goo blog サービス終了のお知らせ 

たそがれおじさんのぐうたら人生(TOGZ) 

「とかち」をこよなく愛するおじさんが自転車で巡る十勝野風景を発信(晩秋の日高山脈11/8)

TBP夏祭 水遊び編

2015年08月23日 | 自転車

12時過ぎ

目的地の

カムイコタン公園

歴舟川河川敷着

 

一同

水遊び

砂金探し

ファットバイク試走

などなど........

順不同で取材記録

 

今日のおじさん自転車

向こうには

砂金探しの人たち

 

見つけましたか

ハイ

今日はこれまでに

二つの塊が.....

 

羨ましい!

 

今年これまでの収穫と

見せていただいた

すごい!!

 

おじさん

砂金探しに興味津々

 

ほどなく

アニキの兄貴さん到着

トウモロコシの差し入れ

ありがとうございました

 

水遊びに興じる

案内にも書いてあったけど

本物以上の

水鉄砲!

 

カズさんのファットバイク

みんなで試走

何故か

これしか撮れていませんでした

 

ファットバイクは

浮き輪代わりにも

 水に浮く

ファットバイク

 

アニキ手製の

オリジナルコーヒー

手まめです

 

ノブさん

突然川の中で

脚をとられ深みに

と思ったら

 

いよいよ水遊びの開演

悠然と水の上に

 

そういえば

高校時代は

水泳の選手と聞いた

 

続いて

指名された

アニキ

ノブサン寄っていき

オオ.......

いい水だ!!

 

続いて

マキさん

思いっきり

水ぶっかけ!

 

3人で

対岸へ

見送る少年

「ぼくも行きたい」って.......?

 

差し入れを持って

車で来た

カオリさん

ワッフル

美味しかったです!

 

カズさんと

対岸目指します

 

トミコさん

どうしよう

どうしよう

 

「ナオさん行こうよ!」

おじさん

兄貴さん

取材

見守り隊

 

皆さん到着!!

 

ノブさん

飛び込み!

さらに

背面跳び込み?

 

 マキさん

飛び込み!

撮るタイミングが悪い.......

ゴメンナサイ

 

腰の辺りまでの深さを

泳いだり

歩いたり

見ているだけなのに

楽しい

 

皆さんの姿

童心にかえったよう..........

 

おじさんは

砂金は見つけられませんでした

 

そろそろ身づくろいをして

帰りの準備

 

水遊びって

あなどっていたけど

豪快だった!!

 

 

 


TBP夏祭 走行編

2015年08月23日 | 自転車

TBP夏祭(ナツサイ)

忠類道の駅集合

 

自宅から

南部にいくほどに

霧が濃くなっていくようです

 

参加予定の皆さんが続々と.......                         ファットバイクのカズさん

 

 

お一人

忘れ物のようで

11時までには着くという

 

11時までに戻ることとして

第1ラウンド

出発

 

R336方面に向かって行きました

 

途中で出会ったタンチョウ

 

R336を走行

路は

ウェット

少し水が跳ねあがってきました

 

間もなく左折

ナウマン象発掘現場を通過

 

平地に入ったところで

またまた

タンチョウ

実は

この少し前

丘の中腹にも

タンチョウがいました

 

アニキ情報では

ここら周辺は

タンチョウの営巣が結構あるようです

 

戻ってきました

丸山は雲の中

霧雨がないのが救いか......

 

11時5分前

忠類道の駅に戻ってきました

マキさんもすでに着いていて

シーニックまで1本上って来たと

 

全員そろったところで

大樹カムイコタン公園に向かって

まずは

シーニックの丘へ

12%の坂道

 

トミコさん

貫禄のフィニッシュ

 

おじさん亀の走りで.......

(頂上付近で心拍160:注意)

 

大樹セブンイレブンで

食料調達へ向かう途中

アニキの兄貴さんの車発見

トミコさん

誘いの言葉

 

一路

カムイコタン公園へ

 

間もなく

今日のメインの

カムイコタン公園着

 

ここでの

水遊びは特別編で

 

水遊び

みんな満足

帰り道

アニキの兄貴さんのガイドで......

 

リクエストのあった

半田ファーム

 

 

ソフトクリームで

体を癒し

 

一時の談笑

 

このまま国道に出て

忠類に戻るか否か

 

迂回し

坂道コースへ

 

左折

間もなく

今日最後の坂道

 

萌和地区

学校跡地で一息

帰ってから調べたら

昭和21年開校

昭和46年、大樹小に統合の

萌和小(分校)とありました

(どこの分校かは分かりません)

 

おじさん想像するに

終戦間もなくの学校となれば

戦後の開拓で入団した人たちの子弟が.......

 

レトロな建物と自転車たち

 

今日の参加者全員で

 

ナツサイ

楽しく終了

みなさんの配慮に

感謝!!

 

帰り道

十勝農業景観

 

      完