土佐造りでの丼、ということにしていたのだけど、何故かチャーハンが食べたくなって、それで急に変更して作って・・・。カツオが浮いた存在に。
自分のやっている分野だけど、理論が進む、ということを目の当たりにする、という状態でもあって、やはり格調の高さを感じる、そんなこと。
もちろん、自分の思考も同じように進んで・・・。
だけど、他の方への依存が強いと、アイデアが出せない、というより、周りが進んでいることの俯瞰と先行きがまったく感じられない、ということなんでしょうよ。
そう言えば、ジョギングしながら考えていたことを思い出したのだけど、動学モデルに確率を入れ込む、そんなこと。もちろん、拡散方程式を考えることでブラン運動に辿り着くので、ココイラも含めて・・・。
対象だけど、経済の他に別のことも考えている、という具合。
品質・信頼性・安全性だけど、ココイラのマネジメント技法をデザインする、ということに興味がある、そんなことが個人的な状況。
だけど、安易で安直なやり方を積み上げても問題解決には至らない、ということでもあって・・・。
物理モデリングと確率モデリング、知識モデリングの3つの融合をどう扱うのか、ということって凄く重要でしょうよ。
そう言えば、信頼性の奥深さだけど、体系をつくる、という考察を続けていると、底無しなくらい深い、という気がしていて、かつ余りに複雑で・・・。
そう言えば、信頼性工学だけど、物理モデルと確率モデルの両方を学習推論の枠組みで融合、そんな発想って大切でしょうよ。
確率過程でココイラを考究するのに、リスク全般で扱われている方法論との関わりをきっちり理解する、ということが必要で・・・。要は、数理ファイナンスのことで、信用リスク絡みの理論。
だけど、組織でエンジニアリングをビジネスとして扱う場合には、知識科学も絡む、そんなこと。物理モデルの構成と言っても、FMEAに落とし込んで、DRでの効果を狙う、というやり方も開発する必要があって・・・。
きっちり、信頼性予測を与えるのなら、物理、確率、知識といったことを融合してデータにして、ココイラから推論と学習を行う、ということで・・・。
海外の大学院教育だけど、個人的に興味があるのがApplied Financial Economics のコースで、特に1年でMSを取得する、そんなアタリ。
考えてみたら、ウチのグローバル・ビジネスの学生さん方だけど、4年間の学部授業を全て英語で、かつ経済・経営系のことを学ぶ、ということになっているので、確かに大学院は海外、というのって厄介ではない選択、そんな状況でしょうよ。
若い方々の可能性って、何しろ勢いもあって、頼もしい、そんなことかと。それと、世界の流れに身を置く、というのって、やはり大切でしょうよ。
英語による授業があるので、教材を見直していたら些細な訂正箇所があって、その対応をアレコレと・・・。出所は日本語で行っている授業で使っている資料で、そのまま式をコピーしたのが原因で・・・。
2つの言語で考える、というのって、要はミスを直す、という機会に・・・。同じことを表現を変えて考察する、ということで、案外、大切なこと、という気がしている、そんなこと。
滅亡を避ける、ということを意識して、常に価値創造を追求する姿勢って大切でしょうよ。人財の力が根源で、その上での組織の力、という構図でもあって・・・。もちろん、マネジメントって必須で、経営の原則でもあるかと。
システムズ・データの展開だけど、ココイラのメカニズムをつくる、という位置づけで考究と実装を続けて・・・。
そう言えば、企業さま向けの活動だけど、この1年を振り返ってもゼロではなかた、そんな状態。今後は、回復というよりは新たな展開、そんな捉え方が良いでしょうよ。
ココイラを担う専門って重要でしょうよ。だけど、人財育成をするといっても、部分でなく全体がわかている、ということが教える側には必要で、案外、難しい、そんなことかと。
経営統計学とその応用だけど、究めるのにコツコツと積み重ねて・・・。
データだけど、もちろん、方法論としては統計学が基盤で、この理解を深めるのって重要だし、さらに応用をしっかり扱える能力が求められている、ということを感じている、という具合。
だけど、応用って凄く格調高くて、しかもこの力量の専門職として全うするのって魅力を感じる、というのが個人的な感想。
特に、ビジネスの関するデータの扱いって、とても大切で、ココイラは既にビジネス・アナリティクスとして海外では知られている、そんなことかと。
さらに、AIビジネスの展開も含んでいる、ということでもあって、何しろ発展する分野で・・・。