圧力鍋 2024-07-25 19:10:48 | 雑感 とりあえず、食材を切ってしまえば、後は圧力鍋で調理、ということ。待ち時間はお勉強、そんなことで、すっかり手慣れた感じに。そう言えば、老年期になったら院生の頃くらいお勉強時間を確保したい、という気がしていて・・・。サボると、今くらいになりそうで、もっとお努めを・・・。何しろ孤独に過ごす予定だし、無駄遣いができないだろうし、やはり院生のような生活を・・・。
捨てたものは戻ってこない 2024-07-25 16:48:16 | 雑感 切るときの意思決定だけど、しっかりと認識が必要で、要は捨てたものは戻ってこない、ということ。だけど、新しいものを拾って・・・。
経営システム科学の基礎と展開 2024-07-25 16:27:11 | 雑感 デザイン論と組織知識論の融合をデータ駆動も含めて考える、という思考の技法をアレコレと探究、そんなことに。要は、経営システム科学の基礎と展開のことで、質創造を扱う、そんなこと。技法の基盤はAIも絡むので、きっちり数理を深めて・・・。だけど、組織と人が対象にもなるので、理論考察は別のやり方での深さが必要で・・・。知から知を生成し続ける、そんなことを使命として自覚と錯覚が交じった状態で続ける、ということに。そう言えば、知の生成しない面倒なこととの関わりを切っていく、ということも大切で・・・。
医療介護の質と信頼性 2024-07-25 16:09:14 | 雑感 サービスとして捉えての体系、ということになるけど、きっちりマネジメントの技法で押さえる、というのが個人的に追及していることで・・・。組織による機能を外と内で分けるというよりは、価値連鎖で捉える、というやり方にはなるけど、丁寧に積み上げて・・・。とりあえず、今日は週休日ではあるけど、朝からアレコレと・・・。それに、夕食は何を作ろうか?
組織における質と信頼性の大切さ 2024-07-25 12:45:20 | 雑感 学問に落とし込んで考究を深める、というのが自分に課している社会価値創造の活動、そんなこと。組織アイデンティティと個人アイデンティの理論を整理している、という状態ではあるけど、ココイラと組織における質と信頼性が絡む、ということでさらに深めて考察、という状態。要は、組織の中で追い詰められる、という悲痛の状況をどう回避するのか、目的はやはりココかと。しかも、私欲による起因がどうしても納得できないし、強硬に手続きを進めた、ということが最悪、ということかと。こういう極めて悪質なことを防止する、ということをマネジメントで捉える、そんなこと。組織の質と信頼性に関する技法ってとても大切で・・・。考察は続くけど・・・。
知識創造のための数理モデリングと推論・学習アルゴリズムの探究 2024-07-25 08:55:06 | 雑感 信頼性・保全性・安全性を基盤にして、ということになるけど、知識創造とデータ駆動に基づく管理科学および経営システム科学を扱う、という状況で、要は、知識創造のための数理モデリングと推論・学習アルゴリズムの探究を続けている、ということ。ココイラは、リスク解析でもあるけど、デザインも含むので、さらに拡げた考究が必要、ということ。そう言えば、自分をどうツクルのか、という問いかけって、やはり15歳前後の頃からで、結局、それが続いている、というだけのことでしょうよ。そう言えば、15歳前後で知り合った方々を今でも大切にしている、ということが、正直、妙なことでもあるのだけど。
プログラミング作法の論理構成および学習 2024-07-25 07:32:30 | 雑感 Cluadeが教えてくれるプログラミングだけど、確かに参考にはなるけど、どうも作法の好みが自分とは違う感じで・・・。論理的に統一化はされているけど、何となく多様な雰囲気が・・・。もちろん、何しろ速い、ということは確かではあるけど。
淡々と坦々にアイデアをカタチにする日々の大切さ 2024-07-25 05:25:13 | 雑感 信頼性のマネジメントを技法だけでなく、コレの社会価値形成の理論をツクル、ということにも取組む、そんなことをアレコレと・・・。漠然とだけど、信頼性の言葉の格調の高さがわかってきた、というような、そんな状態。