31.3.19(月)~20(火)
今年もアジ釣り始動です。
新潟豪雪地域を通るので道路が心配でしたが、問題なし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/6b/94b015b8145d92fd49447e50fad69587.jpg)
雪山が綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e1/b0c61c86c369b1bff163387b76261d8c.jpg)
直江津港に到着したのがお昼頃、とりあえず港内でカレイ釣りを1時間ほどしましたが、小魚にエサだけ取られるだけ。
K堤防に移動、4時まで待って堤防上へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/42/9f9b33eed67ef7190bc5bc066a27e041.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/66/afa08d58917aea9ca0d0ab980a89cf87.jpg)
釣り人が以前より少ないのは気のせいか。
陽が沈むまでは絶対釣れない自信があります。
釣れない間は両隣の人と世間話でもしなければ間が持ちません。
地元の人は、「最近は、年々釣れなくなっているよ。」とのこと。どこかの川の話のような。
夕暮れ時
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ed/41585f220fda33285a73927dab8c3bb3.jpg)
そろそろかな、という時、午後6時頃、両隣の2人は、坊主で帰って行きました。
1人になって釣りに集中してしばらくして、やっと来てくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/54/ccf096c6695a03a5cbaf77b223731e61.jpg)
20センチに届かない小アジです。小アジの群れが来たようで、コンスタントに釣れるようになりました。
しかし、小アジではあまり盛り上がりません。ウキがちょこちょこ沈む感じで勢いはありません。
夜の海の電気ウキが綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/11/2dfc665b80a6e7544c00b7adf67d1a45.jpg)
8個くらいの電気ウキが並んでいます。
結局、大アジ1匹、小アジ18匹で終わりにしました。
車中泊の公園へ行く途中、ハッピー入場口付近を通りましたが、なんと午後9時半なのに、車が入場口に列をなして並んでいました。ちょっと焦ります。
公園で車中泊するも3時間だけ仮眠し、午前2時半にはハッピーに到着。もう入場口から道路上まであふれてました。午前5時までまんじりともせず過ごし、いよいよ入場です。
整理番号86番
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/9b/8146573600eb93a9af2d7e9ff2225ec2.jpg)
駐車場58台目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/27/ebce8f50987a14ae780d0da9065e8647.jpg)
管理棟までやっぱり遠い。
6時釣り場へ移動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/6c/239175294f2e8312573094596a57c0de.jpg)
私の番号では、先端は無理みたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/40/3812d3edcb1fac416f6cf58d19d488d9.jpg)
先端付近の外側、内側はダメで、一つ手前の内側のやっと入れる場所を確保。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/6e/bfb9244fb1b4ce9e7ad8abc547acf318.jpg)
準備の出来た両隣りの人、釣り開始。するとまもなく釣れ出し始めました。しかも大アジ。
こちらは、ラインを巻いてきたリールがトラブル、糸もこんがらかったりで釣りになりません。仕方なく、車までいつものリールを取りに行きます。距離1㌔以上歩きます。釣り座に戻って仕掛交換。
しかし、「さぁ、釣るぞ」と思っても、なかなか来ません。相変わらず両隣は釣れてます。
「おかしいなぁ」と思って、棚を深くしたり、浅くしたり。何度か棚調整するうちに、ようやくウキが勢い良く沈みました。重く力強い手応えは最高です。30分以上ロスをしての1匹目です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/0b/7b7469a07da3f582b20a5e8a8a35cdd7.jpg)
アジは1番下のハリに掛っていたので、さらに棚を1㍍深くすると、その後コンスタントに釣れ始めました。それこそ、投げれば勢い良く一瞬でウキが消えます。
釣れるアジは大きいモノばかりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/40/11691c65ab03d9281c142ac591520383.jpg)
25センチ以上30センチまで・・文句なし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/aa/ce1f9426a692787141365a70cd8fe902.jpg)
天気快晴、波穏やか、暑いくらいの釣り日和です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d5/0dee97118301df6fd06fddbbd6e8456e.jpg)
1日釣ろうかと思いましたが、あまりに順調でちょっと飽きて来ました。
アジ釣りは釣れるとちょっと単調になります。鮎釣りはいくら釣っても(そんなに釣れた事はない)、飽きることはないです。
正午を待って終了します。
結局、大アジ20匹、サバ1匹でした。小アジゼロ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b2/b7fb04de73ffd46b13c8582baa6c323d.jpg)
午後1時意気揚々と帰路に着きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/7b/220c593ab97b3a3484c3309f86361d27.jpg)
【恐るべし、直江津ハッピー】
☓前日夜から深夜3時頃までに並ばないと、良い釣り座が確保できなくてたいへん。
☓車から釣り座まで遠くて忘れ物したらたいへん。
☓トイレに行くにも管理棟まで戻らないといけないのでたいへん。
☓釣り座が混んでいて隣の人とお祭りしてたいへん。
☓佐渡汽船が通ると、満潮時には内側の釣り座が水浸しでたいへんとか。
〇釣れる魚は、大型、良型が多くて楽しい。
〇一旦釣れ出すと、長時間続き大漁になるので楽しい。
〇時々大物を釣る人がいて、その魚を間近で見られて楽しい。
〇青い大海原と美しい山々が見られて楽しい。
結論としては、直江津ハッピー堤防は、たいへんさと楽しみが共存している釣り場と云えます。
では、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ](https://b.blogmura.com/original/999621)
にほんブログ村
今年もアジ釣り始動です。
