経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

経済・経営観測

2016-06-25 05:59:50 | 雑感
日経平均株価だけど,1200円を超す下げで,Brexitに潜む経済的な影響への予測を意味している,ということでしょうよ.もちろん,この値は昨日の段階での投資に関する判断であって,種々の問題を含むEUが今後どうなるのかについては,慎重に考える必要があるの.投資の指標だけで深読みすると,実態を掴むのが困難になるでしょ.もちろん,アタリ前のことだけど,投資の指標をどう予測するのかって,投資では重要.

で,EUの実態と今後だけど,確かに経済の違いが広がっている,ということは指摘されている通り.そんな中で,UKの底力と独立を強く意識する,そんな指向が広がってきている,とも言えるかなーと.個人的には,UKのアイデンティティって複雑でかつ崇高でもある,とは感じているのだけど,EUや世界経済の見通しがやや弱い,という気がしているの.経済・経営の戦略がどうしても見えてこない,そんなことかと.

とりあえず,ものづくり関連の経営戦略で考えるのなら,今後のUKに関しては,イノベーションのポテンシャルが高いけど,オペレーションとマーケット,そしてロジスティクスの構成をどう扱うのか,という基本的なことが気になるの.ビジネスそのものを広げて行くには孤立を避ける,そんなことが必要で,EUの特徴がそこにあるのに・・・.

例えば、アジアの経営戦略だけど,今後はイノベーションとデザインの拠点になって行くしだろうし,マーケットとしても有望で,特にアメリカやオーストラリアとの関係が強まるかなーと.そんな中で,EUとUKはどう関わってくるのか, アレコレ考えている,という次第で・・・.

あくまでも、個人的な経済・経営観測、そんなことだけど。










ビジネス・データとアナリティクス技法

2016-06-24 06:37:10 | 雑感
膨大なビジネス・データだけど,この活用をどうするのかって重要でしょ.アナリティクス技法そのものは,何しろ発展するだろうから,実践でどうココイラの技法を導入していくのかも必要だし・・・.

この分野で腕を磨いて,先端の研究,そして実践もこなす,そんなことって夢があるように思えるの.もちろん,既にこの方向に流れていて,機械学習を中心に体系がつくり上げられている,という感じでもあって・・・.ビジネス・アナリティクスとコンピュータ・サイエンスなど,確かに海外の大学の勢いを感じるの.

だけど,基本的な統計学をしっかり学んで行く,そんなやり方は普遍という気がしているの.昨日,ロンドンの古本屋から統計学の教科書が届いたのだけど,やはりしっかりした内容で演習問題も多くて,教える先生の側で考えると,かなりの腕力がないと無理でしょうよ.それに,統計学だけじゃなくて,数学や物理学も絡んでくるし,経済学も必要だし.

教える側をしっかり育てて行かないと,ビジネス・アナリティクスの発展に乗れない,そんな気がしているの.

頑張りましょう.

6月23日(木)のつぶやき

2016-06-24 03:46:00 | 雑感

計算理工

2016-06-23 22:42:28 | 雑感
Computational Mathematics and Engineering だけど,やはり重要でしょうよ.基本は数学なんだけど,この先の展開が楽しみで・・・.

そう言えば,ちょこっとある計算に挑んでいるの.コレをどう推定に使うのかずっと悩んでいたのだけど,まあ,基本から整理して・・・.最初は,プログラミングのお遊びから・・・.

頑張りましょう.




数値計算

2016-06-23 08:07:38 | 雑感
固有値の計算だけど,ココイラのプログラムを整理しているところ.MBAの社会人の学生さんがアンケート調査の結果をまとめるのに使う,ということを想定して,まあ,エクセルの中にVBAで組み込んで渡そうかと思っているところ.

だけど,主成分分析と因子分析をしっかり教えるのって,手順を追って,かつ繋がりをしっかり理解してもらうのが大切で・・・.まあ,統計学の基本をエクセルを使いながら理解してもらっているので,その延長として主成分分析と固有値のアタリのことがわかって,さらに因子分析もわかってもらえば・・・.

統計データの解析方法とその応用だけど,きっちり教えるにはコアの腕が必要でしょうよ.数値計算は,この分野のプロなら当然できる,というのが個人的に思っていて,凄く大切にしていることなので.曖昧な統計ごっこ程度の腕しかないと,たぶん,多変量解析ってきっちり教えられない,そんな気がしているの・・・.

頑張りましょう.

海事経済とファイナンス

2016-06-23 07:28:18 | 雑感
海事経済学だけど,ココでのファイナンス関連の論文を読んでいる,という状態.計量分析の研究がアレコレされていて,個人的には身近?でもあって,やはり考え易いし,掘り下げて考察できるように思えるの.もちろん,もっとお勉強する必要があるけど.

数理を弄って感じることだけど,やはり対象に入り込まないと,どこか表面的でオモシロくないの.もちろん,数学もしっかり深く考察する必要があるのだけど.

金融経済学関連だけど,数理ファイナンスだけやっていても,何となくニセモノの気分で,もっと何かを掴みたい,そんな念いが強くて・・・.ココイラは,経営関連の数理でも同じで,対象を学ぶ学生さん方には対象をしっかり教えて行かないと,破綻する,ということでしょうよ.数理や情報を専門?としている場合,破綻に陥るのってこのアタリで,要は,自分の満足だけで・・・.

数学も対象も中途半端,というどうしよもないくらい虚しい気分になるときって,まずはガムシャラニお勉強する,そんなことからやって行かないと,結局,ダメになって・・・.だけど,経済や経営を知って,しっかり役立てるような数理を構成するのって,極めて難しいのだけど,まあ,諦めずに続けることの意味はあるでしょうし・・・.

地域活性との結びつきも考えて・・・.ココイラもじっくり実践をベースにやって行くと,色々と壁があって・・・.

まあ,力を抜いて,かつ自分の腕のコアを信じて・・・.コアである計算機ベースの数理関連を捨てる気にはなれないし,捨てたら意味がないし・・・.ダメになるのって,要はもともとコアの腕前が高くなく才能もない状態で,逃げるように対象に飛びついて,で,結局,妙なことやり出す,という状態でもあるかと.こんなことやっていたら,組織がそのものが潰れてしまうけど・・・.


頑張りましょう.



計算物理学と計算経済学,そして計算経営学

2016-06-23 04:12:31 | 雑感
物理学と経済学だけど,個人的には興味があって,かつ応用数学でもあるので,アレコレとお勉強,そんな状態なの.で,これらに計算を付けると,要はシミュレーション・ベースの現象把握,そんなことになって,何しろ探究せずにはいられない,ということに.

コンピュータとプログラミングだけど,確かに物理学や経済学の分野では探究に欠かせない,そんなことにもなっているでしょ.現象の記述が数理なので,確かに計算機と相性が良いの.

で,経営学だけど,計算経営学という捉え方ってどうなんだろう.ビッグ・データや機械学習の応用って,経営に関わる分野では広がって行くでしょうけど,計算経営学という言い方とは違うように思えるの.

まあ,どうであれ,意思決定絡みをコンピュータ・ベースで計算する,そんなことは構築してみようかと・・・.ミクロ経済学のシミュレーションでもあるけど,ただの?経営科学でもあるようで・・・.計算経営科学,そんな感じかなー.

頑張りましょう.