ボヤキまSHOW

I talk to the window ~窓に語りて~

秋です。

2008-10-08 09:09:33 | じゃっく。
ペキンオリンピックに出場した、
ある選手が食べていることで
特需があったと言われる
チョコレート菓子、「ブラックサンダー」。

若い女性に大ヒット中! ・・・と書いてあります。

何で若い女性なんかな?

ちょっとチョコレートを食べたい時には
ちょうどいい感じ。多すぎず少なすぎず。

おいしさは「イナズマ級」です。そう書いてある(笑)。


昨日、久々に少し本を読みました。
読んだと言えるほどではないですが。

去年もこの季節なんですよ。
本を読もうと思ったのが。

秋だからですかねえ。

おそらく秋は読書しやすい時期なんだな、
私(わたくし)には。夏は暑いし、冬は寒い。
春はそれどころじゃない(何のこっちゃ)。

買ったままになってる本がけっこうあるので、
この時季にできるだけ消化したいと思います。












今日の一曲。

2008-10-07 20:19:15 | じゃっく。
ネタがないのでとり合えず、今日の一曲を。

Belinda Carlisle 「Do You Feel Like I Feel?」

単に好きな曲です。

初夏の天気のいい日にドライブすると聴きたくなる曲なんですが、PV見てみるとそんなイメージじゃないですね。

パワフルなボーカルのシンガーです。

→曲へ。

何だったんでしょねー。

2008-10-07 08:29:30 | わたくし事
「どげんかせんといかん」は何だった?――宮崎県職員(朝日新聞) - goo ニュース

宮崎県の知事が次の総選挙に出馬するのかしないのかで騒がれたいましたが、私(わたくし)は出馬は無いと思ってました。

知事の国政に対する意欲というか、ホントは出馬したいのかも知れないという感じはしましたけど。

ハッキリ出馬は無いと言わなかったことに関しては、おそらく宮崎のPRみたいな感じだったんじゃないかと思うんですがね。マスコミが勝手にPRしてくれてるような感じで。

だって、宮崎県民へのインタビューとか、結構宮崎の映像が流れてましたからね。そういうのもPRとして利用してたんじゃないのかなと思えるんですが、県民からしたら不安だったでしょうね。

だがしかし、現・大阪府知事も出馬は2万パーセント?(でしたっけ?)無いと言ってて最終的に出馬しましたから、まだわかりませんけど。

モラール(道徳)。

2008-10-06 22:27:04 | わたくし事
このブログで何回も語ってきた(と思う)モラールの話。

今の小学校の修学旅行では、事前に荷物を旅行先に送ったりするらしいんです。その事について先日、ウチの母が嘆いているのを耳にしました。荷物くらい持っていけばいいのに、と。

その事については私(わたくし)は特に何とも思わなかったんですが、何と違反者を無くす目的で小遣いまで事前に預けることになってるところもあるそうです。どこもそうなんでしょうか?

決められた金額以上に持ってくるのを防ぐ為らしいんですが、それでもやはり違反して、預けたのとは別に持ってくる生徒もいるそうです。

親が渡してるのか、子供が自分の小遣いを勝手に持って行ってるのか知りませんけど、いづれにしても本来、親が決められた事を守るようにさせるべきだと私(わたくし)は思うんですが。だとすると、事前に学校に預けるのはあんまり良くないような気もします。

これで思い出した話があります。小学生の頃、道徳の本に載ってた「ぼく、損しちゃったなあ」という話。

ヒロシくん(仮名)が遠足から帰ってきて嘆いています。「ぼく、損しちゃったなあ」・・・と。
ヒロシくんは遠足で、決められた金額でおやつを持って行ったんですが、周りには決められた金額以上のおやつを持ってきてる友達がたくさんいたんですね。
それで、自分ももっと持って行けばよかった、損しちゃったなあ・・・というような事を言ってるとお母さんが、「あなたは約束を守ったんでしょ、だったらそれでいいじゃない」という感じで諭します。だがしかし、ヒロシくんは損しちゃったと思ってるんです。

この話について、道徳の時間にみんなで話し合うワケです。今も道徳の時間ってあるんでしょうか。

話がそれましたが、学校で決められた事は大した事ないのかもしれませんが、そういう事を守るという事が社会のルールを守る事につながり、モラールを身につける事にもなるんじゃないでしょうかね。

学校は学科を習いに行くだけのものじゃない。そこが学習塾との違いであるはずなのですが・・・。












初めての経験による刺激。

2008-10-06 19:53:08 | じゃっく。
日々の生活の中で、刺激的な事はありますか?

