ばっかりしてました。

しばらくして、自分のウキを見ると・・・・ありません

「こんな時間に釣れるの?」と疑心暗鬼でリールを巻き上げると、

何と大きな手応えが・・・・

近づいてくると、強烈な引きに変わります。

まわりの人達が暇にまかせ集まって来て見ています。

こんな時に限って相方がいない。

注目の中ですが、引きが強く暴れ回って、とても釣り上げることが出来ません。困っていると隣の人が玉網で右往左往しながらやっと掬ってくれました。

サバでした。

1度あることは2度もある。

しばらくして、またウキが急に沈みました。

またデカそうです。

またまた隣の人に「暇ですから」と、玉網で「応援」してもらいゲットです。

イナダでした。

次に、大きいコノシロが来ましたが例によってリリースです。


結構周囲の人達から注目された時間帯ではありました。

・・・


夕まずめになりましたが、左側のアジ釣りの面々が冴えません。いつもだったら釣れる時間帯なのにほとんど釣れてません。ボチボチ程度かな。

もちろん、右側も釣れません。

今日はアジが来ないのか?

夜8時を過ぎると、左側の人達が続々と撤退して行きます。あれだけ込んでいたのに正直なものです。

8時過ぎ、左側に釣り座を確保。落ち着いて釣りが出来る状況が整います。

夜が更けて行くに従い、徐々にアジが釣れ始めます。相変わらず良型が多く25センチから30センチ前後です。

先週程の入れ掛かりはないものの、コンスタントに大きいアジが釣れます。

少し時間の余裕がある方が楽しめるのかも知れません。

間違ってメバルが釣れました。

午前2時過ぎ、疲労もピークになり、終了です。肩バリバリです。

まずまずの釣果です。

徹夜組も多いようでまだまだ粘ってました。

・・・

帰り途上の妙高山がとても気に入っていますので一応

妙高高原SAから
・・・

今回の釣果:イナダ1匹、サバ3匹、アジ16匹、メバル1匹、アイナメ1匹、手掴みでサゴシ1匹。

大物達の面々


本日の夕飯

サバ煮、イナダ、アジの刺身、アジ鮨、アジ丼、練りわさび、醤油皿、空皿。


すっかり
海の男になりました。

   では。




にほんブログ村

にほんブログ村