QCサークルの話題だけど、社会人大学院のMBAの授業で取り上げてはいるけど、やはり理論での説明をきっちり行うのが良いかと。
組織の学習、システム思考、それと暗黙知および形式知、PDCAといったことが基盤にはなるけど、これらの根底にあるボトムアップの枠組みを従業員満足やイノベーションでどう構成するのか、というアタリが大切かと。
信頼性・安全性で捉えると設計でのつくり込みが必要で、ココイラのでのボトムアップを知識創造の形成でしっかりと理論構成を行う、というのが何しろ重要で・・・。もちろん、技法とも絡むし、データや知識の処理をAIで行う、ということも・・・。
そう言えば、毎日考え続けて、少しずつ積み上げる、というのって、職としての自己形成であって・・・。苦笑されるくらい淡々と坦々に続ける、というのが理想的な姿ではあるかと。