経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

モデルベースの大切さ

2018-08-09 19:08:44 | 雑感
エンジニアリングだけど、徹底したモデルベースって大切でしょうよ。だけど、この中には組織による知識モデルも含まれていて、ココイラの扱いって極めて重要。

そう言えば、数理工学だけど、自分のテーマの中で徹底的に構築する、というのが良いみたいで、ココに知識表現も入れて・・・。

頑張りましょう。

カタチを創ること

2018-08-09 06:12:44 | 雑感
何を目的に、どう創るのかって、やはり様々でしょうよ。

何の目的もなくて、少しも構築してなくて・・・というような状態から抜け出すのって必須じゃないけど、他人には関係ないこと、という気がしているの。自分で勝手に抜け出す、そんなことであって。逆に、他者を攻撃して、それでココロを満たす、ということに陥ることも・・・。もちろん、他の道を選んで、そちらで目的と構築を少しずつ見出して・・・。

抜け出した後に、明確な目的ができあがってきて、構築の実績も出てきて、持続の自信がつく、ということになると、他者との関りが強まってさらに展開して・・・、そんなことでもあるかと。

頑張りましょう。

安全社会のシステムづくり

2018-08-09 06:00:26 | 雑感
安全をどう実現するのか? ココイラを考えるのに学問による積み上げを重視している、というのが個人的なやり口なの。

だけど、容易にできるわけじゃなくて・・・。愚直にただただ思考を繰り返して、カタチをつくって、探求して・・・。とりあえず、研究を主体にする、ということであれば、時間をかけて自分で組み立てる、そんなことが基本でしょうよ。

頑張りましょう。

信頼性設計をどう考えるのか?

2018-08-09 05:30:41 | 雑感
統計学の推定に関する理論も確かに大切なんだけど、やはり信頼性設計の構成に繋げるのが目的になるの。結局、設計なので確率モデルだけでなく、その他も絡んで・・。

熱に着目した信頼性設計だけを考えても、材料の応力、熱と流体、さらにキ裂発生それに進展など、応用物理学が絡んで・・・。その上、メカニズムの同定から対策の導出に・・・。

もちろん、企業活動を基本に考えると、製品開発や製造など経営が基盤で・・・。

頑張りましょう。

信頼性データの統計解析に関する探求

2018-08-09 04:47:24 | 雑感
信頼性解析で企業の方々に知られている一般的な方法?だけど、実はきっちり仕掛けを理解するのって厄介でもあるの。統計学の理論を積み上げてデキている、そんなことでもあって・・・。

只今、ノンパラメトリックとパラメトリックの2つを整理しながら、研究会でのプレゼン内容を組み立てているのだけど、結局、探求が深まって・・・。統計学では生存時間解析として知られている研究分野で、奥深いし、適用されている対象分野も工学、医学、経済学・・・と広いの。ココイラのお勉強って魅力を感じる、そんなこと。

だけど、とりあえず、企業の方々が知りたくて実践で有用な内容をプレゼンする、という姿勢って大切で、しかも数理を扱う自分が必要とされている、ということを真摯に享け止めて・・・。

頑張りましょう。






8月8日(水)のつぶやき

2018-08-09 04:45:14 | 雑感