ここで言う刺激というのは、感動する事とか面白い事とか、
興奮する事、嬉しい事などといった意味です。

子供の頃は何もかもが新鮮で、見ること・することなどに感動がたくさん潜んでいました。

例えば、自転車でちょっと遠くに出かけていつもと違う風景を見る事とか、コミックの最新巻が発売されてるのを見つけた時とか、そういう些細な事にも感動がありました。

それが大人になって行くにつれ、どんどん無くなっていくんですね。経験が積み重なって。

私(わたくし)は日常生活においてそういう刺激が欲しいと思ってます。とは言っても、なかなか子供の頃のようにちょっとした事に感動するなんてことは無いんですね。

だがしかし、意識すればちょっとした事でも初めての経験だったりする事は意外にあるものです。

私(わたくし)はそういうのを意識するようにしてます。

それで今日は、つい先日琵琶湖畔にオープンした大型ショッピングセンターに行ってきました。当然、初めてです。

施設内をちょっと見て回って、レストラン街に韓国料理のお店があったので、そこでごはんを食べる事にしました。韓国料理の店は行った事が無かったので。

スンドブとか言う、たぶん豆腐チゲと呼ばれるものだと思うんですが、そのセットを所望しました。これも初めてです。

セット内容は、豆腐チゲとごはん、サラダ、韓国のり、チヂミの団子みたいなもの、白菜のキムチ。お値段も良い感じでした。感動するほどではなかったですけど(グルメ番組みたいに感動する事って、滅多にないですよね)おいしかったです。

また一つ、新たな経験をしました。そんな経験も私(わたくし)の中ではちょっとした刺激です。







ヒマジン。

2008-10-05 14:24:26 | じゃっく。

午前中、久しぶりに図書館に行ってきました。

ちょっと小説でも読もうかと思ったんですが、読みたいと思うようなものが見つからなかったので結局、何も借りずに図書館を後にしました。

これは私(わたくし)の視野が狭いのか、それとも気力が無いのか、どうなんでしょうかねえ。
まあ家にもまだ読んでない本はたくさんあるので気が向いたらそれらの中から一つチョイスして読むことにします。

さて、その後近くのスーパーに買出しに行きました。

で、思い出したので探し出して買ってきました。

          ↓



ひょっとしてもう置いてないかな?
と思ったけど、まだ売ってました。

パッケージの右下にちゃんと警告がありますね。

そしてパッケージの裏側にも食べ方と警告が、ちゃんと記載されてます。警告文には万が一の場合の対処法まで書いてあるじゃーないですか。



更に、個々のカップにも食べ方が記載されてます。



ここまでやってあるのにナゼ・・・?
こんな事言ってもしゃーないんですけど。

世の中の諸問題について、ネット上で意見を書き込む事ができるところがあり、そこではだいたい意見がぶつかり合って泥仕合になったりするんですが、このこんにゃくゼリーの件に関してはほぼ皆が同意見のようで、これは非常に珍しいことです。

あと会社側が改善するとすれば、パッケージの表示を
さらに大きくするとか、個々のカップにも警告を表示
するくらいじゃないですか?

ハッキリ言って、現状でも十分だと私(わたくし)は思うんですが。

ここまで書いてあって事故が起きるという事は、「遮断機が下りてるのに線路内に進入して電車にはねられる」ことに等しいのではないかと、私(わたくし)は思います。


日曜の朝。

2008-10-05 09:19:41 | じゃっく。
今日は予報通り天気良くないですね。
降水確率も高いです。

早朝6時には目覚めていたんですが、天気が悪いと
行動する気も失せます。

とりあえず今、ストレッチしてました。
先週から体を動かすのサボってましたので。

脚、腕、背中、腹など全身で約30分。

昔、よく体を動かしてた時にはそうでもなかったんですが、
今は体をあまり動かしていない事で体が硬くなりやすいし
日頃の色々な姿勢によって筋肉もかなりアンバランスな
状態になっていると思います。

腰痛や関節痛などが起こらないように
日々、ケアする必要があります。

うまくストレッチできた時って、実感ありますよ。
する前に比べて体がすごく正常になった感じ。

そのくらい実感できる事は少ないですけどね。



満腹です。

2008-10-04 22:09:28 | じゃっく。

今日は私(わたくし)の休日にしては珍しく、午後3時過ぎまで寝てました。外は秋晴れの良い天気だというのに。

天気予報では明日の日曜日の天気があまり良くなさそうなので、遠出する気にはなれず。それが原因ですね。

とりあえず、ラーメン食べに行ってきました。
京都一乗寺の人気店、高安へ。

以前、まだ店が裏通りにある頃に一度行ったきりで、新店舗になって初めてです。ラーメンがかなりおいしかったので再び行きたいとずっと思ってたんですが、車が止められなかったり行列に並ぶのがイヤだったりで、なかなか行かなかったんです。

