経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

変化点を見抜く力量の大切さ

2021-03-07 14:40:35 | 雑感
そう言えば、ある企業様のトップの方だけど、「ウチは、そんな体制できているなんて言えないだろう。できるようにしないと、潰れるぞ。本当に、このままだと、ウチは潰れる。」という発言をされて、ちょっと驚いたことが。

あるフォーラムでのことで、その発言の後に、会場にいたその企業様の執行役員の方が弁解をしたのだけど、トップは納得せずで、「ウチはできていない」と言い切って・・・。

このトップの方は、変化点を見抜いて、危機の意識をしっかり明言して、社内の危機意識を高める、という役目に徹底している、ということかと。

非凡じゃないと、変化点って見抜けないし、社員の多くは激動の兆候に気づけない、ということで、こういった非凡の力量が弱いトップだと、結局、ユルユルで組織が引き締まらない、ということになるかと。

意思決定に関する考察は、ビジネス・アナリティクスの範疇でもあるかと。

物理学と経済学

2021-03-07 10:04:57 | 雑感
データ・サイエンスだけど、数学の構成をきっちり理解し続ける、というのって、この分野を究めるには必須、そんなことでしょうよ。

だけど、実践として様々なデータを扱う場合、モデル構成の鍛錬って必要で、ココイラの基礎を固めるのに、物理学と経済学ってとても大切、ということを個人的には感じている、そんなこと。

もちろん、先端のデータ・サイエンティストになるには、基礎だけじゃダメで・・・。才能も必要だし・・・。

経営統計の授業終了

2021-03-07 09:34:39 | 雑感
土曜日の1時限目から4時限目までの4コマを遠隔で行って、4週で授業のカリキュラムを全て終える、というのがMBAの経営統計の授業だった、という具合。

社会人の方々向け、という内容で、もちろん、宿題および総合的なレポート課題、それと最終試験もあって・・・。

次の授業は証券投資で、こちらは土曜の2コマを8週で終える、そんなこと。まずは、しっかり準備を行う、ということが必要。ポートフォリオ、それとハザード、およびボラティリティを経営統計の延長で行う、という位置づけも可能で・・・。

もちろん、金融経済の理論をしっかり・・・。