経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

現地調査

2019-09-23 12:45:02 | 雑感
金融経済だけど、やはりシンガポールでの現地調査って重要、ということかと。個人的にはそんなことを感じて・・・。

授業の始まる前に行きたいのだけど・・・。途中でも良いけど。

ちょこっと気になることが・・・。正確には、金融経済の専門育成、そんなことだけど。

頑張りましょう。


税の影響

2019-09-23 12:38:44 | 雑感
消費税を上げる、というのは日本だけど、インドは法人税を下げる、そんなこと。

インドの今後だけど、やはり気になる、ということでしょうよ。もう少し、詳細に分析をして、投資の動きを理解する必要があるのだけど・・・。

頑張りましょう。

証券投資の授業準備

2019-09-23 12:21:31 | 雑感
社会人大学院の授業だけど、来月から始まる、そんなこと。

もちろん、授業の中では金融経済の状況もしっかり理解してもらう、ということに。要は、国際経済のトッピクスの読み方を・・・。計量分析が中心だけど、やはり変動を解釈するには経済分析の知識って必要、ということ。

そう言えば、経済学の基礎理論に基づいた筋道で議論する、そんなことってビジネス・パーソンでもあっても容易じゃないでしょうよ。

個別銘柄の動きだけでなく、債券と金利、それと各種の指標をグローバルで観れる、そんな力量が必要、ということ。それと、今回は税のことも。

頑張りましょう。





専門職の方々向けの教育

2019-09-23 08:25:37 | 雑感
そう言えば、社会人大学院だけでなく企業の方々向けの様々な活動だけど、やはり難しい、そんなことかと。あくまでも、経営技法絡みの能力養成、そんなこと。

皆さん、プライドも高いし、あくまでも問題としている対象そのものを扱いたいし、それに・・・。

こちらとしては、淡々と、何しろ地道に、デザイン思考とデータ思考を身につけて戴くように努める、ということだけでしょうよ。

もちろん、学部の授業、それに実施調査、委託研究、学会発表、国際会議、その他の活動すべてがココイラに絡む、という構図でもあるけど。

頑張りましょう。

自己組織化の悪夢

2019-09-23 08:01:39 | 雑感
他者を意識し過ぎて、実は自分を自分で追い詰めていて冷静さを失う、というのって脱却が難しいの。

要は、他者と決めつけてしまって、自分の影なのに、それに気づかずいつまでも追われる、という恐怖、そんなこと。

意識し過ぎている他者との関わりを断ち切る、というのがまずは大切で・・・。

もちろん、冷静になってから必要なのは、他者との距離と関わりの意味を再構成する、そんなことで、それと、世の中と自分とのことも。

頑張りましょう。

システムズ・データの大切さ

2019-09-23 07:26:51 | 雑感
デザイン思考だけど、フレームワークのモデリング、そんなことがベースになっている、ということでしょうよ。要は、システムズ・アプローチとも絡む、ということ。

さらに、データ思考も大切で、データによる推測をデザイン思考と融合して、予測とシミュレーション思考に繋げる、ということかと。

だけど、フレームワークのモデリングって経営理論を基盤にしながら、ロバスト・デザインも含んでいて、データとの絡みで創造が膨らむ、個人的にはそんな捉え方をしているの。

ココイラを体系として考えていて、とりあえずシステムズ・データ、そんな表現をしていて・・・。個人的に使っているだけだと。

経営技法の構成を考える、というのが自分のお役目、という立場を貫くことしかできないけど、もちろん具体的な経営対象に入り込んで探求をし続ける、ということって必須、ということかと。もちろん、データ・サイエンスとベイズによる機械学習ってさらに広がって・・・。

ビジネス・スクールだけど、滅びないためにはこのアタリをしっかりさせる、ということも大切でしょうよ。

頑張りましょう。

現場を知ることの大切さ

2019-09-22 11:53:05 | 雑感
医療・介護の実施調査だけど、倉敷と福井でもお勉強させて戴くことに。

個人的には、ヘルスケアのクオリティ、それに今まで取り組んできた地域イノベーションも融合させて・・・。

経営技法なので、データサイエンスと機械学習も絡むけど、対象のことをしっかり掴まないと・・・。

頑張りましょう。



実践経営における金融リスクのヘッジ

2019-09-22 08:01:04 | 雑感
財務分析をしっかり行う、ということって必須でしょうよ。だけど、金融リスクのヘッジまでしっかり扱う、というのって容易じゃないの。

もちろん、ヘッジにもリスクが・・・。

実践経営での財務マネジメントって重要なんだけど、先端のファイナンス技法を使って・・・。

頑張りましょう。

ヘルスケア・マネジメントのMBA

2019-09-22 07:56:44 | 雑感
在外研究でお勉強させて戴いたアメリカの大学なんだけど、数年前にヘルスケア・マネジメントのMBAをオンラインで学べる、そんな仕掛けを開設したの。

色々と気になって調べてはいるのだけど、経営関連のコア科目の他に医療、薬学、公衆衛生、看護等の科目を履修する必要があって、修了の要件が広範囲、そんなことのよう。だけど、他で取った履修を認定することも可能みたいで、既に医療、薬学、看護、公衆衛生等に専門職の方々はココイラに該当するのかなーと。

気になるのが学費で、オンラインといっても高額で・・・。推測の額に比べると、ウチの方は通学制だけど凄くお安い、そんなことで・・・。

それにしても海外のオンラインMBAって増えてはいるけど、学費の方はお安くないところも少なくなくて・・・。それでも、キャリア形成のためにお勉強をする、という方々がグローバルで捉えると少なくない、ということで・・・。


医療・介護マネジメントのお勉強

2019-09-21 18:54:58 | 雑感
小倉から帰るところ。社会人大学院のフィールドスタディで、実地調査。

昨年度までは地域イノベーションだったけど、今年度からは医療・介護マネジメントに。

何しろ、対象に入り込んで・・・。実践と理論をしっかり掴む、研究のやり方だけど、そんなこと。

頑張りましょう。