経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

信頼性工学の再考

2023-05-13 08:13:25 | 雑感
この先、極めて重要な分野、ということになるでしょうよ。信頼性工学のことで、Made in Japan の要として捉える、そんなことを個人的には感じている、という次第。

もちろん、今までも重要ではあったのだけど、グローバル経営と絡めた事業戦略で捉えると、ココイラの派生分野の統合も含めて、先端の経営技法そのもの、という構図で・・・。

創造の発想さらに事業での具現化、といったアタリの技量が弱いと、結局、衰退してしまう、というアタリ前のことが気になっていて、信頼性工学って、サプライ・チェーンという言葉の意味を理解して対処する、ということの本質でもあって・・・。

品質創造とデータ経営のための技法開発

2023-05-13 07:22:12 | 雑感
品質経営を基盤にアレコレと考究をしている中で、先端の戦略概念が気になっていて、それでココイラとの絡みを考察、というのが只今の状態。ココイラというのは、品質創造とデータ経営のことで、特に技法を編み出す、といったことが個人的な役割で・・・。

とりあえず、地道に積み上げをしっかり遂行、ということに。





アンチエイジング効果

2023-05-11 08:29:48 | 雑感
社会人大学院だけど、効果としてはアンチエイジング、そんな表現もできるかと。入学されると、確かに変わる、ということが実感できるし、修了後の見通しに希望が持てて、辛いこともあるけど何しろ満足、ということになるかと。





知識創造組織の価値展開

2023-05-11 08:12:47 | 雑感
品質経営の要はココイラでしょうよ。知識創造組織の価値展開、要はそんなこと。

品質を価値で捉えて、さらに展開を技法で押さえる、というのが個人的には興味があるけど、このアタリにデータサイエンスとAIが絡む、という構図でアレコレと・・・。

そう言えば、経営思考と実践思慮の蓄積が技術開発と相俟って価値創造が促される、ということの弱さや欠落が気になっていて、問題解決としては品質経営の範疇での考察が必要、という気がしていて・・・。



抽象化のスキル

2023-05-10 07:35:00 | 雑感
ココイラの力量だけど、やはり大切でしょうよ。抽象化のスキル、要はそんなこと。

そう言えば、ビジネス・パーソンとしての種々のスキル形成だけど、既に変化している、ということかと。比較としては時代文脈で、20年前あるいは30年前、ということに。


創造の力量

2023-05-08 06:51:32 | 雑感
地道にコツコツと積み上げる、というやり方だけど、やはり大切でしょうよ。創造の力量を高める、そんなことで、目標を失わずに・・・。

だけど、永年サボってきたら、基礎と応用の獲得が困難、ということでもあって、ココイラの認識って必要で・・・。



サプライ・チェーン

2023-05-08 06:37:32 | 雑感
この言葉だけど、きっちり捉えないとグローバルでの種々の戦略が理解できない、ということかと。サプライ・チェーンのこと。

ものづくり拠点の変遷、そんなことをしっかり意識して・・・。もちろん、投資の動きとも絡んでいて、金融経済の動きも押さえて・・・。

そう言えば、個人的には、テクノロジーの大切さって、経済社会の考察を深めないと本質がわからない、というアタリマエのことが気になっている、という状態。案外、エンジニアの方々って深みがない見識で、戦略思考を強化していかないと、産業が弱まるだけのように思えて・・・。