経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

きっちり能力を身に付けることの大切さ

2016-06-30 08:05:15 | 雑感
無駄な学生生活を避けたい,そんな意識を持つ方々って少なくない,という気がしているの.

特に,社会人の方々だけど,かつてのご自分達の学生生活なんかよりも,何しろ,何かをきっちり身に付けたい,そんなことの要望を強く感じる,というのが個人的な感想.で,社会人のMBAに入って・・・.

時間とお金をかける,ということをしっかり考えて,かつ,グローバルに対応できる革新された自分を形成する,という将来の目標を真剣に考えている方々って少なくない,という気がしているの.

少しずつだけど,欧米の感覚に日本もなっている,ということかなーと.

頑張りましょう.




ビジネス教育の展開とグローバル・スタンダード

2016-06-30 07:40:48 | 雑感
学位無しのビジネス教育だけど,UKからアレコレとメールが届く,個人的にはそんな状態なの.UKの場合,MBAは短いもので10~12ヶ月で取れる場合もあるのだけど,学位無しだと3,4ヶ月程度で修了ということみたいなの.もちろん,Webを使ったディスタンス教育でのこと.

ビジネスでのグローバル教育の本質だけど,スタンダードをきっちり満たしていることが基盤,ということかと.要は,英語で標準的な経営技法をまずはきっちり身に付ける,ということで,アジアではココイラが広がりつつあって・・・.例えば,シンガポールだけど,明らかにスタンダードを意識していて,かつ他の国の大学と共同でコースを提供する,という状況でしょ.

まずは,専門職の様々な教育でグローバル対応って必要でしょうよ.学位無しの各種のセミナーだけど,ビジネス教育の先端をしっかり扱う,そんな内容にしていかないと,弱い企業が増えてしまう,そんなことに.もちろん,英語で.

MBA教育とともに,一般のビジネス教育の向上って凄く大切で・・・.なにしろ,社会人の方々への教育を強くしていくことが必要なの.

頑張りましょう.