17時過ぎにコインパーキングに車をとめて店に行くと、夜の部は18時からのようなので、近くのコンビニで缶コーヒーとトマトプリッツを買って、食べながら待つことにしました。
朝から何にも食べてなかったので、ちょっと「つなぎ」のつもりだったんですが。

18時で開店する頃には数人しか並んでなかったので普通に入る事ができました。スジラーメンと、からあげ(3個)、ごはんを所望。このお店、店員さんの接客が丁寧ですね。

ごはんは値段は同じでお好きな量を選べます。私(わたくし)は大・中・小の「中」を所望したら、それでもけっこうな量でした。他の店によっては「大」でも通用しそうなくらい。

で、向こうに座ってる人を見たら、ごはんがまるで漫画みたいにてんこ盛りでした(笑)。おかわりもできるみたいなので、注文する際にお願いしたら大量に盛ってくれるんだと思います。ただし、残すのは当然厳禁です。私(わたくし)も、ごはんが来た時に「このくらいでいいですか?」と聞かれました。

あと、からあげもデカい。予想してたよりデカかったので、ラーメンとごはんと共に全て食べきれるかどうか、ちょっと心配になってしまいました。

だがしかし、からあげは食べ切れなかったら袋をもらえるので、他のお客さんは何人か袋をもらってました。私(わたくし)も満腹で一個しか食べられなかったので、残り2個は袋をもらって持ち帰りました。店の外には並んでる人もいるので、あんまり長居してるのも申し訳ないので。

安くておいしくてけっこうな量で、とても満足していい気分で駐車場に戻ったら、駐車料金が一時間ちょっとで800円!?

ギャフン!

都会の駅前と同じくらいじゃないですか?一時間100円だと思ってたら10分100円だったらしい。






続・こんにゃくばたけが・・・。

2008-10-04 08:02:36 | じゃっく。
何というか、こんにゃく畑のニュースが
ブログですんごい話題になっていました。

先程、ちょっと読んでみたんですが、私(わたくし)が読んだほぼ100%の人たちが、消費者側の問題であってマンナンライフの問題ではないというような内容でした。

餅のことも、書いてる人けっこういましたね。

だいたいみんな考えてる事は同じようです。

2チャンネルでも、相変わらずクチは悪いようですが同様の意見が書き込まれていました。

私(わたくし)もよく知らなかったというか、気にしてなかったんですが、ノドに詰まらせる事故が起こってる食べ物って他に色々あるようです。これらに比べたら、こんにゃくゼリーはかなり少ない方なんだとか。

子供が亡くなったのは痛ましい事ですが、今回の件はやはり消費者側の問題だと思われてもおかしくないですね。


あやしい電話。

2008-10-03 18:28:46 | じゃっく。
私(わたくし)は、電話による営業がキライです。
もちろん、されるのがですよ。

私(わたくし)は家に一人でいる時、つまり家族が不在の時には家の固定電話にかかってくる電話には基本的に出ません。私(わたくし)に対する電話が全く無いからです。

だいたい電話がかかってきてもだいたい10~15コールほどで鳴り止みます。いつもそのように放置しています。決して良い事ではないですが。

ですが、今日かかってきた電話はそうはいかなかったのです。放っておいても一向に鳴り止まず。おそらく50コール以上でもまだ鳴り続けてました。ここまで放っておく私(わたくし)もおかしいですが、かけてる人も相当しつこいというか・・・サボってるんじゃないんですか?電話かけるのを。

よっぽどの緊急事態だとコールを鳴らし続ける事も考えられますが、そのような電話ではないのはわかっています。

私(わたくし)は少し腹が立ったので無言で受話器を耳に当てました。すると向こうが「シャープの太陽光発電の(何か)をご存知ですか?」みたいな事を言ったんです。

素っ気なく断って電話を切りました。

シャープが直接こういう営業をしてるのか、販売会社が独自でしてるのかわからないんですけど、カンベンしてほしいです。

太陽光発電が、地球環境保護の観点などから重要であることは認識しています。どんどん普及させていくべきでしょうし、していくことでしょう。

だがしかし、間接的にでも太陽光発電に対するイメージダウンになるような事はしないでほしいですな。

大手のシャープさんがそういう事するとは思えないんですけど。大手企業が電話営業するというイメージも私(わたくし)の中ではありません。どうなんでしょう?やっぱり販売会社でしょうか。

それとも新手のサギか?
電話の向こうは静かだったんですよね。まるで個室ででも話してるような感じで。こういう営業の電話って、大部屋で大勢がやってたりするイメージあるんですが。

サギなら、電話のコール数とかそういう問題じゃないですけど。

サギはもちろん、営業の電話もかけないでほしい。