経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

ビジネスの変化と成長の持続できる企業

2016-06-19 23:57:16 | 雑感
ビジネスだけど,変化することが当然,そんなことでしょうよ.技術もビジネスの変化によって盛衰する,そんなことでもあるし.


成長が持続できる,そんな企業ってどういう仕掛けを使っているのか,やはり気になるの.今年の企業取材だけど,長期に亘って成長の著しい企業さまにしようかと.ケーススタディの授業で使うのだけど,しっかりした教材を使わないと・・・.

取材させて戴けるか,ココイラも厄介でもあるのだけど・・・.


頑張りましょう.

教科書

2016-06-19 23:42:09 | 雑感
明日の授業だけど,相関係数と回帰分析における検定を扱う,という予定.だけど,2日ほど前から教科書が見つからずで,急遽,昨日発注して今日届いた,ということに.

授業ではEXCELを使ってきたけど,そろそろRのプログラミングも扱う,ということになるかと.まあ,週2の4単位科目なので,学部だからこそきっちりした内容に.来年は時系列データ解析の開講なので,もう少し高度になるかと.




ソフトウェアの品質と信頼性

2016-06-19 21:40:43 | 雑感
ソフトウェアだけど,デバイスといったハードと一緒にして品質・信頼性を扱うのって重要かと.だけど,まずはソフトウェアだけできっちり方法論を体系化して,さらに展開する,ということが必要で,かつハード等も含めたシステムとしての方法論に組み込んで・・・.

頑張りましょう.




回路設計

2016-06-19 01:28:37 | 雑感
アナログ回路の設計だけど,ちょこっと気になって古い?本を読み直しているところ.中学に入って勉強を始めたのがコレで,40年近く前の本なんだけど,何故か今のある問題を整理するのに凄く役立つ感じで・・・.要は,ごく普通の秋葉原少年で,その後は大学の時の電子工学の授業がオモシロくなくて・・・..でも,増幅回路と半導体のアタリのことは,この授業で疑問が解決できた感じだったかと.

そう言えば,ディジタル回路だけど,論理設計でブール代数を使うよね.FTAの確率計算でも出てくるのだけど,この演算を知らないエンジニアの方って少なくないみたいで・・・.

で,まあ,個人的には,恥ずかしながら回路設計までは到達していないので,ずーっと気になっていた,という次第.部分は知っている気分なんだけど,全体のことをわかっていないから,中途半端な自分を強く感じてしまって・・・.

振動の回路をつくると,アナログ・シュミレーターになるでしょ.こういう発想でしかなくて・・・.まあ,でも,制御と融合して捉えた方が良いのかあ-,やはり頭の中の構図が数理でもあるので・・・.