新潟豪雪地域を通るので道路が心配でしたが、問題なし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/6b/94b015b8145d92fd49447e50fad69587.jpg)
雪山が綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e1/b0c61c86c369b1bff163387b76261d8c.jpg)
直江津港に到着したのがお昼頃、とりあえず港内でカレイ釣りを1時間ほどしましたが、小魚にエサだけ取られるだけ。
K堤防に移動、4時まで待って堤防上へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/42/9f9b33eed67ef7190bc5bc066a27e041.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/66/afa08d58917aea9ca0d0ab980a89cf87.jpg)
釣り人が以前より少ないのは気のせいか。
陽が沈むまでは絶対釣れない自信があります。
釣れない間は両隣の人と世間話でもしなければ間が持ちません。
地元の人は、「最近は、年々釣れなくなっているよ。」とのこと。どこかの川の話のような。
夕暮れ時
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ed/41585f220fda33285a73927dab8c3bb3.jpg)
そろそろかな、という時、午後6時頃、両隣の2人は、坊主で帰って行きました。
1人になって釣りに集中してしばらくして、やっと来てくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/54/ccf096c6695a03a5cbaf77b223731e61.jpg)
20センチに届かない小アジです。小アジの群れが来たようで、コンスタントに釣れるようになりました。
しかし、小アジではあまり盛り上がりません。ウキがちょこちょこ沈む感じで勢いはありません。
夜の海の電気ウキが綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/11/2dfc665b80a6e7544c00b7adf67d1a45.jpg)
8個くらいの電気ウキが並んでいます。
結局、大アジ1匹、小アジ18匹で終わりにしました。
車中泊の公園へ行く途中、ハッピー入場口付近を通りましたが、なんと午後9時半なのに、車が入場口に列をなして並んでいました。ちょっと焦ります。
公園で車中泊するも3時間だけ仮眠し、午前2時半にはハッピーに到着。もう入場口から道路上まであふれてました。午前5時までまんじりともせず過ごし、いよいよ入場です。
整理番号86番
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/9b/8146573600eb93a9af2d7e9ff2225ec2.jpg)
駐車場58台目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/27/ebce8f50987a14ae780d0da9065e8647.jpg)
管理棟までやっぱり遠い。
6時釣り場へ移動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/6c/239175294f2e8312573094596a57c0de.jpg)
私の番号では、先端は無理みたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/40/3812d3edcb1fac416f6cf58d19d488d9.jpg)
先端付近の外側、内側はダメで、一つ手前の内側のやっと入れる場所を確保。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/6e/bfb9244fb1b4ce9e7ad8abc547acf318.jpg)
準備の出来た両隣りの人、釣り開始。するとまもなく釣れ出し始めました。しかも大アジ。
こちらは、ラインを巻いてきたリールがトラブル、糸もこんがらかったりで釣りになりません。仕方なく、車までいつものリールを取りに行きます。距離1㌔以上歩きます。釣り座に戻って仕掛交換。
しかし、「さぁ、釣るぞ」と思っても、なかなか来ません。相変わらず両隣は釣れてます。
「おかしいなぁ」と思って、棚を深くしたり、浅くしたり。何度か棚調整するうちに、ようやくウキが勢い良く沈みました。重く力強い手応えは最高です。30分以上ロスをしての1匹目です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/0b/7b7469a07da3f582b20a5e8a8a35cdd7.jpg)
アジは1番下のハリに掛っていたので、さらに棚を1㍍深くすると、その後コンスタントに釣れ始めました。それこそ、投げれば勢い良く一瞬でウキが消えます。
釣れるアジは大きいモノばかりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/40/11691c65ab03d9281c142ac591520383.jpg)
25センチ以上30センチまで・・文句なし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/aa/ce1f9426a692787141365a70cd8fe902.jpg)
天気快晴、波穏やか、暑いくらいの釣り日和です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d5/0dee97118301df6fd06fddbbd6e8456e.jpg)
1日釣ろうかと思いましたが、あまりに順調でちょっと飽きて来ました。
アジ釣りは釣れるとちょっと単調になります。鮎釣りはいくら釣っても(そんなに釣れた事はない)、飽きることはないです。
正午を待って終了します。
結局、大アジ20匹、サバ1匹でした。小アジゼロ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b2/b7fb04de73ffd46b13c8582baa6c323d.jpg)
午後1時意気揚々と帰路に着きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/7b/220c593ab97b3a3484c3309f86361d27.jpg)
【恐るべし、直江津ハッピー】
☓前日夜から深夜3時頃までに並ばないと、良い釣り座が確保できなくてたいへん。
☓車から釣り座まで遠くて忘れ物したらたいへん。
☓トイレに行くにも管理棟まで戻らないといけないのでたいへん。
☓釣り座が混んでいて隣の人とお祭りしてたいへん。
☓佐渡汽船が通ると、満潮時には内側の釣り座が水浸しでたいへんとか。
〇釣れる魚は、大型、良型が多くて楽しい。
〇一旦釣れ出すと、長時間続き大漁になるので楽しい。
〇時々大物を釣る人がいて、その魚を間近で見られて楽しい。
〇青い大海原と美しい山々が見られて楽しい。
結論としては、直江津ハッピー堤防は、たいへんさと楽しみが共存している釣り場と云えます。
では、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
にほんブログ村
自分も釣れ過ぎて正午帰りしてみたいです。
しかし、今年は息子のクラブチーム入団や娘の大学入試の準備等で何かとお金がかかるので、釣行回数は大幅に減りそうです。
これからもブログ楽しみに拝見させて頂きます。
ブログにも書きましたが、アジ釣りは釣れると単調になってしまいます。でもしばらくすると、また行きたくなっちゃうから不思議です。ただ、最近は、上越の天気が不安定で、釣りに行けず、我慢の日々が続いております。