宿泊したホテルを早朝4時半頃にチェック・アウトして
会場へと向かいました。
ホテルから10キロ足らずなのですぐに到着し、
駐車場に車をとめる事ができました。
私(わたくし)がとめた駐車場は見物場所からちょっと
離れた所だったのですが、人気のある有料駐車場には
車の列が開場を待って長い列を作ってました。
早朝とは言え、私(わたくし)のように場所取りに来ている
人は結構いました。すでに前日以前にシートを敷いて場所
を確保してる人もいたようです。テントを張って寝ている人も
いました。前日から乗り込んでこられたんですね。
よく見えそうな場所を選んで、今回はこの日の為に
買った折りたたみ椅子で場所を確保しました。
長い待ち時間になるので体の負担を軽くするため
なんですが、椅子を使う場合、すでにシートが
敷いてある前はもちろん、なるべく後ろに人が
来ない場所にするべきです。私(わたくし)は
後ろに人が来れない、障害物の前にしました。
場所を確保した後はいつものように周辺を散策。
かなり暑いと思ってたら、この日の気温は37度くらい。
猛暑日です。日陰を転々として熱中症予防。
午後3時を過ぎると周辺道路は歩行者天国になります。
諏訪湖の花火大会は、正面から観られるベストポイントは
ほとんど有料席になっています。映画館で言えば「座席」に
あたる場所ですね。だから私(わたくし)が観た場所というの
は映画館の壁よりも外側、スクリーンを真横から見るような
感じですね。だがしかし花火自体はよく見えましたよ。
特大の花火が続々と打ち上げられます。ド迫力。
アナウンスは有料席では聞こえますが、私(わたくし)が
観てた普通の場所では聞こえません。説明があるのと
無いのでは感じ方が違いますよ、やっぱり。
遠くでかすかに聞こえるアナウンスを聞いてて、なんか
私(わたくし)たちは有料席の人たちのオコボレを観させて
もらってるような、そんな気がしました。
だがしかし、花火はよく見えてキレイでしたけどね。
水面の花火もド迫力。このスゴさは初めてのものでした。
最後に、長さ2キロと言われるナイヤガラ。
湖岸に沿うような形で仕掛けられています。
今度は是非、有料席で観たいですね。
有料席の当日券も売ってますが、座席があるわけではない
ので、入場してから良い場所とるには券を買った後でさらに
開門時間(2時)まで並ぶ必要があるので諦めたんですが。
今まで観てきた花火大会はどの方向から観ても、見え方にそれほど差があるとは思いませんでしたけど、この花火大会は正面の席に対して花火が構成されてるような感じなので、ただ観るだけよりは、少々金額が高くても良い席で観てみたいです。ちなみに升席は10万以上なんですが、それでも抽選があるようです。まあ、さすがに10万は出せませんが。
最新の画像[もっと見る]
これだけでも、すごい 見る価値ありそうですね。
いくらなんでも 10万円席って 私も さすがに考えちゃうかも~
私(わたくし)は10万円席は考える余地なし(笑)3万円くらいでようやく考えます