経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

商工

2021-03-22 07:19:43 | 雑感
実学だけど、商工を基盤として形成する、というのが個人的なやり口、そんなこと。

前提として、実学を選んだ、ということがあるけど、エンジニアリングとビジネスの専門を究めることを持続している、というだけ、そんなこと。

だけど、ココイラの土台をデータ・サイエンスにしている、ということもあって、とりあえず、行き詰まり回避している、ということかと。もちろん、この先きっちり続けるのなら、工夫が必要で、創造から逃げずに・・・。

具体的には、医療・介護のマネジメントをアレコレと・・・。あくまでも、商工を基盤にしながらで・・・。もちろん、品質と財務をデータ・サイエンスと絡めて扱うことが基礎で、その応用も・・・。





理財の数理モデリングと機械学習

2021-03-22 06:46:02 | 雑感
金融経済学の理論と財務分析のアタリをアレコレと考えている、そんな状態。要は、理財の数理のことで、体系を整理しながら奥深く考究を繰り返している、ということ。

もちろん、地道にコツコツと積み上げる、ということが色々とあって、一つずつ丁寧に取組む、ということが基本でしょうよ。

そう言えば、お勉強を活かす術を身につける、ということって専門職では必須で、時間とお金を知識創造に繋げる、そんなことでもあるかと。

組織での理財って、やはり知力経営をツクル、そんなことを押さえる必要があって・・・。品質経営と表裏なの、実は。